fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

近くに、掛川(かけがわ)市がある。
そこに、気になるラーメン屋が。 
1度行ってるが、どのくらい美味しいのか、確認しなければならない。

今日の見学は、そこへの途中にあるものばかり。
少し手抜き。

夕方、グランドで見た子供たちは、100㌫、サッカーだった。
さすが、静岡県。  お茶と、ミカンと、サッカー。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

市がいっぱいあって、位置を覚えるのが大変。



蓮華寺池だから、蓮華寺はあるのか。 どうも、ない。      ※ れんげじいけ
調べたら、江戸時代にはあったよう。 池の側の山の上に。

公園として市民に人気があるようなので、来てみた。

13年6月9日 (1)

池の北の山の上に、来た。 蓮華寺はこの辺りだったよう。 

13年6月9日 (2)

山の向こうは、静岡市。 右向こうは、焼津市。
すぐ目の前に、藤枝東高校。
  
13年6月9日 (3)

手前で、野球の練習。 その向こうで、サッカーの練習。
藤枝東は、サッカーの名門。
  全日本キャプテンの長谷部は、ここの出身。  かつての名選手、中山も、ここ。  他にいっぱい。
  長谷部は、好きですよ。

13年6月9日 (4)

山の上を歩いて、もっと高い、向こうの山へ。 上まで、900㍍。 
トンボがチョウを食べていた。

13年6月9日 (5)   13年6月9日 (31)

目指す山の上には、古墳もある。
上に着いた。 みんな見える。

左は右方面で、藤枝駅の方。  右は正面で、市役所が。 遠くに海。

13年6月9日 (6)   13年6月9日 (7)

北西方面。 高い山は、高草山。  
一昨日、山の右向こうの花沢の里にいた。 そこから、登山道があった。

13年6月9日 (8)

遠くは見えるが、古墳はどこにあるのだろう、と思っていた。
下に降りてみて分かった。 自分は、古墳の上にいた。
正面の高い所に。

13年6月9日 (32)

ここは、富士見平。 足利義教(よしのり)が来ているとある。 歌を詠んだ。
 ※ 絵にある富士は、今日は見えなかった。    絵の富士は、写真ではこう

13年6月9日 (9)   13年6月9日 (10)

山を下りたら、花ショウブ園。

13年6月9日 (33)

こんなの今まで、見たことあるだろうか。

13年6月9日 (11)

花は繊細。 風に揺られて傷む。 完璧な花は、ほとんどない。

13年6月9日 (34)    13年6月9日 (35)

左の壁は、お茶だろうか。 静岡県は、植えるものがなかったら、お茶。 垣根にもなんでも。

13年6月9日 (13)

藤棚。  少し前まで咲いていた。  このように

13年6月9日 (14)

れんげじ(蓮華寺)、と読める。 池には蓮(はす)がいっぱい。

13年6月9日 (15)

この後、島田市のバラ園へ。 
島田市は、大井川が流れている町。 また、文金高島田、発祥の地



バラの丘公園。

13年6月9日 (36)

温室もある。 手前に滝。

13年6月9日 (16)

道の向こうに、お土産屋さん。  今は、夏前のバラの季節。 秋に、もう一度。

13年6月9日 (17)

バラの花の良さは、何でしょう。  洋風。  いい香り。  イングリッシュガーデンに、似合う。

13年6月9日 (18)

女性に例えやすい花でしょうか。

13年6月9日 (19)   13年6月9日 (20)

私は、ある花を探していた。  エレーヌ・ジュグラリス。   大きさは、こう
三保の松原で会った、あの、エレーヌの名前を付けたバラ。
探したが、なかった。

傷んだ花は、取っていた。 大事な作業。

13年6月9日 (21)

ここに、百万本は、あるのでしょうか。

13年6月9日 (22)

バラだけの、美しさ。  「忘れえぬ人」もバラの美しさ。(下で紹介する、写真に少し見える)

最近、何でも顔に見えてくる。

13年6月9日 (23)   13年6月9日 (24)

次は、近くの蓬莱橋。  大井川にかかっている。



木の橋。 長さ、900㍍ほど。 人が渡る木造の橋で、世界一の長さ。

13年6月9日 (25)

欄干が低い。

13年6月9日 (26)

ここは、少しの水。 本流は、ずっと先だった。
大井川に橋はなかった。 苦労して渡った。  こんな風にしても

橋は、明治になってから、この橋がやっと架けられた。

13年6月9日 (37)

川は深い。 真ん中を渡らないと、怖い。 一休さんに学んで。
小さな子供が、親から離れて歩くのを見ると、冷や冷やする。 
気にしない親もいる。  事故が起きるまで、欄干の高さは変わらない。

13年6月9日 (27)

昔の道は、左上に上がっていく。

13年6月9日 (28)

橋は、左に。 街道は、ここを上がっていく。 旅の安全を、お願いする。

13年6月9日 (38)

頼りなく見える。 実際、洪水になったら、すぐに壊れる。 今まで、何回も。

13年6月9日 (29)

歩くのに、物を運ぶのに、どれだけ便利になったことでしょう。

13年6月9日 (30)



この後、掛川市の海に近い、「まるか」に行った。 ラーメン。
お腹がすいてたので、大盛り。 少し残した。
京都のトップクラスの、高橋本店でしたか、あそこと同じレベル。
少し物足りない。 7点。 でも、ここより美味しいのを探すのは、大変。

DSCF9496mppp

最近、ラーメンは食べてない。 
感動の店は、なかなかない。

【今日の歌】   百万本のバラ、になりますね。 新しいのを。

アニ・ロラク。  ウクライナの歌姫。



アラ・ブガチョワ。 ロシアの美空ひばり。
この人が、ロシアで最初に歌った。 
もし歌っていなかったら、ここまで有名な歌にはなっていない。

最後のコンサートかも知れない。 60歳ころ。
  ※ 彼女は、若い時、日本に来ている。 隣は、日本で最初に歌ったニーナさん



【停泊場所】   福田漁港。



【明日の予定】   パーキングが2000台という、大きなお寺があるので。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1064-9d8c988b

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 蓮華寺池公園。 島田市ばらの丘公園。 世界最長の木造歩道橋、蓬莱橋。~藤枝市他~ 他 (2013/6/8) 
  • 2013年06月09日 (日)
  • 08時40分07秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。