2日前は、半袖で歩いていた。
突然寒くなった。 雪が舞いそう。
どんな村なのか、御杖(みつえ)村に来てみた。
山奥に道の駅がある。 これが不思議。
伊勢本街道を歩いてみた。
寒いので、少しだけにして、真っ直ぐ温泉に。
姫石(ひめし)の湯で、やっと一息。 温まった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
印は、道の駅の位置。 すぐ近くに、三重県との県境。
曽爾(そに)村と御杖(みつえ)村が一緒に。 2つの村は、仲がよさそう。
道の駅の前に、交差点。 私は、左の道を、北の名張市から来た。 途中、細い道が続く。
正面の道を行くと、伊勢の方へ。 ネットで調べたら、道は、乗用車がすれ違うのも大変とある。
右への道は、奈良方面で、良さそう。
通り抜ける車が少ないと、分かる。
それでも、道の駅を作った。 それが、不思議。 こんなの見たことない。
温泉を作って、ついでに道の駅に。
また、将来道が良くなることを想定して、作った。
こんなとこなのか。
道の駅。 日曜なので、温泉に人がやってきた。
手前はお店で、野菜とかも売っている。 私は、白菜の漬物を買った。 美味しい。
御杖村には、はっきりした観光地はない。 どんな村か知りたくて、来た。
丸山公園があって、そっちの方を、伊勢本街道が通っていると知った。
行ってみることに。
国道から離れて、歩き出した。 奈良県にいると、右の小さな山も、古墳に見えてくる。
後で知るが、向こうの家並みの中を、左右に街道が通っている。
丸山公園は、正面の道。 公園は、桜の名所だそう。
振り返ったら、こうです。 なつかしさを感じる、いい風景です。 寒くなければ、文句なし。
5分ほど歩いたら、伊勢本街道に出た。 右は、こう。 街道の匂いがする。
こっちを行くと、丸山公園。 こうやって庭を作ってくれるって、ありがたい。
ちょっと歩いたら、着いた。 見える花は、桜ではなく、ツツジ。
村の中の、伊勢本街道の地図。 黒の道が、街道。
ここは、神末(こうずえ)宿。 奈良県最後の宿。 ここから、少し行くと、三重県。
桜まつりの案内。 今度の土曜日。 桜はもう散った。 今年は早い。
ゆるキャラは、つえみちゃん。 みつえ村のつえみちゃん。
※ 杖を持ってるこの姫は、倭姫命(やまとひめのみこと)。
天照大神の代わりに、伊勢に行った。 (後に、これが斎宮と言われるようになる。 斎宮については、ここに。 )
また、杖となって、助けることも。 ※ このことを、御杖代(みつえしろ)と云うそう。
つえみちゃんは、御杖代で、はるか昔、この地を通った。
それでこの村は、御杖村。
黒い木の根から、枝が出て、大きく育った。 それで、根生桜。 根性桜ではない。
風が吹いたら、花吹雪。
残っている桜は、八重の桜。
ツツジです。 葉が3枚。 ミツバツツジ。 先日、ライダーの方から、教えていただいた。
役行者(えんのぎょうじゃ)。 彼は、どこにでもいる。
戻ってきた。 少しだけ、歩くことに。 伊勢本街道。
奈良から伊勢までの、メインルートが、この伊勢本街道。
にぎわった時代があった。
※ ただ、後に、このルートは山坂が多いので、少し北の、室生や名張を通る道が、メインになる。
たこ焼きが売っている。 飛飛と書いて、びゅんびゅん、と読む。
たこ焼きは、凧(たこ)と違って飛ばないけど、飛飛。 ※ これは、たこの凧。
こんな案内が、続く。
水が冷たいから、少し流してから、入れる。 たまに見る。
もう少し行って、戻ってきて、右の道を、道の駅に。
ここにも井戸があった。 箱の中には、スタンプ。
夫婦岩。 次第に沈むとある。 土によっては、よくあること。
離したら、どんな風に泣くんだろう。
六地蔵。 持ってるものがみんな違う。 宝珠や数珠、そして錫杖(しゃくじょう)。 左端は、宝篋か。
色々あるようで、調べても、はっきり分からない。
寒いので、温泉にまっしぐら。 道の駅が見えてきた。
姫石(ひめし)の湯。 温泉は600円だけど、食べ物は安い。
冷えた体は、直ぐには温まらなかった。(湯の温度は、41度)
それで、普段は入らない、サウナに入った。 ポカポカ。
この寒さは、もう無いようです。 明後日辺りから、20度を越えそう。
今日の昼間は、数度しかなかった。 夜なんかたいへん。 ミニガスストーブが、重宝した。
御杖村は、心穏やかに生活できそうな、そんな村に感じる。
昔はどこも、そうだったんだが。
【今日の歌】 花吹雪が舞っていたので、これ。
【道の駅】 伊勢本街道御杖
【今後のコース】 この村から出る道が不安なので、今後のコースが決まらない。
無理やり出て、伊勢の方に。
また、宇陀に戻って、いい道を、伊賀か亀山に向かうか。
明日中に、決めなければならない。
※ 近くに、三峰山(みうねやま)という山がある。
山自体の魅力がはっきりしないので、登らない。
冬に人気の山なよう。
【明日の予定】 伊勢本街道を、歩く。 片道、2時間ほどは。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
突然寒くなった。 雪が舞いそう。
どんな村なのか、御杖(みつえ)村に来てみた。
山奥に道の駅がある。 これが不思議。
伊勢本街道を歩いてみた。
寒いので、少しだけにして、真っ直ぐ温泉に。
姫石(ひめし)の湯で、やっと一息。 温まった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

