fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

少し前に、十谷(じっこく)集落と赤沢宿を歩いた。
どちらも良かった。
そして、今日。 今日も、良かった。
いいと思うのは、3回に1回位しか、ないのに。

今日歩いた、やきつべの小径は、古代の東海道。  ※ やきつべ~焼津辺
万葉集にも、歌われていた。

その道沿いに、花沢の里は、あった。
石垣が美しく、長屋門の奥に、住居はあった。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

この辺は、山が海まで出ている。 だから、国道はトンネル。
昔の東海道は、山越えの、大変な道になった。



古代(律令時代)の東海道の全ては、正確に分からないよう。
でも、花沢の里を通る道は、やきつべの小径(こみち)と呼ばれ、古代の東海道。
   ※ やきつべは、焼津辺。 今いるここは、焼津(やいづ)市。

13年6月6日 (3)

駐車場から、地図の右上へ。  
昨日のブログに出てきた、ヤマアジサイ。 まるく、ふっくらしていない。

13年6月6日 (1)   13年6月6日 (2)

駐車場から、少し歩くと、ここに。  常夜灯。 右の、細い谷を上がっていく。

13年6月6日 (4)

3分ほど歩くと、このように。

13年6月6日 (5)

この道は、正面の山にぶつかるまで、続く。

13年6月6日 (29)

道沿いの建物に、人は住んでいない。 納屋や物置。 
建物に入り口があると、長屋門。  1つ目が見えた。

13年6月6日 (6)

このように。 車も通れる。

13年6月6日 (7)

東名高速は、直ぐ近くに。 でも、ここは、社会の喧騒(けんそう)とは、無縁。 別世界。
人が見えないので、時が止まった感じでも。

13年6月6日 (8)

振り返って。   アジサイの季節です。

13年6月6日 (30)

長屋門でない。 個人のお家。

13年6月6日 (32)

花沢の里は、情報誌に載っていても、地図に小さな字であるだけ。 紹介文はない。
伝建地区ではない。 

変な言い方をすれば、社会から取り残されるように、残ってしまった。
それが今は、大きな魅力を生んでいる。

13年6月6日 (9)

無人の販売。 梅が1袋200円。 梅干し以外に、食べる方法は?

13年6月6日 (33)

蛍は飛ぶんだろうか。 もし飛んだら、どんな風景なんでしょう。    こんな風に見えたら、楽しい。(右上の×で、戻る)

13年6月6日 (11)

燕は、つばめ、と読みますね。 どっちも、当て字のよう。

13年6月6日 (12)

何気なく、こんな飾り。 

13年6月6日 (13)

昔、馬車が通れた道は、軽トラなら通れる。  軽トラは、今の時代の馬車だ。

13年6月6日 (34)

やきつべの小径は、ハイキングコースになってる。
小さな山の頂上にも、行ける。

13年6月6日 (14)

三界万霊供養塔は、最近見ていますね。 あの世もこの世も、昔もこれからも、全ての霊を弔っている。
右の写真は、小路。

13年6月6日 (35)   13年6月6日 (15)

ここも、長屋門。 喫茶店だろうか。

13年6月6日 (36)

何気なく咲いた花だけど、それもいい。

13年6月6日 (16)   13年6月6日 (17)

こんな建物があると、道の傾斜が分かりやすい。

13年6月6日 (18)

法華寺の、入り口。

13年6月6日 (37)

小さな石仏。

13年6月6日 (19)

漠然と作っても、このようになるのでしょうか。

13年6月6日 (38)

こういうのを見ると、面白そうと思う。

13年6月6日 (39)

昔は、乳が出なかったら困った。 ミルクは売ってない。 ※ ヤギの乳は、大丈夫かな。

13年6月6日 (20)   13年6月6日 (21)

仁王様がいて、仁王門。

13年6月6日 (23)

法華寺は、奈良時代の729年に建てられたと分かっている。
ここは、国分尼寺。 国分尼寺は、古代の街道沿いに建てられた。

そのために、ここを通る道が、古代の街道と分かる。
   ※ 少し前に行った、青木村の大法寺も、古代の街道のちかくだった。

13年6月6日 (22)

法華寺は、焼けたことがある。 
近くに、花沢城がある。  信玄と勝頼が攻めてきた。 その時の抗争で焼失。

ここは、天台宗。 本尊は、木造聖観音立像。(平安時代後期  焼津市のHPからお借り)

13年6月6日 (40)

家が無くなったので、戻る。

13年6月6日 (24)

こんな造り。 抜けないように。

13年6月6日 (25)

戻る時、これに気付いた。  奥に、水車小屋と水車。

13年6月6日 (27)

阿部は、今の静岡市のこと。 市は、物を売ってる市。 市道は、そこへの道。
 ※ 児らの「ら」は、親愛などの情を示す。 複数でない。
   山を越えたら、静岡。

13年6月6日 (26)   13年6月6日 (28)

会った人は、3人。 車は、時々。

3人のうち2人は、お母さんと小さな娘さん。
水車小屋が新しくなったそうだよ、と言って、見に行った。
それで、見忘れたことに、気づいた。

焼津市がその気なら、伝建地区にできるなと、思うでしょうか。
何せ、静岡県に、伝建地区はない。
残す価値があるように・・。

【ブログ紹介】   蔦の細道  宇津ノ谷集落 ~静岡市~  他  (2011/11/9)
            御前崎にある灯台は、御前埼灯台だった。~御前崎市~  他  (2011/11/13) 

【今日の歌】 アントニオ・バンデラスです。



【道の駅】  玉露の里



【明日の予定】  近くに何かないかと。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、4位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1062-cf4b37a0

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 花沢の里は、古代の東海道、やきつべの小径にあった。  長屋門。~焼津市~  他  (2013/6/6)
  • 2013年06月06日 (木)
  • 23時43分07秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。