fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

小さな青木村にいる。
通り過ぎないで、どこか見ようと探したら、三重塔があった。 それも、国宝。
国宝だから美しいとは、限らないが。

でも、普通の三重塔とは、どこかが違った。
悪くないと思った。

暑いなと思っていたら、ホトトギスが、忍び音をもらした。
夏は来ぬ、です。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

青木村は、上田市に近いですね。   上田市は、戦国時代は、真田氏ですね。



三重塔までは、歩くことに。  昨日見た石仏群が、上の方に。
ダリアでしょうか。 

13年5月27日 (1)    13年5月27日 (2)

石屋さんに、羅漢像が。 どうしてあるのか、後で知る。
道は、国道から離れて、山に。  写真中央、少し上が、目的地かな。

13年5月27日 (3)   13年5月27日 (4)

上田市が、遠くに霞んで見える。   大法寺への参道は立派。 帰りは、昔の参道を歩くことに。

13年5月27日 (5)   13年5月27日 (27)

高くなって、景色が良くなった。 道の駅は、ずっと向こうの右の方。

13年5月27日 (28)

上の写真の左。 下に見える道を歩いてきた。   天気がいいから、空気が霞む。

13年5月27日 (6)

着きました。 三重塔が、少しだけ見える。 古塔の感じか。

13年5月27日 (7)

まず、本堂への道。 
右に、三界万霊塔(さんかいばんれいとう)。  寺の入り口とかで、見る。
過去・現在・未来など、いろんな世界の、全ての霊を弔っている。

13年5月27日 (29)

本堂の前で、左に行って、古い参道に出た。  左奥に、塔が見える。
右に、羅漢像。  羅漢像寄進のお願いが、書いてあった。  20万円。
さっき見た像は、きっとそのための像だ。

13年5月27日 (8)

まず、観音堂に。  

13年5月27日 (10)

この観音堂には、重要文化財の、須弥壇、逗子(ずし)、十一面観音像 がある。
須弥壇(しゅみだん)、厨子は見ることが出来たが、観音像は、逗子の中かな。

いい感じで、見えています。

13年5月27日 (30)   13年5月27日 (11)

ホトトギスが鳴いたので、動画を撮ることに。  特許許可局って、聞こえる。



このように鳴く。(ネット上のもの)  



※ ホトトギスの鳴き声は、昔から、その鳴き声を楽しみにしたんですね。
  最初に鳴くのを、忍び音って、言った。

  恋多き女性、和泉式部は、こう書いている。(和泉式部日記)
   「忍び音は 苦しきものを ほととぎす 木高き声を 今日より聞け」  
     ※ 人目を忍ぶ逢瀬は、心苦しいものでした。
       月の変わった今日からは、正々堂々と、あなたのもとを訪れましょう)
 

  和泉式部は強いから、世間の目は、大して気にしていない。

今日の歌は、「夏は来ぬ」に、決まった。

右の写真。 上2つの屋根は似ている。 下のは、上と違うように見えます。 大きい。
美しく見せるための、工夫のようです。

13年5月27日 (31)   13年5月27日 (32)

古い塔です。 1333年。 一味散々で覚えた、鎌倉幕府滅亡の年。
面倒な言葉が、出ている。 二手先と三手先。  将棋の言葉ではない。

※ 二手先は、ふたてさき、と読む。 手先が、2つある意味。 
  手先って何かですが、屋根を支える曲がった木の部分。 下の写真の○の部分。
  人が、手先を曲げて支えているように見えるので、この名前か。

  この塔の、1階は、二手先。  2階と3階は、三手先(みてさき)。

13年5月27日 (15)ppp

13年5月27日 (12)   13年5月27日 (13)

※ 上にある、三重塔の壁画と云うのは、こんなのです

本当に美しいのか、まだ、はっきりしません。

13年5月27日 (14)   13年5月27日 (15)

新しい木材、古い木材が、混ざっている。 色が違う。 
ほんの少しでも、1333年の木材があれば、その時代の建物に。

「照庭」とある。  塔が発する後光が、庭を照らすというのか。

13年5月27日 (16)   13年5月27日 (17)

屋根を支える木が、複雑に組み合わさっている。 
斗栱(ときょう)と呼ばれる部分です。 これに、二手先、三手先などがある。

13年5月27日 (33)   13年5月27日 (18)

遠くの風景が見えます。  まだ、全体がよく見える場所が、見つからない。

13年5月27日 (34)

塔は、台風が来ても、簡単に倒れない。
上に書いた斗栱(ときょう)は、美しさだけのものでは、ないんですね。

右の写真をやっと撮影。 斜面を少し登って撮った。 
五重塔の上3つに見えてきたら、失格。 大丈夫でしょうか。

一番上の細い部分が、長すぎると、格好が悪いようにも。
これで、いいのか。

今まで見てきた三重塔の中では、美しいですね。
見返りの塔と言っても、可笑しくないか。

13年5月27日 (35)   13年5月27日 (36)

1階の部分の背が高いし、屋根と屋根の間隔も、広い。 
屋根でない部分(塔身)が、細身。
美しく見える理由は、そんなとこでしょうか。

13年5月27日 (37)

昔の参道。 駐車場はずっと下で、そこから、以前は歩いた。
苦労の後で見た方が、美しさが増すかも。

13年5月27日 (19)

山は、夫神岳(おかみだけ)。 1250㍍。

13年5月27日 (20)   13年5月27日 (21)

リンゴの実かな。   ネギ坊主は、種を採るのでしょうか。

13年5月27日 (22)   13年5月27日 (23)

帰りは、別の道で戻る。
この辺りに、古い時代の街道の駅があった。 

13年5月27日 (24)

さっき見た大宝寺は、街道に近い。
だから、立派な寺が出来たのではと、書いてある。 街道の遺産と。

13年5月27日 (25)     13年5月27日 (26)

三重塔を美しく作るのは、大変のようです。
大法寺三重塔は、三重塔としては、十分美しく感じます。
ただ、五重塔と比べてしまうと、少し見劣りがするでしょうか。
 
何せ、山口の瑠璃光寺の五重塔室生寺五重塔は、こうですから。

【今日の歌】   いろんなことを通して、夏が来たと、感じたんですね。
         自然を、繊細に見ています。 真似できたらいい。
         暑から夏。 ビールが美味しいから夏。 それでは、ダメなんだな。  



【ブログの紹介】      外湯と寺めぐりができる、信州最古の温泉地、別所温泉。~上田市~  日ハム1勝  他  (2012/10/30)

【道の駅】    あおき   別所温泉がすぐ近く。 



【明日の予定】   上田城跡かな。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1051-0275c495

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 国宝、大法寺三重塔。  ホトトギスが忍び音もらして、夏が来た。~青木村~  他  (2013/5/27)
  • 2013年05月27日 (月)
  • 22時31分38秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。