fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

北国(ほっこく)街道、というのがあるんですね。
  ※ きたぐに街道かと思った。 もっともっと北にあって。
中山道の、軽井沢の追分で分岐している。
海野宿、上田宿、善光寺宿、ずっと北に行って、上越市の高田宿まで。
善光寺街道とも、呼ぶそう。   ※ この地図の、右上に

天気が回復し、青空のもと、海野宿(うんのじゅく)を歩いてみた。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

ここは、東御(とうみ)市。   ※ 御は、みまき(御牧)の御。
上田市と、小諸(こもろ)市の間にある。



山奥の割に、谷が広いのは、河岸段丘のせいでしょうね。 道の駅が、右の方に。

13年5月31日 (1)

家の特徴が書いてある。  
蚕種業で栄えたとあるが、蚕(かいこ)の成虫に、紙に卵を産ませる。 それを売る。

13年5月31日 (24)

白鳥神社。 右に、拝殿。 
海野氏から真田氏は出てくる。 
   ※ 真田氏は海野氏の傍流(ぼうりゅう・・枝)と云われる。
      家系図では、こう。 親戚になる。

13年5月31日 (2)   13年5月31日 (29)

拝殿。 
左の大きな木は、戦国時代の前からある。
信玄や勘助、そして真田氏が、この谷を、駆け回るのを見ている。

13年5月31日 (30)

町並みの始まり。 
一目見て、古い家で統一されている。 こういうのは、多くはない。

13年5月31日 (31)

ここには、ずっと昔、地蔵寺があった。 媒(なかだち)地蔵で知られていた。
今は、門と石碑と、地蔵さんだけ。

13年5月31日 (3)   13年5月31日 (4)

媒地蔵。 右の灯篭も、古いもの。
 ※ 媒(なかだち)は、媒酌人(ばいしゃくにん)の媒ですね。
   女偏を火偏にすると、煙(すす)。 煤煙(ばいえん)の煤。 読みが同じ。

お参りすると、いい人に巡り合える。

13年5月31日 (5)   13年5月31日 (6)

歩道と車道に別れている。 歩道側が南なので、日陰になりやすい。
だから、南側に歩道を作りましたね。 緑と一緒で、歩いて、涼しい。

石碑がある。

13年5月31日 (7)

石碑には、こう書いてあった。
  「貞明皇后(ていめいこうごう) 養蚕御視察記念碑」

貞明皇后は、大正天皇の后(きさき)。 昭和天皇の母。
 ※ この人については、今まで何度か紹介。
   九条節子(くじょう さだこ)で、九條家から嫁いだ。 
   大河ドラマ「江」の娘 完子の子孫。 完子から数えて14代目。
   若い時の写真。   昭和24年時の写真。孫の今の天皇は、16歳。(彼女は、26年に亡くなる)
心も体も、健康な方だったよう。

昭和24年に、ここに来ている。 養蚕を励ますため。

13年5月31日 (32)   13年5月31日 (8)

振り返って。 あそこが、出発点。

13年5月31日 (9)

このように、歩道寄りに、用水路がある。 これがいい。

13年5月31日 (33)

女性ライダーが、風のように、通り抜けた。 
    ※ そう云えば、奈良県の香落渓(こおちだに)で会った人は、元気かな。  

13年5月31日 (10)

歴史のふるさと、とある。  夢二の絵も。

13年5月31日 (34)   13年5月31日 (35)

さらさら流れて、小さな小川。

13年5月31日 (11)

うだつ、です。

13年5月31日 (12)

美しい通り。

13年5月31日 (36)

本うだつ、袖うだつ、気ぬき、の説明。

13年5月31日 (13)

立派な袖うだつです。 飾りですね。 本来は、隣が火事になった時、火が前に回らないように。

13年5月31日 (37)

本うだつがある。 屋根より上になっている。
また、2階が前に、少し、せり出している。 梁(はり)の柱も、前に出ている。
出梁(でばり)造りと、云われる。 1階の格子に、雨が辺り難いかな。

13年5月31日 (14)

緑が多くなった。 今日は暑いので、すぐこっちに戻る。

13年5月31日 (38)

2階の格子の部分が、さらに出ている。 
出格子(でこうし)と呼ばれる。 最初の説明にありましたね。

屋根の上には、気ぬき。 煙を出すことも、出来るよう。 
信州に来たら、飾りで付けてる家を見る。

13年5月31日 (15)

道路側に大きな家が多い。 荷物の積み下ろしに便利だからか。

13年5月31日 (16)

2階の格子のたての棒が、2本ずつ、短くなったり、長くなったり。  海野格子(うんのごうし)だそう。

13年5月31日 (18)   13年5月31日 (17)

時々、お店が。

13年5月31日 (19)

塩を入れて、馬がなめる。

13年5月31日 (39)

振り返って撮影。

13年5月31日 (20)

暖簾(のれん)というのは、いいですね。 やわらかな雰囲気になる。 風が見える。

13年5月31日 (23)   13年5月31日 (21) 

御蔵小路。 石に書いてあった。

13年5月31日 (40)

茅葺(かやぶき)に鉄板を被せましたね。 昔は、茅葺の家が多かったのか。

13年5月31日 (41)

大正時代の写真です。 今のように美しい時代は、あったのでしょうか。 (写真は、パンフレットを撮影)

13年5月31日 (28)

こんなのが。 段ボールの箱に、古い食器がいっぱい。
持って行っていいとあったので、小さいのを1ついただいた。 大事な記念。
土を洗剤にして、用水の水で洗った。 ピカピカ。

13年5月31日 (42)   13年5月31日 (25)

普通の家が混ざってきたので、ここでお終い。

13年5月31日 (26)

元に戻らないで、堤防の方に停めた車に、戻った。 近い。
農園があった。 向こうの家並みが、海野宿。

13年5月31日 (27)

今日は、家の造りを、少し勉強しました。

高山の賑やかな町並みもいい。
でも、静かで落ち着いた、海野宿のような町並みもいい。

【関連ブログ】  うだつの町並みの元祖 脇町を歩く ~美馬市脇町~   他  (2010/12/26)
           二層うだつの、貞光の町並みを歩く。 明日再び、剣山へ。~つるぎ町~  他  (2013/3/22)
           美濃和紙と、うだつの町並み ~長良川中流域、美濃市~   他  (2010/6/16)

【今日の曲】  先日、チロルの森で、アコーディオンの曲を聴いた。 ずっと流れていた。
        気になる曲があって、探したが、見つからない。
        でも、いいのがいくつか見つかった。

        下のも、アコーディオン。
        こんな時代になりました。        



【道の駅】   みまき



【明日の予定】    小諸城

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1056-6aa6e65c

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 信州北国(ほっこく)街道、海野宿を歩く。  海野格子、他。~東御市~  他 (2013/5/31)
  • 2013年06月01日 (土)
  • 09時04分41秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。