天草四郎をリーダーにして戦った、島原の乱は、一揆軍が負けて終わった。
城にいた3万とも云われる者は、全員、処刑。 子供も女も。
戦いが無駄ではなかったと、云われる。
天草、島原の人たちの生活が、少しだけよくなったから。
乱の後、天草の代官になったのは、鈴木重成。
この人は、今日歩いた、足助(あすけ)の人だった。
鈴木重成は、天草では、神のような存在。
( 幕府側が、そう作り上げたと、思うが)
山の上に車を置いて、町並みや香嵐渓(こうらんけい)を歩いてみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
合併して、豊田市になっている。
※ トヨタがあるので、豊田市。
天理市は、天理教があるので、天理市。
こういうのは、全国で2ヶ所だけ。 力の論理で、決まったのでしょうね。
ホンダは、鈴鹿市にある。 ずっと昔、本田市にしないかと、会社は持ちかけられた。
しかし、古来より伝統ある市の名前を、一企業の名前に変更するべきではない、という本田宗一郎の考えで、
丁重に断っている。(Wikipedia) さすが、本田宗一郎。
城を見て、左の方に行って、下の香嵐渓を見て、右から戻る。
※ 下は、駐車場が有料なので、こうした。 ちょうどいい運動。
足助城跡。 復元している。
山城と云われる、戦国時代の前期の城のよう。
屋根に石があった。 管理している人が、説明してくれた。
屋根の上の石は、1ヶ所からまとまって発掘された。
それで、このような復元にした。
天守が生まれる前は、こうだったんですね。
足助の中心街が見える。 古い町並みはこの中に。
隠れ部屋。 いろんな資料を基に、きっとあったと、考えた。
右は、発掘の時の写真。
戻る時、気づいた。 ササユリだ。 見たかった。 本物を見るのは、初めて。
大きいという印象。 清楚と云うのか、ぴったりの言葉は、見つからない。
※ 酒井法子は、元々は、この花の雰囲気の人だった。
車はここに。 市街地まで、1㌔ほど。
この後、歩いていたら、カラスが「コケコッコー」って鳴いた。
動画を撮ろうとカメラを向けたら、逃げた。 物まねの感じ。
10分ほど歩いたら、下に着いた。
右に見える山の、右の方に行って、最後は、山の左の方から戻って来る。
※ この時は、分かっていない。
古い町並みに入った。 古いけど、伝建地区の雰囲気ではない。
子供が2人やってきた。 男の子と女の子。 挨拶してくれた。
赤○に、犬の足。 2人は、犬と遊んだ。
大きな犬だけど、どう触られても、機嫌がいい。

※ 今、花白温泉の駅に。 汽車に乗ってきます。 終点の明知まで。 15分くらいかな。 田舎の、私鉄。
午後、2時過ぎ。 今晩の停泊場所は、決まっていない。 見つかっていない。
五和町御領の町並み。 板碑に彫られた、楊柳観音。 合掌桁造りの石橋。~天草市五和町~ 他 (2013/2/4)
天草コレジヨ館。 天草氏の居城だった、河内浦城跡。 轟橋。~天草市河浦町~ 他 (2013/1/24)
天草キリシタン館。 祇園橋付近、川は血に染まった。~天草市~ The Wedding の日本語訳 他 (2013/2/9)
【今日の歌】 プレスリーです。 この人のには、いいのがいっぱい。
【道の駅】 どんぐりの里いなぶ
【明日の予定】 明知鉄道にのって乗ってみようかなと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
城にいた3万とも云われる者は、全員、処刑。 子供も女も。
戦いが無駄ではなかったと、云われる。
天草、島原の人たちの生活が、少しだけよくなったから。
乱の後、天草の代官になったのは、鈴木重成。
この人は、今日歩いた、足助(あすけ)の人だった。
鈴木重成は、天草では、神のような存在。
( 幕府側が、そう作り上げたと、思うが)
山の上に車を置いて、町並みや香嵐渓(こうらんけい)を歩いてみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
合併して、豊田市になっている。
※ トヨタがあるので、豊田市。
天理市は、天理教があるので、天理市。
こういうのは、全国で2ヶ所だけ。 力の論理で、決まったのでしょうね。
ホンダは、鈴鹿市にある。 ずっと昔、本田市にしないかと、会社は持ちかけられた。
しかし、古来より伝統ある市の名前を、一企業の名前に変更するべきではない、という本田宗一郎の考えで、
丁重に断っている。(Wikipedia) さすが、本田宗一郎。
城を見て、左の方に行って、下の香嵐渓を見て、右から戻る。
※ 下は、駐車場が有料なので、こうした。 ちょうどいい運動。

足助城跡。 復元している。

山城と云われる、戦国時代の前期の城のよう。


屋根に石があった。 管理している人が、説明してくれた。
屋根の上の石は、1ヶ所からまとまって発掘された。
それで、このような復元にした。

天守が生まれる前は、こうだったんですね。

足助の中心街が見える。 古い町並みはこの中に。

隠れ部屋。 いろんな資料を基に、きっとあったと、考えた。
右は、発掘の時の写真。


戻る時、気づいた。 ササユリだ。 見たかった。 本物を見るのは、初めて。


大きいという印象。 清楚と云うのか、ぴったりの言葉は、見つからない。
※ 酒井法子は、元々は、この花の雰囲気の人だった。


車はここに。 市街地まで、1㌔ほど。

この後、歩いていたら、カラスが「コケコッコー」って鳴いた。
動画を撮ろうとカメラを向けたら、逃げた。 物まねの感じ。
10分ほど歩いたら、下に着いた。
右に見える山の、右の方に行って、最後は、山の左の方から戻って来る。
※ この時は、分かっていない。

古い町並みに入った。 古いけど、伝建地区の雰囲気ではない。
子供が2人やってきた。 男の子と女の子。 挨拶してくれた。
赤○に、犬の足。 2人は、犬と遊んだ。
大きな犬だけど、どう触られても、機嫌がいい。

※ 今、花白温泉の駅に。 汽車に乗ってきます。 終点の明知まで。 15分くらいかな。 田舎の、私鉄。
午後、2時過ぎ。 今晩の停泊場所は、決まっていない。 見つかっていない。




















五和町御領の町並み。 板碑に彫られた、楊柳観音。 合掌桁造りの石橋。~天草市五和町~ 他 (2013/2/4)
天草コレジヨ館。 天草氏の居城だった、河内浦城跡。 轟橋。~天草市河浦町~ 他 (2013/1/24)
天草キリシタン館。 祇園橋付近、川は血に染まった。~天草市~ The Wedding の日本語訳 他 (2013/2/9)







【今日の歌】 プレスリーです。 この人のには、いいのがいっぱい。
【道の駅】 どんぐりの里いなぶ
【明日の予定】 明知鉄道にのって乗ってみようかなと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1070-a310b258