fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

高山の町並を、広く歩いてみた。
そうしたら、見どころは、散らばってあった。
町の、どこにでも、観光客はいた。

飛騨高山まちの博物館で、円空の像を見た。
こんなにたくさんの像は、初めて。
いい表情のがあった。
これを見たら、誰だって円空の魅力の虜(とりこ)になる。
そんな印象を持った。

高山城跡に登った。 遠くに、まだ雪の乗鞍岳が、美しく見えた。
    ※    ※    ※    ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

高山市は、乗鞍岳の麓(ふもと)にある。 今まで、気づいていなかった。



左の方から歩いて来て、今日は、右下の山に登る。

13年5月8日 (16)

町並みに向かう途中、豆天狗という店で、ラーメンを食べた。
美味しかったけど、問題が1つ。 油が濃かった。
さらっとした油ではないので、重く麺に絡まってきた。
麺が細い場合、こんな油は難しい。 ※ 札幌ラーメンは、油に負けない太い麺。

ラーメン屋さんの中では、油を乳化させてる所がある。
この油は、さらっとしていて、口にベタつかない。

麺は特にいい。 他に問題ないので、油を解決したら、高いレベルに。
美味しいお店に出会うのは、難しい。

高山陣屋。  昨日、正面からの写真が失敗したので。

13年5月8日 (1)

みたらし団子の店が多い。 出来立ての串団子でしょうか。
  ※ 江戸に御手洗(みたらし)池があって、池の底から円い泡(あわ)が出てくるそう。
    団子が、その泡のようなので、この名前。(Wikipedia)
  ※ 飛騨のみたらし団子は、醤油が基本のよう。 醤油をつけて、また焼いている。 ちょっと違う。

醤油味を食べていたら、あんこのが食べたくなる。 あんこを食べたら、ゴマ。 ゴマを食べたら、醤油。

13年5月8日 (20)

中橋。 左に銭湯。 中橋湯。 最後に入ることにする。 ※ タオルと石鹸は、リュックにある。

13年5月8日 (21)

昨日も歩いた、さんまち。 
あるお店の前に、「からくり」があると分かったので、向かっている。
でも、今日は休みだった。

13年5月8日 (2)

てふうきん。 風流な名前ですね。 アコーディオンでは、店の名前にならない。 日本語はいい。

13年5月8日 (3)

あるお店の入り口。

13年5月8日 (4)

人通りの少ない通りに。 古い店はある。

13年5月8日 (5)

お菓子のらくがんのお店。 印譜らくがん、とある。 らくがんに、芭蕉や鉄舟の印を押してあるそう
らくがん(落雁)は、いつ食べたか思い出せない。

13年5月8日 (6)

中学生が、修学旅行。 追いかけっこしたりして、仲がいい。

13年5月8日 (7)

木で出来たものが、いろいろ。 墨壺(すみつぼ)があった。 
こんな感じで、柱とかに線を引く。 昔、親父が使っていた。

13年5月8日 (8)   13年5月8日 (9)

高山昭和館。  昭和の時代が、懐かしくなっていく。  
           
13年5月8日 (10)

今日の歌が決まった。  裕次郎、生きていたら、78才。 浅丘ルリ子は、現在72才。

13年5月8日 (11)

飛騨高山まちの博物館。 無料。 でも、写真は撮れない。

13年5月8日 (22)

ここを見てから、からくりの展示館を見たかった。
円空とかが面白かったので、時間がかかった。 からくりは、見られなかった。

高山の全てが分かるようになっていた。 
左は、高山祭。
真ん中は、高山藩の初代藩主、金森 長近(かなもり ながちか)の肖像画。

右は、円空。 円空の像が、一部屋に、ずらっと並んでいた。  しばらく部屋にいた。
このような表情の像が、多くあった。 いいなって感じた
                                   (写真は、市のHPからお借り) 

13年5月8日 (17)   13年5月8日 (18)   13年5月8日 (19)

この後、城跡に向かった。 護国神社。

13年5月8日 (12)

途中に、小さな公園。  金森長近の像。

13年5月8日 (23)   13年5月8日 (13)

頂上まで、400㍍ほど。

13年5月8日 (24)

山頂近くで、乗鞍岳が見えた。 頂上は、右から2番目かな。 3026㍍。
バスは、左に見える山の向こう側まで行く。 そこは、2702㍍。

この雪が消えたときが、本当の夏ですね。  美しい風景です。

13年5月8日 (26)

北東に、穂高岳。 詳しい名前は、分からない。
1番高い所は、3190㍍。 そこまで行く力はない。 
途中までの山でもいい。 この夏行けるか。 どのように行くか、登山ルートは、調べてあります。

13年5月8日 (27)

着きました。

13年5月8日 (25)

ここに天守があった。

13年5月8日 (28)

発掘の結果、想像した天守。

13年5月8日 (14)

山に登り始めてから、どこからも下は見えなかった。
下る途中、やっと市街地が見えた。
黒い屋根の部分が、古い町並み。

13年5月8日 (15)

照蓮寺(しょうれんじ)。  市内に、照蓮寺は2つある。
ここの寺は、御母衣ダム(みぼろダム)ができるとき、ここに移築した。
本堂は、重要文化財。

右の建物が変わっている。 太鼓楼(たいころう)のよう。
法要を始める時間が近づいたら、太鼓を鳴らして、信者に伝えた。
             ※ 信州の須坂に、八角の太鼓楼があった

13年5月8日 (29)   13年5月8日 (30)

これは、エドヒガンザクラと同じ。 大きな木になる。

13年5月8日 (31)

中橋に戻ってきた。 説明にこうあった。
初代の中橋は、幕府が作った。 働いた人にちゃんと給金が支払われたとあった。
わざわざこう書くのは、ただ働きの方が多かったということか。

13年5月8日 (32)

中橋湯の前から、中橋を。

13年5月8日 (33)

中橋湯は、小さな銭湯。 400円。
石鹸やシャンプーなどを、飲み屋さんのように、置いてる人がいた。
また、忘れ物の石鹸とかでしょうか、自由に使ってくださいとあった。 
                     ※ 浴室のタイルの壁には、高山祭の絵が

高山は、まだ見てないところがあります。
からくりに関するところです。
そのうち、また来ますね。

【今日の歌】  二人の世界   裕次郎32才。  浅丘ルリ子、26才。  1966年。
        浅丘ルリ子が、最後に好きになった男は、寅さん。
        せめて、映画の中での結婚だけでもと、山田監督にお願いした。
        でも、その願いは、叶わなかった。
        彼女は、泣いた。



【道の駅】  ななもり清美



【明日の予定】  白川郷の方に、向かおうかなと。 高山には、また来る。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、6位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1032-51a1df62

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 高山の古い町並み。  まちの博物館。  高山城跡。 ~高山市~  他  (2013/5/8)
  • 2013年05月09日 (木)
  • 09時41分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。