国道21を走ってきた。 昔の、中山道。
多くの、歴史を動かした人が、通った道。
その道沿いに、巨岩の集まった山。
鬼が住んでいたので、鬼岩と呼ばれた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
国道21が、ほぼ中山道と、初めて知った。 この道は、関ヶ原、米原に向かう。
※ 名古屋に行くのは、国道19。
鬼岩公園の入り口に、広い駐車場。
遊歩道と温泉がある。 そして、鬼も。
鬼岩弁天夫婦滝。 橋の上から撮ることに、気づかない。
さあ、遊歩道です。
道は、大まかに3つ。 川沿い、左の山の上、右の山の上。
脇道だけど、壊れている。 ※ 多くの観光地が、直ぐには直せない。
岩の隙間があれば、道はそこを。 狭間(はざま)を通る。
右に、鬼の住む穴がある。
穴に入ると、電気が点いた。 いた、鬼が。 でも、角はない。
この男は、太郎で、関に住んでいたんですね。
悪さをしたので、退治された。
後白河法皇とあるから、平安時代の終わり。
※ 後白河天皇は、海に沈んだ安徳天皇の祖父。 崇徳上皇を、讃岐に追いやったのも、弟のこの人。
西行法師の道を歩いて、崇徳天皇白峯の陵へ。 81番札所、白峯寺。~坂出市~ 他 (2012/12/26)
悪さは、1人でしたんですね。 たくさんでやったのは、清水次郎長。
上の説明について、何点か。
① 善光が、最初ここに善光寺を建てようとしたかどうかは、確認できない。 言ってるのは、ここだけ。
善光寺は長野にあるけど、元善光寺は、確かにあったんですね。 飯田市に。 今もある。
奇勝絶景、天竜峡。 善光寺の本尊は、最初、元善光寺にあった。~飯田市~ ああモンテンルパの夜は更けて (2012/11/7)
② 石川五右衛門と、昨日見た岩村城について。
この話は、確かにあるようです。
石川五右衛門は、長い間、伝説上の人物と思われていた。
最近、新しい資料によって、存在が確認されている。
岩村城とのかかわりは、このサイトに載っています。 悪人がやりそうなことを、やった。
③ 桜田門外の変について。
御嵩(みたけ)は、ここから8㌔ほど。 宿場町だった。
井伊直弼を桜田門で襲ったのは、水戸の浪士。
現場のリーダーは、関鉄之助。
この人たちが、江戸に向かう時、御嵩で1泊した。
中山道を通るのは、不思議でないので、あったんでしょうね。
襲ったとき、井伊大老の首は、刀一振りで落とされている。
薩摩に伝わる、示現流で。 キエーって声を出す。
首が、雪を血に染めて、転がった。
面白かったですよ。 関鉄之助は、変の後、北海道を目指していた。 義経を思ったのか。
関川村には、あったかい空気が流れていた。 ここは、関鉄之介の潜伏地だった。 ~新潟県と山形県の県境~ (2010/10/12)
毛虫が歩いていた。 アリの大群に襲われたら、大変。
山の上に出たら、松の湖。 ダム湖。
地図の右の道を、行ってみた。 岩の隙間を通った。
大きな岩を、1点で支えている。
いわは、何もいわないけど、すごいわ。
山の上へ。
谷底に突き出た、大きな岩。
問題です。 用心深いと云われる私ですが、どこまで前に行くでしょう。
ア.2㍍前。 イ.岩の真ん中辺り。 ウ.低い姿勢で、先まで行く。
答えは、下の写真の下に。
