fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今乗らなければ、乗れないかもしれない。 そう思って、乗ることに。
阿佐東線は、阿佐海岸鉄道の鉄道路線。  ※ JRの○○線という言い方と、一緒。 ※ 阿佐東線~あさとうせん
全長8.5㌔。  トンネルの数、17。 
駅は3つ。  甲浦(かんのうら)駅。 宍喰(ししくい)駅。 海部(かいふ)駅。  全部読みにくい。
行きは写真。 帰りはビデオ。

ここが、甲浦駅。

11年1月4日 (1)

宍喰駅まで、3㌔ない。 県境は、この間に。


線路の名前は阿佐東線だけど、阿佐西線もある。 それは、高知側にあって、とさくろしお鉄道と言う。
当初は、阿佐線として、つなぐ予定だったようだ。 
 ※ 北海道の興浜(こうひん)線も、上と下に線路はできたが、真ん中はできなかった。
   興浜南線と興浜北線があった。 今は、どっちもない。

 ※ 阿佐西線の読み方は、確認できない。 
   あさにし線でしょうね。 あささいせん なら、朝賽銭で、お遍路さんだ。

駅の中。 時刻表。 一日何本もある。 一両の列車が、行ったり来たり。

11年1月4日 (2)

駅舎は、車両の向こうの下。 線路は、車両の向こうでお終い。

11年1月4日 (3)

車両の中は、こう。 宴会でもしたくなる。 でも、すぐに着いてしまうので、酔えない。

11年1月4日 (4)

運転手さんは、○○よし、△△よし、と指差し確認して、出発。
甲浦発、12時18分。 お客さんは、私を含めて、4人。

出発したら、すぐにトンネル。 目の前に見える。

11年1月4日 (5)

トンネルをでたら、すぐに駅。 何も景色を見ていない。

11年1月4日 (6)

宍喰駅。 1両が行ったり来たりだから、間違っても向こうから列車が来て、衝突することはない。

11年1月4日 (7)

宍喰小学校。 左にある小さな山の右に、道の駅宍喰温泉がある。 2日間いた。

11年1月4日 (8)

出発したら、またトンネル。 トンネルの向こうに、トンネル。
停まらなかったが、乗降所みたいのがある。

11年1月4日 (9)

やっと、景色らしい景色。

11年1月4日 (10)

小さなトンネルが続いた。 黒い所が、トンネル。 7つは、確認できる。
運転手さんは、全体の半分くらいが、トンネルの中だと言った。

11年1月4日 (11)

海部駅は、トンネルとトンネルの間にあった。  向こうのトンネルは、無理に作ったみたい。
ここから先は、JRの牟岐(むぎ)線。 乗り換え。
 ※ 朝とかは、阿佐東線の車両が、牟岐駅まで行くのもあるようだ。

11年1月4日 (12)

こんな車両。 「みなでのらんけ」と書いてある。 中と、外の雰囲気が違う。

11年1月4日 (13)

海部駅。 線路は、このように上にある。 ずっとこう。
だから、阿佐東線に踏み切りはない。

11年1月4日 (14)

戻りの時間まで、1時間ほどあるので、散歩した。 向こうから歩いてきた。
ここは、昔の山の方に行く街道。 バスも昔は、通っていた。
写真の左の家のおばあちゃんが、教えてくれた。 おばあちゃんは、私の右にいる。

写真手前は、シイタケ。 誰かが干していた。

11年1月4日 (15)

13時26分ので戻った。 帰りは、ビデオを撮った。

ここは、白浜海水浴場。 室戸岬に向かう途中、撮った。 ここに、海の駅があった。 昨晩停泊。

11年1月4日 (16)

室戸岬の少し手前に、高岡石垣集落があった。

11年1月4日 (19)


通りがかった人に、話が聞けた。
この石垣は、台風の時の波や風を防ぐと言う。

私が、風速20㍍を越えたら、歩くの大変だよね、と言ったら、
数日前に、50㍍のが吹いた、と言った。
以前の台風では、80㍍だったとも。

11年1月4日 (17)

