fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

朝の4時に、たまたま目が覚めた。
今のうちに、名古屋を抜けようと、亀山市にある関宿の道の駅から、1号線を走った。

今日の見学場所は、下呂温泉と、走りながら決めた。
雨情公園の駐車場が、無料と分かって、10時ころ着いた。

下呂温泉は、泉質がいいと、それなりに評判がいいようだ。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

下呂(げろ)温泉は、高山の少し南。

下呂温泉 広域

印の所が、雨情公園。
 ※ どこを見学する時も、駐車場を真っ先に探す。
   駐車場が見つかっていない時、その町に、あと1~2㌔になったら、空き地を探しながら走る。 
  
下呂温泉

湯のまち雨情公園。

13年6月30日 (22)

野口雨情。 この温泉に来てるんですね。

13年6月30日 (23)

この説明は、少し分かり難い。 下呂歌謡って何なのか。
こうなんですね。 下呂小唄というのが、元々あった。
下呂小唄の新しい歌詞を作った。

13年6月30日 (24)   13年6月30日 (25)

※ 下呂小唄は、少し聴いて感動とは、ならないかな。



※ 野口雨情は、シャボン玉、赤い靴など、数えきれないほどたくさんの詩。
  波浮の港もいい。

※ シャボン玉は、中山晋平が作曲。
  でも、この讃美歌にそっくり。  (昨日、賛美歌を少し聴きました)



温泉街は、雨情公園の下の方に。

13年6月30日 (26)

歩き出した。 地図の左の方へ。 温泉寺に向かう。

13年6月30日 (1)

この道は、昔の街道。 それで、風情がある。

13年6月30日 (2)

ミニ動画(23秒)



ここの町のカエルは、どう鳴くんだろう。 きっと、○ロ○ロ、ですね。

13年6月30日 (27)

石段を上がって、温泉寺。

13年6月30日 (28)

武川久兵衛の墓。 この人は、飛騨屋久兵衛ともいう。
説明では立派な人に書いてあったが、蝦夷地で起きた、クナシリ・メナシの戦いの原因を作った人。
根室の納沙布岬に、こんな説明が
和人は商取引で、ずるかったというが、それは、この人のこと。
 ※ 例えば、こんなことも。
   魚5匹と交換と言ったら、最初・1・2・3・4・5・最後、って数えて、実際は7匹とる。

13年6月30日 (3)

温泉寺から、温泉街の風景が。

13年6月30日 (5)

上の右側。 この下を歩いている。

13年6月30日 (6)

温泉寺の本堂。
シラサギが止まった松の木の下から見つかった、薬師如来像が本尊。
※ この説明は、後で出てくる。

伝説と、実際にあるものが結びついている。 それが、面白い。

13年6月30日 (7)

さるやの石。 さるやは、さるや、って呼ぶ時の言い方。

13年6月30日 (29)

さるやの石は、昔賢いサルがいて、そのサルのお墓だった。

石に願い事と名前を書いて、さるやの石の周りに置く。 1個、200円。  ※ 考えるのが、上手。

13年6月30日 (4)

※ さるやの石のお話は、こんなお話。(10分ほどの動画。 面白いですよ)

本堂の裏への道。

13年6月30日 (8)

飲み水があった。 湧水なのかな。 そうでないと飲めない。
建物は、水屋と云うそう。

13年6月30日 (10)

13年6月30日 (9)

観音様だろうか。 手に持っているものは・・?  ※ 真央ちゃんは、観音様に似ている

13年6月30日 (11)

再び、街に。

13年6月30日 (12)

こんな人には、会わなかったな。 誰が、描いたんでしょう。
右は、チャチャ。 今日は、この踊りの歌に。

13年6月30日 (30)   13年6月30日 (13)

飛騨川で、鮎釣り。 そんなに、釣れてない。  橋を渡ると、下呂駅。

13年6月30日 (14)

露天風呂。 水着が必要。  夜なら・・・。

13年6月30日 (15)

正面に、小さな駅。

13年6月30日 (16)

駅前から、反対側を。

13年6月30日 (31)

足湯。 ここに、私も入った。 
高校生が、学校の帰りに寄る。 そして、おばあちゃんたちと、お話。
女の子が今、1人入るところ。  こんなの初めて見る。

13年6月30日 (32)

どこの温泉の話も、みんな同じ。

13年6月30日 (17)

下呂温泉のいい所は、歩く楽しみがある。 それがいいでしょうか。

13年6月30日 (18)

ここのずっと上に、最初の公園。

13年6月30日 (19)

にぎやか。

13年6月30日 (20)

像は、林羅山だそう。 この人が、下呂温泉を、日本の3名湯と言った。
下呂温泉は、日本の100名湯には、入るようです。 それだって、大したもんですね。

13年6月30日 (34)

祭りは、8月の初め。

13年6月30日 (35)

13年6月30日 (36)



坂を上がってきたら、ここにも足湯。

13年6月30日 (21)

下呂温泉は、遊歩道や足湯など、楽しめる場所を、きっと増やしていますね。
他の温泉地が、視察に来るようになったら、ほぼ完成。

下呂温泉は、楽しめます。

【今日の歌】   チャチャです。 少し前にも、紹介しています。



【道の駅】 奥飛騨温泉郷上宝

【明日の予定】  西穂高岳に。 穂高で、一番楽な山。

西穂高


 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、3位、 旅行全体、9位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1083-695059a3

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 下呂温泉。  湯のまち雨情公園・温泉寺・足湯。~下呂市~  他 (2013/6/30)
  • 2013年06月30日 (日)
  • 21時50分39秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。