fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

奈良県から出て、三重県を通り、また奈良県に。
香落渓(こおちだに)という渓谷を抜けると、小さな村があった。
行ってみたら、見どころは、いっぱい。

青蓮寺湖で、「ちょっと来い」って、私を呼ぶ鳥がいた。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

今は、奈良県の左端にいる。



名張市の市街地から、南に下ると、青蓮寺ダム。   ※ しょうれんじ、と読む。 先日の寺は、せいれんじ。

13年4月18日 (2)m

インクラインです。 傾斜鉄道。   京都で見たのはこんなの。 昔、これを動かしていた

13年4月18日 (1)m

ダムの上から。  名張市の中心街。 ここは、三重県。

13年4月18日 (3)

左手前の道は、湖の中に入っていくのか。

13年4月18日 (4)

青蓮寺湖の上流に来た。  新緑が、爽やか。

13年4月18日 (5)

眺めていたら、鳥が鳴いた。
「ちょっと こ~い」って私を呼ぶ。 湖の向こうなので、行けない。

調べてみたら、コジュケイという鳥のよう。     ※  少し音を大きくして。



ダムより上流は、香落渓(こおちだに)という渓谷。 難しい読み方。
柱状節理が見られる。

13年4月18日 (6)

深い谷。 小さな駐車場が、時々あるだけ。
駐車場で会った方が、秋には紅葉がきれいと、教えてくれた。  名張市の方。

13年4月18日 (7)   13年4月18日 (8)

こんな風に。 川は、青蓮寺川。 海に出るときは、大阪の淀川。

13年4月18日 (35)

ある駐車場で、バイクに乗った方とお話。 女性ライダー。 大阪から。
出発する。 様になっているというか、格好いいですね。 理由を考えた。

色は、黒を基本にしていること。  乗ってる時の姿が、三角形になっていること。
姿勢など、他にもありそう。    美しく乗ってる人を、たまに見ます。
途中から高速に乗って、大阪に戻るそう。

13年4月18日 (9)   13年4月18日 (10)

風を切って走る。 本当の魅力は、乗った人にしか分からないでしょうね。
    
13年4月18日 (11)m     13年4月18日 (12)   13年4月18日 (13)

  ※ 私は、50ccしか乗ったことない。 それも1日だけ。 山道をふらふらしながら。 
    鹿児島県の甑(こしき)島で。 

追記  彼女は、こんなことを教えてくれました。

岩肌にツツジを見ますが、それは、ミツバツツジですよって。
 ※ 赤目四十八滝で、この写真を撮っています。 ミツバツツジと、確認できました。 

201304180858081edmm

花の後に、葉が3枚枝先に開くので、この名前ですよ、とも。
花が咲いてるとき、葉は、このように準備します
柔らかなピンクの色のツツジです。

別の場所。 屏風のような岩が、時々ある。

13年4月18日 (36)

同じ場所から、上流方向。

13年4月18日 (14)

川は、上流に村があるためか、完璧な清流ではない。 山奥の清流とは、違う。 普通にきれい。

13年4月18日 (15)

曽爾村(そにむら)に入った。
緑の道標、という小さなパーキングに。  ※ 道標の読みは、みちしるべ、でいいのか。

13年4月18日 (16)   13年4月18日 (17)

歴史街道を紹介する地図が、奈良県内のあちこちにあって、その場所を、緑の道標と呼んでるよう。
旅人にとっては、ありがたい。

こんな石の標識。  右は、曽爾村の案内。

13年4月18日 (25)   13年4月18日 (18)

向こうから来た。 桜が満開。

13年4月18日 (27)   13年4月18日 (26)

名張市から来た方とは、ここまで一緒。 戻られた。

川の方を見たら、この風景。 歩いてみることに。

13年4月18日 (29)

こんな道を。 左に神社。

13年4月18日 (28)   13年4月18日 (20)

最初から赤い、モミジの木。 一瞬、何かと思った。 ある家の庭に。

13年4月18日 (19)

川下神社。  ここは、曽爾村の中では、川下。

13年4月18日 (21)

橋の上から。  
赤い祠は、神社の後ろに。 ということは、これが、川下神社の本殿かな。

13年4月18日 (22)   13年4月18日 (23)

村に入ったら、花壇が、ずっと続く。

13年4月18日 (24)

小さな峠から。 最初の集落。  
集落の中の道を右に行くと、曽爾高原。 ススキが美しいので、秋には人がいっぱい来るそう。

13年4月18日 (30)

左に、こんな山が見えた。 行ってみたくなる。 鎧岳(よろいだけ)。
正面から登るということは、ないでしょうね。 

13年4月18日 (31)

途中で、野菜を売ってる店があった。 コゴミ、ミツバ、ワケギ、カラシナ、を買った。
コゴミは、あげと煮た。 なつかしい味。  ワケギは、イカと酢味噌和え。

こんな風景が見える、小さなトイレ付駐車場。 外にも、水道がある。  今晩は、ここに。

13年4月18日 (32)   13年4月18日 (33)

さっきの山が、少し遠くに。 左の方から登るよう。

13年4月18日 (34)

曽爾村には、ネットの情報より、大きな魅力がありそう。
  ※ 私は、奈良の情報誌は持っているが、奈良県の南部や隅っこは省略。 
    京都や奈良の情報誌は、中心部の情報ばかり。 困った問題。    

いい天気の日が続いています。

【今日の歌】



【停泊場所】  曽爾村にある、パーキング。



【明日の予定】  村の高原か、山に。
          ※ 曽爾高原は、駐車場が600円。 
            300名山の山があるけど、個人の土地。 入山料が、さらに必要。
            山には登らないで、麓から高原まで、歩いてみましょうか。
            1時間か2時間歩けば、着きそう。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。 
 
 

コメント

すてきな放浪の旅をされているんですね。
うらやましい!
どうぞ、このあともご安全に。

バイク姿の写真いただきました。
自分の姿はなかなか撮れないので、ありがとうございます。
昨日は、思いがけず遠回りしっちゃったな~と思っていましたが、こんな出会いがあって良かったです。

Re: タイトルなし

無事について何よりです。
スマートに乗りこなしているので、目立ちます。
羨ましい。

今日、山に登っていて、あることを思い出しました。
もしかして、ナンバーが見えるのではと。
山を下りて、すぐ確認しました。
ぎりぎり、読めました。 1枚の写真が。
すぐに、ナンバーを消しました。
今は、大丈夫です。 ごめんなさい。

ツツジの話を書くのを忘れました。
追記で、後ほど書きます。

バイクの運転、これからも気を付けて楽しんでください。
いろいろ情報ありがとうございました。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1012-1cb1cd86

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 香落渓(こおちだに)を通って、曽爾村(そにむら)へ。~名張市・曽爾村~  他  (2013/4/18)  
  • 2013年04月19日 (金)
  • 08時16分56秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。