fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

宍喰から数㌔走ったら、高知県。 そして、そこは、甲浦(かんのうら)。
海の駅というのがあって、道の駅と同じように使える。

変わった家があるので、歩くことに。
また、甲浦は、維新で活躍した江藤新平が、捕まった地でもあった。 ここに来て、知った。

まず、「江藤新平 遭厄の標」があるので、行った。  ※ 遭厄~そうかい。 厄介(やっかい)なことに出会うこと。 

11年1月3日 (1)

場所はここ。 この後は、左の道を歩いて、右の港に行く。


江藤新平は、維新10傑の一人とある。
明治に入って、初めは新政府に入っていたが、そこから出る。 出身の佐賀に戻る。
明治6年、佐賀の乱という、武士の反乱をおこす。 担ぎ出されて、反乱の長になった感じ。

反乱は失敗し、新平は、新政府から追われる身となる。
鹿児島の西郷隆盛の所に行って、武装蜂起するよう頼むが、断られる。
 ※ この時会った場所が、指宿に近い、鰻温泉。  ここです。 西郷がよく来ていたとあった。

晋平は、江戸に向かう。 四国に渡って、土佐に行った。 土佐でも、助けてもらえなかった。
ここ、甲浦(かんのうら)から、船で脱出と考えていたのか、ここへ来た時につかまる。

地元の人に聞いたら、下の写真の向こうの山を下りて来た時に、待ち伏せされて、捕まったと言った。
海側の土佐浜街道ではなく、山を越えてきた。 雨の中の夜。
大変な苦労だったよう。 こう言ったそう。
 「自分は母の胎内を出て以来,いまだかつてこのような苦痛に遭遇したことがない」

甲浦の町は、新平を捕まえるために、地元の人間が力を貸していないことに、安堵しているようだ。
今の町長は、こう言っている。
 「せめて、船で逃がしてやれなかったもんかな」と。

新平は、佐賀に連れ戻され、満足な裁判も受けられず、打ち首になった。 明治に入っても、まだこの方法。
新平を捕まえるのに躍起になっていたのは、新政府内で意見が合わなかった、大久保利通だった。
下野にくだっても、新平は、それほど力があり、恐れられていた人物だった。

松本清張が、梟示抄(きようじしょう)という、短編小説を書いている。
これは、新平の最後を、実録的に描いたもの。
私は、ずっと昔読んだことがある。 忘れたしまったが。 

今、甲浦の町は、江藤新平に申し訳なかったと思うのか、新平を大事にしている。

土佐浜街道。 この町並みの中に、仏頂造りの家がある。 

11年1月3日 (2)

北海道には、道端に、こういう風景はない。

11年1月3日 (3)

ありましたね。 両方の家に。

11年1月3日 (4)

これです。

11年1月3日 (5)

上のが、こうなる。 横向きの、観音開きだった。 上は、屋根に引っ掛けてあるのか。
下は、椅子にでも何にでもなる。 物を並べて売ることだって。

11年1月3日 (6)

名前は、仏造り。 土佐には、ここの他にもあるようだ。
観音開きだから、仏頂なのか、これについては、分からない。 ※ 仏頂は、仏像の頭の上だそう。

11年1月3日 (7)

昔は、この通りには、どこの家にもあった。  ※ この通り以外は、見ることはなかった。
新しく家が建って、減って来た。

11年1月3日 (8)

街の看板とかに、仏頂造りの言葉は出てこない。 保存の取り組みは見られない。
情報誌の多くに、仏頂造りの漁村と、小さく紹介されているが、いつかは消える。

11年1月3日 (9)

将来は、資料館として、1軒だけ残すことになるでしょうか。

こんな手押し車が。 三輪車の車輪を利用したのかな。

11年1月3日 (10)

冬でも、花が少しだけ。 変なのが、木にぶら下がっている。

11年1月3日 (11)

阿佐海岸鉄道の終点、甲浦駅。 ここと、海部駅までの間、8.5㌔の鉄道。
赤字で、廃止を検討していると言うから、今乗らないと、乗れなくなるかも。

11年1月3日 (12)

橋の下の水に、アオサギが映っていた。

11年1月3日 (13)  11年1月3日 (14)

カモ。 そ~っと近づいて見つかると、みんな逃げる。
「コラコラ、なにしてる」とか言いながら近づくと、だいじょうぶ。

11年1月3日 (15)

地図の右の方の、港に向かった。 ここも、土佐浜街道。

11年1月3日 (16)

同じ場所から、道が2つ。 軽自動車でないと、すいすいと通れない。 細い家。

11年1月3日 (17)

小さな床屋さん。 昔は、大きな街でしたよ。

11年1月3日 (18)

ここが、甲浦港。 土佐の東の玄関口。
土佐の殿様は、ここまで陸路で来て、ここから船に乗った。 ※ そうでない時もあるが。
また、山内一豊の妻「千代」も、ここに上陸したとある。
※ 千代の出身は、大河ドラマでは、近江。  現在は、郡上八幡が有力。 郡上八幡城

11年1月3日 (19)

上の写真の、ずっと海寄り。 甲浦大橋の向こうは、港は広くなる。

11年1月3日 (20)

反対方向から。

11年1月3日 (21)

別の方の入江。 左に、上の写真の入江。 天然の良港。 
           ※ 甲浦大橋の欄干の上から撮影。 防護柵のようなのに、つかまって。

11年1月3日 (22)

知らない町を歩いて、今日くらい楽しめたら、十分ですね。
今日のように、プラプラと歩くのが、一番好きです。

阿佐海岸鉄道が気になります。

【停泊地】  甲浦にある、海の駅

【明日の予定】  室戸岬になるかな。 途中に、何かあればいい。  汽車に乗るか。

※ キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです
    8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。      

【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で9位です。  放浪の旅は31位です。       
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          
 
 

コメント

丸亀到着

無事戻りました。途中、岩国あたりで渋滞しましたがなんとか3日中に戻れました。
室戸に行く道は漁村が続いていますね。海洋深層水の工場があったような。

Re: 丸亀到着

お疲れさまでした。
途中雪が降りましたが、それはそれで、旅のうち。
海洋深層水の工場は行ったんですが、入ったけど、出てきた。
見られるのか、温泉なのか、分かりづらかった。

室戸岬は、いいかもしれない。
そんな感じがします、

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/101-bb261e00

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 土佐の東の玄関口 甲浦 ~仏頂造りの家と、江藤新平が捕まった地 東洋町~   他  (2011/1/3) 
  • 2011年01月03日 (月)
  • 18時41分12秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。