印は、道の駅の位置。 すぐ近くに、三重県との県境。
曽爾(そに)村と御杖(みつえ)村が一緒に。 2つの村は、仲がよさそう。

道の駅の前に、交差点。 私は、左の道を、北の名張市から来た。 途中、細い道が続く。
正面の道を行くと、伊勢の方へ。 ネットで調べたら、道は、乗用車がすれ違うのも大変とある。
右への道は、奈良方面で、良さそう。
通り抜ける車が少ないと、分かる。
それでも、道の駅を作った。 それが、不思議。 こんなの見たことない。
温泉を作って、ついでに道の駅に。
また、将来道が良くなることを想定して、作った。
こんなとこなのか。

道の駅。 日曜なので、温泉に人がやってきた。
手前はお店で、野菜とかも売っている。 私は、白菜の漬物を買った。 美味しい。

御杖村には、はっきりした観光地はない。 どんな村か知りたくて、来た。
丸山公園があって、そっちの方を、伊勢本街道が通っていると知った。
行ってみることに。
国道から離れて、歩き出した。 奈良県にいると、右の小さな山も、古墳に見えてくる。
後で知るが、向こうの家並みの中を、左右に街道が通っている。

丸山公園は、正面の道。 公園は、桜の名所だそう。

振り返ったら、こうです。 なつかしさを感じる、いい風景です。 寒くなければ、文句なし。

5分ほど歩いたら、伊勢本街道に出た。 右は、こう。 街道の匂いがする。


こっちを行くと、丸山公園。 こうやって庭を作ってくれるって、ありがたい。

ちょっと歩いたら、着いた。 見える花は、桜ではなく、ツツジ。

村の中の、伊勢本街道の地図。 黒の道が、街道。
ここは、神末(こうずえ)宿。 奈良県最後の宿。 ここから、少し行くと、三重県。

桜まつりの案内。 今度の土曜日。 桜はもう散った。 今年は早い。
ゆるキャラは、つえみちゃん。 みつえ村のつえみちゃん。
※ 杖を持ってるこの姫は、倭姫命(やまとひめのみこと)。
天照大神の代わりに、伊勢に行った。 (後に、これが斎宮と言われるようになる。 斎宮については、ここに。 )
また、杖となって、助けることも。 ※ このことを、御杖代(みつえしろ)と云うそう。
つえみちゃんは、御杖代で、はるか昔、この地を通った。
それでこの村は、御杖村。


黒い木の根から、枝が出て、大きく育った。 それで、根生桜。 根性桜ではない。

風が吹いたら、花吹雪。

残っている桜は、八重の桜。

ツツジです。 葉が3枚。 ミツバツツジ。 先日、ライダーの方から、教えていただいた。

役行者(えんのぎょうじゃ)。 彼は、どこにでもいる。


戻ってきた。 少しだけ、歩くことに。 伊勢本街道。

奈良から伊勢までの、メインルートが、この伊勢本街道。
にぎわった時代があった。
※ ただ、後に、このルートは山坂が多いので、少し北の、室生や名張を通る道が、メインになる。
たこ焼きが売っている。 飛飛と書いて、びゅんびゅん、と読む。
たこ焼きは、凧(たこ)と違って飛ばないけど、飛飛。 ※ これは、たこの凧。

こんな案内が、続く。

水が冷たいから、少し流してから、入れる。 たまに見る。

もう少し行って、戻ってきて、右の道を、道の駅に。

ここにも井戸があった。 箱の中には、スタンプ。

夫婦岩。 次第に沈むとある。 土によっては、よくあること。
離したら、どんな風に泣くんだろう。


六地蔵。 持ってるものがみんな違う。 宝珠や数珠、そして錫杖(しゃくじょう)。 左端は、宝篋か。
色々あるようで、調べても、はっきり分からない。

寒いので、温泉にまっしぐら。 道の駅が見えてきた。

姫石(ひめし)の湯。 温泉は600円だけど、食べ物は安い。
冷えた体は、直ぐには温まらなかった。(湯の温度は、41度)
それで、普段は入らない、サウナに入った。 ポカポカ。

この寒さは、もう無いようです。 明後日辺りから、20度を越えそう。
今日の昼間は、数度しかなかった。 夜なんかたいへん。 ミニガスストーブが、重宝した。
御杖村は、心穏やかに生活できそうな、そんな村に感じる。
昔はどこも、そうだったんだが。
【今日の歌】 花吹雪が舞っていたので、これ。
【道の駅】 伊勢本街道御杖
【今後のコース】 この村から出る道が不安なので、今後のコースが決まらない。
無理やり出て、伊勢の方に。
また、宇陀に戻って、いい道を、伊賀か亀山に向かうか。
明日中に、決めなければならない。
※ 近くに、三峰山(みうねやま)という山がある。
山自体の魅力がはっきりしないので、登らない。
冬に人気の山なよう。
【明日の予定】 伊勢本街道を、歩く。 片道、2時間ほどは。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1015-cc304b58