※ 答え。 私は、1歩も前には行かない。 すみません。
温泉街が見える。
駐車場も。
こういう、岩の山。 ロッククライミングの跡は、見られない。
岩は、花崗岩だとある。 火山で生まれた岩ですね。
右の絵が、人に見える。 最近は、何見てもこう。
トカゲ。 嫌いな人もいるから、写真は小さく。
尻尾がなかった。 何に襲われたんだろう。
元の道に戻った。
スタート地点。
別なところから出てきた。
渓谷での、観光は難しい。
廃屋があったり、写真に撮れないところも、いっぱい。
渓谷、滝、洞窟、岬、湖など、自然を見せる観光は、どこも大変。
滝や鍾乳洞は、日本一レベルでないと、賑わいはない。
それに比べて、「花」は、どこも人気。
バラでもダリアでも、イングリッシュガーデンでも。
北海道のラベンダーは、一大観光地。
また、マスコミで、話題になるところには、人は行く。
例えば、美瑛町の青い池。 いつも、人でいっぱい。
旭山動物園は、身動きが出来ないほど、混む。
他に、今は、山が人気。
手ごろな山は、子供も行く。
苦労して登って、美しい風景を見る。
山に登るというのは、達成感がある。
自然そのままの中では、山の上だけが、人気がある。
他は、みんな苦しい。
珍しいものを見せて、観光が成り立ったのは、一時代前のことですね。
人が集まる町並みも、決まっている。
楽しめる町並み。
観光に携わる人は、旅人の心をつかむことが、戦略を進める上での基本でしょうか。
行って来たと言って、周りから羨まれるところに、誰もが行く。
いいね、すごいね、どうだった、って。
【今日の歌】 ベサメ・ムーチョ。 メキシコのコンスエロ・ベラスケスの曲。
今日は、ビートルズで。
ポールは、元々、この曲が好きでした。
Besame Mucho と書くけど、kiss me much に似ている。
Besaの部分は、キス。 meは、私に。 Muchoとmuchは、いっぱい。
私にいっぱいキスして。
誰がそう言ったのか。 それは、
病気で、命が燃え尽きようとしているある男が、妻に言った。
「いっぱいキスして」って。
この場面を、妻の友人だった少女が、一緒に病院に見舞いに行って、見た。
その時、詞とメロディが生まれた。
ベラスケス、17歳の時と、云われている。
1941年のこと。 (二木紘三うた物語他参考)
歌の中の「チャチャブー」には、意味はないようです。(調べても、分からない)
ビートルズが歌うと、こうなってしまう。 他は真似できない。
【道の駅】 柳津
【明日の予定】 大垣かな。 奥の細道の、終着駅。 暑いから、記念館に入って涼しく。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、3位、 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
多くの、歴史を動かした人が、通った道。
その道沿いに、巨岩の集まった山。
鬼が住んでいたので、鬼岩と呼ばれた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
国道21が、ほぼ中山道と、初めて知った。 この道は、関ヶ原、米原に向かう。
※ 名古屋に行くのは、国道19。
鬼岩公園の入り口に、広い駐車場。

