fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

どうして、山の中腹に、宿場町があるのでしょう。
街道でもないのに。

身延山にお参りした人の中には、隣の山の、七面山に行く人がいる。
その山の上にも、お参りする寺がある。
遠いから、中間で、1泊。
その場所が、赤沢宿だった。

七面山の登山口に、白糸の滝。
滝のそばに、お万の方の像があった。 家康の側室。
何があったのでしょう。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

白糸の滝の、場所。



間違って、隣の道を入ってきた。
カーナビの画面を見ると、近くに滝があるので、見ることにした。

赤い橋が見える。 それを、渡るようだ。

13年6月4日 (35)

橋の近くに来た。 地図があった。 この場所は、七面山への登山口だった。

13年6月4日 (1)

左上に、身延山。 ここが中心。
右上に、七面山。  信仰の道は、このようにつながっていた。
初めて知った。

赤沢宿は、川の向こうの山の上だった。

13年6月4日 (2)

上の方から撮った。 右に、登山道。 正面に、橋。

13年6月4日 (9)

橋に行くと、滝が見えた。

13年6月4日 (3)

白糸の滝。 左に、お万の方の像。

13年6月4日 (8)

身延山は、日蓮宗。 彼女は、日蓮宗から、感謝されていた。
像の表情は、意志が強そう。

13年6月4日 (4)   13年6月4日 (37)   13年6月4日 (36)

お万の方は、家康の側室。 秀忠を生んではいないが、2人の子供を生んでいる。
家康が信仰しているのは、浄土宗。 知恩院の浄土宗。

彼女は、日蓮宗だった。
家康は、日蓮宗の指導的立場にいた、日遠(にちおん)という僧を嫌っていた。
日蓮宗は、浄土宗をよく言わない。

家康は、日遠を殺すことにした。
お万の方は、もし日遠を殺すのなら自分も死ぬと、2人分の死装束を縫いだした。

これを見た家康は、困った。
日遠を、助けるしかなかった。

日蓮宗にとって、お万の方は、宗派にとって恩人となった。
  ※ お万の方は、養珠院(ようじゅいん)と呼ばれ、こんな人。 別の絵も。    若い時は、美しい

白糸の滝に、どうして、彼女の像があるのか。
死装束は、白糸で縫うからか。



別の滝もあるというので。

13年6月4日 (5)

ここは、雄瀧弁天堂。 そして、雄滝。 同じような滝。

13年6月4日 (6)   13年6月4日 (7)

戻っている。 土石流が流れると、川は、こうなってしまう。

13年6月4日 (38)

赤沢宿へは、近道があるが、道が不安なので、一度山を下りて、別の道を登った。
昨日と、同じような急な道だった。 しかも細くて。

      ※ 動画を撮ったけど、カメラが変だった。 何か、おかしな操作をしたのか。 消えていた。
        今使ってる小さなカメラが、運転席の前に、取り付けられると分かった。   
        今後、走ってる動画を、時々撮影。 以前のより、ずっとよく写る。

空き地に、車を置いて、歩き出す。
人に聞いて、上の方に行く。

13年6月4日 (10)

下の方。 普通の家に見える。 右側に、高く、七面山。

13年6月4日 (11)

この地図は、最後に発見した。

13年6月4日 (32)

ここの道は、身延山と七面山を、行ったり来たりする、道だった。

13年6月4日 (33)   13年6月4日 (34)

車は、あそこに。

13年6月4日 (12)

石畳は新しい。 古い写真を探したが、見つからない。

13年6月4日 (13)

急で曲がりくねった道が、続く。

13年6月4日 (14)

個人の家。

13年6月4日 (15)

参拝者は疲れている。 心も休まるように景観を作ったのか。

13年6月4日 (16)

上から下を。 水はきっと飲めた。 下の水でタオルを濡らして、汗を拭いた。

13年6月4日 (17)

さらに登って、上から下。   庭の中を歩いている感じ。

13年6月4日 (18)

左の建物は、閉まっていた。  昔は、人が多かった。 こんな写真が

13年6月4日 (19)

左は、宿。  昔は、9軒あった。 今は、営業しているのは、1軒。
軒先に、札。 後でまた。

13年6月4日 (20)   13年6月4日 (21)

地図に載ってる、妙福寺。  
元々は真言宗だったけど、日蓮宗にならざるを得なかった。

赤沢には、信仰の道になる、鎌倉時代中頃の前から、人は住んでいた。 

13年6月4日 (22)

石碑もみんな古い。  だいぶ登ってきた。

13年6月4日 (23)

今は茅葺(かやぶき)ではないが、大正時代の写真を見ると、茅葺。(上の上の写真の、石碑と門が写っている)

13年6月4日 (24)

この家も、昔は、宿だった。 たくさん人が来ても、ここでいっぺんに靴が脱げる。

13年6月4日 (25)

左の建物も、宿だった。

13年6月4日 (26)

赤沢宿はにある宿は、講中宿(こうじゅうやど)と、呼ばれる。
講中は、同じ信仰を持つ人々の仲間の、呼び名。

各地の講中は、全員で来たり、代表が来たり、様々なよう。

下の写真の札は、マネギ板。 講中の名前が書いてある。
これは、宿が書いたもので、宣伝を兼ねているのかな。 
今の、旅館やホテルも、入り口に書く。

  ※ マネギ板のマネギは、招木と書くよう。  招く、招き、などから生まれた。

深川や下谷(したや)は、東京。 
西鳥越(にしとりごえ)三の西鳥越は、上越市。 謙信の春日山城の近く。

13年6月4日 (27)

道はまだあるけど、家が無くなってきたので、戻る。 

13年6月4日 (28)

向こうの谷底に、さっきまでいた。 白糸の滝を見たり。

13年6月4日 (29)

※  七面山の写真を撮り忘れた。  地元の人と、あれが七面山ですね、と話したのに。
   下の写真は、Wikipediaから、お借り。

   5時間くらいかかるよう。 3時間くらいかなって、見えるんだけど。

13年6月4日 (39)

駐車した場所より、低い石畳の道。

13年6月4日 (30)

牧水。 この人は、どこにいってもいる。
 「花ちさき 山あぢさゐの 濃き藍の いろぞ澄みたり 木の蔭に咲きて」

山アジサイは、こんな花。   確かに小さい。 濃い藍(あお)。  
山でよく見ます。 花の形が違う。  色は、いろいろ。

13年6月4日 (31)

道が大変だったけど、珍しい所に、行ってきました。

身延山から歩いてみたい。
赤沢宿を通り過ぎて、白糸の滝まで。 そして、戻る。
次の日、白糸の滝から、山に登る。 

来年だな。 めんどうなことは。

【関連ブログ】   身延山久遠寺  身延山山頂奥ノ院 ~日本三急流富士川流域 山梨県身延町~   他  (2010/6/27)

【今日の動画】  W杯出場、おめでとう。
         本田が相手のハンドを誘い、自分でPKを決めた。



【道の駅】  とみざわ



【明日の予定】  三保の松原かな。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、4位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1060-0abceb97

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 赤沢宿は、身延山と七面山を結ぶ道の、中間にあった。  白糸の滝。~早川町~  他  (2013/6/4)
  • 2013年06月04日 (火)
  • 23時16分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。