最近は、コンクリートが多くなったと言う。
でも、コンクリートの壁は、石垣より傷みが早いと言った。
壁が高いと、城塞のように見えた。 特に、コンクリートは。

11年1月4日 (18)

室戸岬に近づくと、こんな海。 岩だらけ。

11年1月4日 (21)

見所が、たくさんありそう。 ピンクの○に、今はいる。 右下の方。

11年1月4日 (20)

今年も年賀状に、初日の写真を載せた。 今日の午前中にやっとできた。 1年経つと、作り方を忘れる。
明日の午前中に、住所を印刷して、出す。 遅い年賀状。
※ 住所さえ教えていただければ、どなたにでも出しますよ。
  私にとって、今一番大事な人は、旅とブログでお世話になっている人達ですから。

11年1月4日 (22)pp

阿佐東線は、経営が大変。 いつまでもつか分からない。 それで、今日乗った。
写真を撮りに来ている人達もいた。

 ※ 今まで乗った、ローカル線は、2つ。  肥薩線   五能線 

【停泊場所】  室戸岬の手前の、駐車場。 地図の、ピンクの○。

【明日の予定】  この近くを、全部歩く。

※ キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです
    8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。      

【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で9位です。  放浪の旅は26位です。
          ※ 放浪の旅のⅠの方を応援しえくれてる人が、いるのかな。       
         クリックするバナーは、左の下にあります。 よろしく。
【動画】 

阿佐東線  海部駅から宍喰駅へ  ※ 逆光のため、下がって撮っている。 自分が写ることも。



阿佐東線  宍喰駅から甲浦駅へ



室戸岬へ   曲は、歌ってよ夕陽の歌を



          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
   
 
 

コメント

 阿佐海岸鉄道 阿佐東線 乗っちゃいましたね
自分が青春の頃は 鉄路 の 時代
キャンピングカーでの旅 など 夢にも なかった
 青春時代に乗った 広尾線 士幌線 池北線
後に 愛(の)国から幸福へ で 有名になりましたが
 次々に廃止されるローカル線 ・・・
時代の流れ と いえば それまで ですが
 なにか 一抹の 寂しさ を 感じます

はじめて書き込ませていただきます。
先日母川でキャンピングカーを拝見させていただきました。後ろに張ってあったブログの名前から検索し、たどりつきました。
停車されているその脇を通り、私のワンボックスは河原に降りていきました。水草を取る為(金魚用w)
その後、轟の滝に向かう途中、神野のあたりでも偶然すれ違いました。
浅川の町ことを書かれていましたが、あの辺はまだなんとか徳島県南の感じが残っています。

しかし海や漁港なんかも、私が子供の頃(30年前)とはずいぶん変わってしまいました。
爺さん達も味のある人たちが減ってきたw

仏張造り・・これはたしか店といったと思います。
海部でも鞆浦にはありました。
物を売っていたと聞いたことがありますが、私が子供の頃は狭い道にマッチした、ただの縁側代わりだったように思います。

もう室戸も越えたのでしょうな。
素敵な旅ですね。




Re: タイトルなし

ローカル線に乗るのは、面白い。
私が、気付いていなかったら、「そこに、~~線がある。乗らないとダメ」とか、アドバイスお願いします。
今いるとこにも、土佐くろしお鉄道がある。 どうしましょう。

旅人さんは、若い時に、北海道に行ってるんですね。



Re: タイトルなし

あの時私は、せり割り岩を探していました。
川原に降りる車を見て、そっちかなと思いました。 車があったの憶えています。
神野の辺りを走っている時は、風景がいいので、四万十川の雰囲気だな、と感じていました。

海部川の流域、そしてあの辺りの海は、他と違う。 
いいところに住んでいますね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/102-0160f18a

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 阿佐東線に乗る ~甲浦駅から海部駅  徳島と高知の県境~  高岡石垣集落  他  (2011/1/4)    
  • 2011年01月04日 (火)
  • 21時06分26秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。