fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

勘助は、討ち死にするしかなかった。

きつつき戦法は、謙信に見抜かれていた。
作戦は、失敗。
それを考えた勘助は、生きて陣地には、戻れなかった。

川中島の戦いのメインは、第4次の八幡原(はちまんら)の戦い。
信玄が陣を置いた場所が、八幡原史跡公園として、整備されていた。

公園の後ろに千曲川。 その対岸に、山本勘助の墓があった。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

八幡原は、長野市街の少し南に。 

はちまんぱらpp

ここは、川中島古戦場。  また、八幡原史跡公園とも呼んでいる。
信玄の本陣が、ここにあった。

13年7月5日 (1)

国道18号の近く。 駐車場があるので、寄りやすい。 人気の場所。

1561年の9月10日。 両軍合わせて、3万3千人。  死者6千。
この場所から、南西にかけての一帯は、修羅場となり、千曲川は血に染まった。

13年7月5日 (2)   13年7月5日 (3)

よく見る場面。 謙信が、信玄を襲った。

13年7月5日 (4)

戦いは、このように。
武田の別働隊が、謙信のいる妻女山を、後ろから攻めて、追い出そうとした。
それで、きつつき戦法。

別働隊が行った時は、もぬけの空(から)。  作戦は失敗。
信玄側は、少ない人数で、戦いを始めるしかなかった。

13年7月5日 (5)

再び、この像。

13年7月5日 (6)

あら、少しがっかり。 いい像ではなかった。  心の中が、読めない、見えない。

13年7月5日 (10)   13年7月5日 (9)

きつつき戦法について。 信玄が襲われた時のも。

13年7月5日 (11)

八幡原の戦いは、信玄と謙信の戦い。
でも、ここの公園は、信玄中心に戦いを見ている。 信玄の領地だったからか。

13年7月5日 (7)   13年7月5日 (8)

八幡社。(何を祀っていたか、確認を忘れた。 分かったら、後で書きます)

13年7月5日 (12)

執念の石。

13年7月5日 (13)

家来の一人が、あと少しで、謙信を槍(やり)で仕留めることが出来た。
失敗して悔しくて、この石を突き刺した。 穴が開いた。

と云うことだけど、ここまで話を作ると、やり(槍)過ぎ。
弁慶の伝説に似てくる。

※ 突き刺した後、このやろうって、この石を投げた。 妻女山まで飛んだ。
  見つけて拾ってきて、ここに置いた。(これは、私が考えた)

13年7月5日 (15)   13年7月5日 (14)

この辺りが、謙信が襲ってきた場所、という。

13年7月5日 (16)

神社の周りは、広く公園。 博物館もある。
この山は、松代方向。 信玄は、ここに来る前、むこうの海津城にいた。

13年7月5日 (17)

典厩寺(てんきゅうじ)  信玄の弟の武田信繁の墓がある。  場所は、最初の地図に。
   ※ 大きな像に夢中になって、墓の写真を撮り忘れた。 こんな墓

13年7月5日 (18)

閻魔堂。
大きな像があると、東風さんが教えてくれた。

13年7月5日 (19)

お前は地獄に行け、と審判するのが、閻魔様。 大きい。 天井につかえそう。

13年7月5日 (20)

戦死者6千名の供養のために、建てた。  江戸時代の終わりの話だけど。

13年7月5日 (22)

地獄の絵。 庶民は、虫けらのように描かれている。   天井に絵。

13年7月5日 (21)   13年7月5日 (23)

絵はいっぱい。 よごれてしまったけど。

13年7月5日 (24)

小さな資料館があった。  勘助。   
   ※ 山梨の方で勘助の墓を見た。 そこの人は、勘助に、そっくりだった。

13年7月5日 (26)   13年7月5日 (27)

信玄像。  信玄と勘助がいなくなったら、武田家の行き着く先が、見えてきた。  右は、雪村筆。  本物なら、価値が高い。

13年7月5日 (28)   13年7月5日 (29)

少し走って、勘助の墓を見に。
駐車場がある。 そこから、5分ほど歩く。 最初の地図の、○の所。

13年7月5日 (30)

堤防に中にある。 洪水は、心配ないのか。

13年7月5日 (41)

上の道は、善光寺街道。   上田にあった善光寺街道は、ここにつながる。
武田軍は、ここを通って、川の向こうの陣地に行った。

13年7月5日 (32)

勘助の墓。

13年7月5日 (33)

この木は、勘助を演じた、内野聖陽(うちのまさあき)が植えた。

13年7月5日 (34)

墓を管理する人がいて、説明してくれた。 市のボランティアガイドもしている人。

13年7月5日 (35)

勘助の戒名は、天徳院武山道鬼居士。 墓の3面に、文字がびっしり。

13年7月5日 (36)   13年7月5日 (40)

この墓が勘助の墓である根拠を聞いたが、はっきりしない。
骨があること、墓に勘助の墓であると書いてあることなどを、言った。
でも、それは、根拠にはならない。

それでも、一番可能性が高いのは、ここなのかな。
北杜(ほくと)市高根町にも、墓はあるけど。
 ※ NHKは、大河ドラマを作る前、両方に行っている。

昔は、ここにお堂があった。
そのお堂を作った人の子孫が、説明してくれた人。

13年7月5日 (37)   13年7月5日 (38)

このようにあった。 この図の、墓だけが、今残っている。

13年7月5日 (39)

ここには、いつか来たいと思っていた。
目をつむれば、敵陣に突き進む勘助が見える、と書きたいところ。

八幡原は、信玄・謙信・勘助の、夢の跡だった。

【関連ブログ】
   山本勘助生誕の地を、歩く。~富士宮市山本~  他  (2011/11/6)
   武田信玄の菩提寺、恵林寺  武田氏と縁の深い雲峰寺 ~甲州市~  他  (2011/11/1)
   山本勘助の魔利支天像     他  (2009/11/15)
   山本勘助の墓 ~山梨県北杜市高根町~    峠越え  他  (2009/10/25) 
   雪の山道  他 いろいろ   (11月23日)
   BOSE のスピーカー  勘助と由布姫 続き  他  (11月24日)

【今日の歌】  彼女は、1日だけ、私より年下。



【その他】   夜、私の車で、東風さんと、お酒を飲みました。

  ※ 少しの写真と、文は、後ほど。 時間が無くなりました。

【停泊場所】  須坂の動物園の近くの駐車場。 目の前に川。

すざかppp無題

【明日の予定】  須坂の町を歩く。 東風さんと。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1088-9697df87

ケノーベルからリンクのご案内(2013/07/07 09:12)

長野市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 川中島古戦場(八幡原史跡公園)。  山本勘助の墓。~長野市~ 他 (2013/7/5)
  • 2013年07月06日 (土)
  • 09時27分52秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。