fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

山の下から、立派な参道が続いていた。
渓谷には、名前があって、布引(ぬのびき)渓谷。
参道は、一気に登る、変化に富んだ道だった。

雨は止まず、午後から予定していた、海野(うんの)宿は、明日にした。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

登り口にある駐車場の位置。 千曲川のそば。
何キロも離れた所には、向こうがに布引観音と案内がある。 
でも、走っていて、駐車場の近くに、案内はない。
     ※ 通り越して走っていると、細い道の案内に出会う。 これは、大変な道。

こういうことは、今までに、何度も経験している。
案内に従ってずっと走って行って、最後に案内がないため、迷ってしまう。
県や市のHPに、布引観音の位置だけでなく、駐車場の位置も載せてくれたら、ありがたい。



ここが駐車場。 この谷の上に、布引観音。 谷は、布引渓谷。

13年5月30日 (1)

いろんな説明。  伝説。 参道の見どころ。 寺の説明。

13年5月30日 (31)

13年5月30日 (32)    13年5月30日 (33)

立派な石段で、スタート。 布引山観世音、とある。 山の名前は、布引山。

13年5月30日 (2)

途中に、お地蔵様。 ここなら、雨に当たらない。  木の仏像も。

13年5月30日 (3)   13年5月30日 (34)

左は、布引二段滝。 やっと水が落ちている。 
今日は、久しぶりの雨。
雨が降っても、大地が乾いているので、しみ込んでしまう。 川にならない。

上から、濡れながら人が下りてきた。

13年5月30日 (4)   13年5月30日 (5)

13年5月30日 (6)

脇道。 予想なんだけど、山の上への道と思う。
ある人のサイトに、そういう道があると、あった。
山の上へは、布引観音堂の脇から行けるが、今は、通行止め。

少し行ってみたけど、傘が邪魔で歩きにくい。
右は深い谷。 下手に転がったら、ずっと下まで。

13年5月30日 (7)

歩いているうちに、楽しくなってきた。
当初は、写真を10枚ほど撮って、ぱっぱと、戻る予定だった。
今日は、ここだけにしようかと、思い始めていた。

13年5月30日 (8)

正面に、牛岩。 どこに牛がいるかは、分からない。
後で写真を見たら、いるみたい。

13年5月30日 (9)   13年5月30日 (10)

何となくいるかな。 左を向いているよう。 目とか口を、描きたくなる。
それよりも、人の顔がいっぱい見える。 どれも、悲しげな表情。
                    ※ 写真は、そのまま。 書き足していない。

13年5月30日 (11)pkkzx

※ 上の壁の人は、どんな人達でしょう。
  ここは、善光寺へ向かう街道沿い。 ここから40㌔だから、あと2日で着ける。
  だけど、力尽きて、行き倒れになった人が、長い年月の間には、たくさんいたはず。
  成仏できず、さまよっているんですね。

  どうすればいいか。 
  岩の前に、布引観音の像を置いて、弔ってあげればいい。
  そうすれば、岩に浮かぶ悲しげな表情の顔は、みんな、うれしそうに変わる。

  今日、上のことを書いたから、少し表情が和らいでいます。
  もう一度見てください。 変わったでしょう。 
  気が付いてくれて、ありがとうって。 不思議です。
  
牛岩の前から振り返ると、岩の上に、見守り地蔵。
  
13年5月30日 (12)

雨に濡れながら、通る人を、見守っている。

13年5月30日 (35)

ミニ動画(21秒)  雨が降って、カエルは元気。  
           このカエルは、着地が上手。 普通は下手。 すぐに、ひっくり○○○。



急な登りが、ずっと続く。 疲れるほどの、距離ではない。

13年5月30日 (13)

善光寺穴。 穴は、正面と、左隅にあった。 左かなと思った。

13年5月30日 (16)   13年5月30日 (14)

火事の煙が流れてきたという。 
こっちには穴はあるけど、善光寺の方にはあるのか。

以前善光寺に行ったとき、穴の紹介はなかった。
ただ、地下の戒壇巡りがあって、暗闇の中に、極楽浄土への入り口があった。
行きたかったけど、鍵がかかってて、行けなかった。

あれが、ここにつながっているかも知れない。
つながっていたら、布引観音が、極楽浄土になる。 ※ 地下の戒壇への入り口

13年5月30日 (15)

不動滝。 水は落ちていない。  右に、水が流れた跡。  山門が見えた。

13年5月30日 (17)   13年5月30日 (18)

行き止まり。 門の先の道が、壊れていた。 今は、門の前を左に。
門の中には、大きなわらじがあった。

昔の、車を使わない参詣は、大変なことだった。 1日、20㌔も歩いて。
わらじの奉納で、その苦労が、伝わってくる。

13年5月30日 (19)

布引観音堂。 こんなに柱が長がったとは。 途中に、つなぎ目はない。
清水の舞台は、落ちても助かることがあるけど、ここは難しそう。 高い。 しかも、下は岩。
雨は止まない。

13年5月30日 (21)   13年5月30日 (20)

ここを登ったら、本堂。 昨日見ている。

13年5月30日 (22)

振り返って、もう一度、布引観音堂。

13年5月30日 (23)   13年5月30日 (24)

布引観音堂の上。 岩を削ったように見える。 
もしかして、ここに道があるのか。 観音堂の右隅から、右の方に行って、ここに上がってくる。
山の頂上は、どこだろう。 真上か。 

13年5月30日 (25)

本堂、そして、牛。 伝説の主人公。 幸せ。

13年5月30日 (26)   13年5月30日 (27)

この先は、写真を撮らないで、動画を撮りました。





1枚だけ、撮った。 途中にある像だけど。なんだろう。

左は、奪衣婆(だつえば)か。 
死んだ者が、三途の川まで行く。 もし六文銭を忘れていたら、奪衣婆が、衣服をはぎ取る。 
右は、閻魔大王。 地獄に行くか極楽に行くかを、決める。

13年5月30日 (36)

もと来た道を戻る。 石は滑るので、気を付ける。

13年5月30日 (28)

ミニ動画(25秒)   サワガニ。 雨の日は、川から離れて、散歩。



変身したアマガエルかな。 手がアマガエルっぽい。 はっきりしません。

13年5月30日 (29)

布引谷は、紅葉の季節に行ったら、最高でしょうね。
ちょっとだけと思って行ったけど、退屈しませんでした。

【追記】  東風さんが、下のニュースを教えてくれました。
       善光寺に、たどり着けなかった人たちが、いたようです。

長野県内ニュースkklj   

【関連ブログ】   国宝善光寺でお戒壇めぐり ~一生に一度お参りすれば極楽往生 長野市~   他  (2010/10/28)

【その他】   北海道で、ヒグマが車に体当たりしました。
        相撲取りのように、手を前に出して、突進したようです。



場所は、幌延町問寒別(といかんべつ)。 
私は、4年生までの5年間、国府にいた。 そこから、遠くない。
私の家は、赤の○。 青の○が、国府小学校。

遠足で山に行くと、クマの心配をした。 時々、家畜が襲われた。

yyyyygh   13年5月30日 (38)

    国府での生活は、貧しかったけど、楽しかったかな。~中川町~  運命の歯車が、少しずれていたら・・・。  (2012/8/26)

【今日の歌】   望郷   山崎ハコ。  ※ やまさき



【道の駅】 みまき



【明日の予定】  海野宿

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1055-91499ef0

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 布引渓谷の参道を登って、再度、布引観音へ。  雨の1日。~小諸市~  他  (2013/5/30)
  • 2013年05月30日 (木)
  • 20時54分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。