遊歩道と温泉がある。 そして、鬼も。


鬼岩弁天夫婦滝。 橋の上から撮ることに、気づかない。

さあ、遊歩道です。

道は、大まかに3つ。 川沿い、左の山の上、右の山の上。

脇道だけど、壊れている。 ※ 多くの観光地が、直ぐには直せない。

岩の隙間があれば、道はそこを。 狭間(はざま)を通る。

右に、鬼の住む穴がある。

穴に入ると、電気が点いた。 いた、鬼が。 でも、角はない。


この男は、太郎で、関に住んでいたんですね。
悪さをしたので、退治された。
後白河法皇とあるから、平安時代の終わり。
※ 後白河天皇は、海に沈んだ安徳天皇の祖父。 崇徳上皇を、讃岐に追いやったのも、弟のこの人。
西行法師の道を歩いて、崇徳天皇白峯の陵へ。 81番札所、白峯寺。~坂出市~ 他 (2012/12/26)
悪さは、1人でしたんですね。 たくさんでやったのは、清水次郎長。

上の説明について、何点か。
① 善光が、最初ここに善光寺を建てようとしたかどうかは、確認できない。 言ってるのは、ここだけ。
善光寺は長野にあるけど、元善光寺は、確かにあったんですね。 飯田市に。 今もある。
奇勝絶景、天竜峡。 善光寺の本尊は、最初、元善光寺にあった。~飯田市~ ああモンテンルパの夜は更けて (2012/11/7)
② 石川五右衛門と、昨日見た岩村城について。
この話は、確かにあるようです。
石川五右衛門は、長い間、伝説上の人物と思われていた。
最近、新しい資料によって、存在が確認されている。
岩村城とのかかわりは、このサイトに載っています。 悪人がやりそうなことを、やった。
③ 桜田門外の変について。
御嵩(みたけ)は、ここから8㌔ほど。 宿場町だった。
井伊直弼を桜田門で襲ったのは、水戸の浪士。
現場のリーダーは、関鉄之助。
この人たちが、江戸に向かう時、御嵩で1泊した。
中山道を通るのは、不思議でないので、あったんでしょうね。
襲ったとき、井伊大老の首は、刀一振りで落とされている。
薩摩に伝わる、示現流で。 キエーって声を出す。
首が、雪を血に染めて、転がった。
面白かったですよ。 関鉄之助は、変の後、北海道を目指していた。 義経を思ったのか。
関川村には、あったかい空気が流れていた。 ここは、関鉄之介の潜伏地だった。 ~新潟県と山形県の県境~ (2010/10/12)
毛虫が歩いていた。 アリの大群に襲われたら、大変。
山の上に出たら、松の湖。 ダム湖。

地図の右の道を、行ってみた。 岩の隙間を通った。
大きな岩を、1点で支えている。
いわは、何もいわないけど、すごいわ。

山の上へ。

谷底に突き出た、大きな岩。
問題です。 用心深いと云われる私ですが、どこまで前に行くでしょう。
ア.2㍍前。 イ.岩の真ん中辺り。 ウ.低い姿勢で、先まで行く。
答えは、下の写真の下に。

※ 答え。 私は、1歩も前には行かない。 すみません。
温泉街が見える。

駐車場も。

こういう、岩の山。 ロッククライミングの跡は、見られない。

岩は、花崗岩だとある。 火山で生まれた岩ですね。
右の絵が、人に見える。 最近は、何見てもこう。

トカゲ。 嫌いな人もいるから、写真は小さく。

尻尾がなかった。 何に襲われたんだろう。
元の道に戻った。

スタート地点。

別なところから出てきた。

渓谷での、観光は難しい。
廃屋があったり、写真に撮れないところも、いっぱい。
渓谷、滝、洞窟、岬、湖など、自然を見せる観光は、どこも大変。
滝や鍾乳洞は、日本一レベルでないと、賑わいはない。
それに比べて、「花」は、どこも人気。
バラでもダリアでも、イングリッシュガーデンでも。
北海道のラベンダーは、一大観光地。
また、マスコミで、話題になるところには、人は行く。
例えば、美瑛町の青い池。 いつも、人でいっぱい。
旭山動物園は、身動きが出来ないほど、混む。
他に、今は、山が人気。
手ごろな山は、子供も行く。
苦労して登って、美しい風景を見る。
山に登るというのは、達成感がある。
自然そのままの中では、山の上だけが、人気がある。
他は、みんな苦しい。
珍しいものを見せて、観光が成り立ったのは、一時代前のことですね。
人が集まる町並みも、決まっている。
楽しめる町並み。
観光に携わる人は、旅人の心をつかむことが、戦略を進める上での基本でしょうか。
行って来たと言って、周りから羨まれるところに、誰もが行く。
いいね、すごいね、どうだった、って。
【今日の歌】 ベサメ・ムーチョ。 メキシコのコンスエロ・ベラスケスの曲。
今日は、ビートルズで。
ポールは、元々、この曲が好きでした。
Besame Mucho と書くけど、kiss me much に似ている。
Besaの部分は、キス。 meは、私に。 Muchoとmuchは、いっぱい。
私にいっぱいキスして。
誰がそう言ったのか。 それは、
病気で、命が燃え尽きようとしているある男が、妻に言った。
「いっぱいキスして」って。
この場面を、妻の友人だった少女が、一緒に病院に見舞いに行って、見た。
その時、詞とメロディが生まれた。
ベラスケス、17歳の時と、云われている。
1941年のこと。 (二木紘三うた物語他参考)
歌の中の「チャチャブー」には、意味はないようです。(調べても、分からない)
ビートルズが歌うと、こうなってしまう。 他は真似できない。
【道の駅】 柳津
【明日の予定】 大垣かな。 奥の細道の、終着駅。 暑いから、記念館に入って涼しく。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、3位、 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1073-96740c89