イングリッシュガーデン。
この名前を、最近耳にします。
以前、花壇と云えば、花が真っ直ぐ並んでいたり、円く植えてあったり、整然としていた。
でも、最近、違うのを見る。
自然に生えてきたように、渾然(こんぜん)とした感じで、規則正しくない。
そんな中で、それぞれの花が引き立つように、工夫されている。
全体を見て、風情などを感じるようにも。
これが、イングリッシュガーデンと呼ばれ、最近人気。
松阪農業公園ベルファームに、この庭があった。
夏はまだだけど、たくさんの花が咲いていた。
それから、特筆すべきことが。
入園料は無料。
これは、賢い、経営戦略なんですね。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
三重県に、ずっと入っていなかったことに、気づきました。
伊勢とか、志摩半島とか、混んでる印象があるので、行かなかったのか。
伊勢方面、何とかなるのか、駐車場を探してみます。
松阪市の中心部は大丈夫と、今日分かりました。 無料です。
松阪は、まつさか、と読むんですね。 濁らない。
ここに、行きます。
ベルファームは、山の麓に。
農業公園。 市民が、畑を借りることも、できるよう。
広い駐車場。 入園料は、無料。
この建物は、レストランとお店。 右は、バイキングのレストラン。
写真に人はいないけど、右の野菜と魚売り場は、人でいっぱい。(スーパーより、安く売ることができる)
レジには、人が並んでいる。
私も帰りに買う。
ここからが、イングリッシュガーデン。
ベルファームの経営は、私企業ではない。
松阪市が指定した、株式会社松阪協働ファーム。 市内の企業が出資して経営している。
広く見たら、ここは、半分、市の施設。
※ 市役所職員の名刺に、イングリッシュガーデンの写真が載っている。
本格的な花の時期ではないけど、結構咲いている。
私企業なら、簡単に無料にはしない。 そして最後は、来園者が減って、失敗する。
今は、バブルの時代の考えでは、うまくいかない。
イングリッシュガーデンの雰囲気。
調べてみたら、ここは、大人気。
来た人は、買い物を楽しんで、美味しいものを食べて、そして、花を見て、散歩を楽しんで帰る。
お金をいくら使うかは、自分で決める。
800円の食べ物だって、入園料がかかってないから、安く感じる。
温室もある。
ベルファームのような経営は、時々見る。
まず、多くの人に来てもらう。 気持ちよく、お金を使ってもらう。
この考えですね。 この考えを知っている観光地は、少ない。 学べばいいのにと、思う。
経営については、お終い。
このような庭は、イギリス式庭園を学んで造っている。
イギリス式庭園では、固いので、イングリッシュガーデン。
置物も、和風ではない。
煉瓦の壁も、よく見る。
雑草の中に花があるみたいだが、そうではない。
花が、自然に生えてる感じ。
花の時期、色、背丈など、どこに植えるか計算して、植えている。
だから、素人には作れない。 勉強が必要。
アジサイと、ツツジ。 ここは、木が多い。
大きなイングリッシュガーデンは、専門家の指導がある。
イギリスから来る場合と、日本にも少しいる。
ここは、英国園芸研究家の、ケイ山田という人が関わっている。 ※ この人について詳しくは、ここに。
青の真ん中に、赤。 手前に黄色。 背丈の高い花は、後ろに。
間もなく、チューリップの季節ですね。
花の種類が多い。
イングリッシュガーデンは、今は、個人の庭でも流行っている。 人気がある。
個人の庭で、日本で一番の人気は、北海道旭川市にある、上野ファーム。
最近は、バスでの見学もある。 農家なので、個人と言っても、土地はある。
私も2回行ってきた。 今年の夏も行く。
上野砂由紀(うえの さゆき)さんという人が、やっている。
この人は、今は、日本でトップクラスの、ガーデンデザイナー。
北海道ガーデン、上野ファームは、花が満開。~旭川市永山~ 他 (2012/8/19)
道端の花壇は、あれはあれで、歩いていて、心が和む。
マリーゴールドやサルビアが、一直線に植わってたりする。
ただ、イングリッシュガーデンは、それとは違いますね。
こんな建物も。
旭川市の上野ファームは、北海道ガーデンを目指している。
これからは、その土地の風土を生かしたものに、アレンジするようになるのでしょうか。
誰かの像なんでしょうか。
隙間に、別の花を植えている。
真っ黒ではないけど、黒いチューリップ。 花言葉は、「私を忘れてください」。
イングリッシュガーデンには、睡蓮(すいれん)の池が、たいていある。
葉の浮き方は、アメンボの浮き方に似ている。 葉の縁の水の模様が。
葉に切れ目が入っているので、睡蓮ですね。 ハスの葉は、こう。
イチゴでしょうか。
フジの花でいいですね。
花畑でないところにも、このように。
白いシャクナゲ。
夏が近づくと、花がもっと咲きます。
どこかでまた、イングリッシュガーデンを見ますね。
【今日の歌】 黒いチューリップの開発が、話の中に出てくるようです。
主演、アラン・ドロン。 女優さんは、ヴィルナ・リージ という人。
【停泊場所】 松阪市森林公園近くの、道沿いのパーキング。 近くにコンビニも。
【明日の予定】 松阪市の中心部に。 駐車場が、城跡にあります。 これが助かる。
雨の中、傘をさして歩くのかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
この名前を、最近耳にします。
以前、花壇と云えば、花が真っ直ぐ並んでいたり、円く植えてあったり、整然としていた。
でも、最近、違うのを見る。
自然に生えてきたように、渾然(こんぜん)とした感じで、規則正しくない。
そんな中で、それぞれの花が引き立つように、工夫されている。
全体を見て、風情などを感じるようにも。
これが、イングリッシュガーデンと呼ばれ、最近人気。
松阪農業公園ベルファームに、この庭があった。
夏はまだだけど、たくさんの花が咲いていた。
それから、特筆すべきことが。
入園料は無料。
これは、賢い、経営戦略なんですね。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

三重県に、ずっと入っていなかったことに、気づきました。
伊勢とか、志摩半島とか、混んでる印象があるので、行かなかったのか。
伊勢方面、何とかなるのか、駐車場を探してみます。
松阪市の中心部は大丈夫と、今日分かりました。 無料です。
松阪は、まつさか、と読むんですね。 濁らない。
ここに、行きます。
ベルファームは、山の麓に。

農業公園。 市民が、畑を借りることも、できるよう。

広い駐車場。 入園料は、無料。
この建物は、レストランとお店。 右は、バイキングのレストラン。


写真に人はいないけど、右の野菜と魚売り場は、人でいっぱい。(スーパーより、安く売ることができる)
レジには、人が並んでいる。
私も帰りに買う。

ここからが、イングリッシュガーデン。

ベルファームの経営は、私企業ではない。
松阪市が指定した、株式会社松阪協働ファーム。 市内の企業が出資して経営している。
広く見たら、ここは、半分、市の施設。
※ 市役所職員の名刺に、イングリッシュガーデンの写真が載っている。
本格的な花の時期ではないけど、結構咲いている。

私企業なら、簡単に無料にはしない。 そして最後は、来園者が減って、失敗する。
今は、バブルの時代の考えでは、うまくいかない。
イングリッシュガーデンの雰囲気。

調べてみたら、ここは、大人気。
来た人は、買い物を楽しんで、美味しいものを食べて、そして、花を見て、散歩を楽しんで帰る。
お金をいくら使うかは、自分で決める。
800円の食べ物だって、入園料がかかってないから、安く感じる。
温室もある。

ベルファームのような経営は、時々見る。
まず、多くの人に来てもらう。 気持ちよく、お金を使ってもらう。
この考えですね。 この考えを知っている観光地は、少ない。 学べばいいのにと、思う。
経営については、お終い。
このような庭は、イギリス式庭園を学んで造っている。
イギリス式庭園では、固いので、イングリッシュガーデン。
置物も、和風ではない。

煉瓦の壁も、よく見る。
雑草の中に花があるみたいだが、そうではない。
花が、自然に生えてる感じ。
花の時期、色、背丈など、どこに植えるか計算して、植えている。
だから、素人には作れない。 勉強が必要。

アジサイと、ツツジ。 ここは、木が多い。

大きなイングリッシュガーデンは、専門家の指導がある。
イギリスから来る場合と、日本にも少しいる。
ここは、英国園芸研究家の、ケイ山田という人が関わっている。 ※ この人について詳しくは、ここに。

青の真ん中に、赤。 手前に黄色。 背丈の高い花は、後ろに。
間もなく、チューリップの季節ですね。

花の種類が多い。

イングリッシュガーデンは、今は、個人の庭でも流行っている。 人気がある。
個人の庭で、日本で一番の人気は、北海道旭川市にある、上野ファーム。
最近は、バスでの見学もある。 農家なので、個人と言っても、土地はある。
私も2回行ってきた。 今年の夏も行く。
上野砂由紀(うえの さゆき)さんという人が、やっている。
この人は、今は、日本でトップクラスの、ガーデンデザイナー。
北海道ガーデン、上野ファームは、花が満開。~旭川市永山~ 他 (2012/8/19)

道端の花壇は、あれはあれで、歩いていて、心が和む。
マリーゴールドやサルビアが、一直線に植わってたりする。
ただ、イングリッシュガーデンは、それとは違いますね。

こんな建物も。

旭川市の上野ファームは、北海道ガーデンを目指している。
これからは、その土地の風土を生かしたものに、アレンジするようになるのでしょうか。

誰かの像なんでしょうか。

隙間に、別の花を植えている。
真っ黒ではないけど、黒いチューリップ。 花言葉は、「私を忘れてください」。

イングリッシュガーデンには、睡蓮(すいれん)の池が、たいていある。

葉の浮き方は、アメンボの浮き方に似ている。 葉の縁の水の模様が。

葉に切れ目が入っているので、睡蓮ですね。 ハスの葉は、こう。

イチゴでしょうか。

フジの花でいいですね。

花畑でないところにも、このように。

白いシャクナゲ。

夏が近づくと、花がもっと咲きます。
どこかでまた、イングリッシュガーデンを見ますね。
【今日の歌】 黒いチューリップの開発が、話の中に出てくるようです。
主演、アラン・ドロン。 女優さんは、ヴィルナ・リージ という人。
【停泊場所】 松阪市森林公園近くの、道沿いのパーキング。 近くにコンビニも。
【明日の予定】 松阪市の中心部に。 駐車場が、城跡にあります。 これが助かる。
雨の中、傘をさして歩くのかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1017-b9f49848