fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

「花の色は 移りにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせし間に」

小野小町の、百人一首にある歌。
いい歌作って、これだけ有名でも、どこで生まれたかが分からない。

小町伝説の地は、全国にたくさんある。
その中で、一番知られているのが、ここ、湯沢雄勝。   
                ※ 昔は、雄勝町だった。 合併して、湯沢市に。 
久しぶりに、寄ってみた。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

場所は、山形県から北にトンネルを抜けたら、直ぐ。



道の駅、おがち。  小町伝説の、拠点。

13年7月9日 (1)

自転車で行ける距離の所に、小町の史跡がいっぱい。  小町まつりもある。

13年7月9日 (27)   13年7月9日 (26)

小町堂の前で。 おまつりで選ばれた、小町達。
秋田美人は、あごが細くない。 下の子のように、ほんの少し、ふっくら。

13年7月9日 (28)   13年7月9日 (29)

「蒔(ま)かなくに何を種とて浮き草の、波のうねうね 生い繁るらん」

とあるんだけど、 能の、草紙洗小町に出てくる歌。
内容は、こんな感じ。

  大友黒主と歌合せをした小町。   ※ 大友 黒主(おおとも の くろぬし)~平安時代の歌人。
  黒主は、小町の歌の評判がいいのを、ねたんでいた。
  それで、上の歌を、草紙に歌を書き込み、小町の歌は万葉集の盗作だ、と言う。
    ※ 黒主は、小町が作っている所を、こっそりのぞき見をしていた。

  小町は落ち着いて、その草紙を近くの井戸で洗うと、後から書き足した歌が洗い流れた。
  汚名を晴らすことができた。

小町は美しすぎたので、ねたまれることが多かった。
特に、振られた男から。
 ※ 晩年の姿が、醜く書かれたりもする。

右は、壁の絵。

13年7月9日 (30)   13年7月9日 (2)



「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」

   桜の花の色は、むなしく衰え色あせてしまった。 春の長雨が降っている間に。
   ちょうど私の美貌が、衰えたように。
   恋や世間のもろもろのことに、思い悩んでいるうちに。 (百人一首講座の解釈)

13年7月9日 (3)

レストランに、写真。
左端は、芍薬(しゃくやく)の花。

伝説で、深草少将が、毎晩小町に届けた花。
100晩届けたら、会いましょうと言った。
でも、100番目の夜、洪水で橋が流され、深草少将は死んだ。

13年7月9日 (5)

※ 1日くらいオマケしてやればよかったのにと思う。 99晩の日にとか。
  実は、京都の随身院に残ってる話は、99日目に会おうとする。
  小町が言った。 1日おまけして、今逢いましょうと。
  そうしたら、男は言った。
  私は使いの者です。 会うわけにはいきません。
  ひどい話。 深草少将も、たいした男だった。

小町は疱瘡(ほうそう)を患っていたので、治るまで会えなかった。

右は、湯沢市の絵灯篭祭り。 湯沢市に、昔からあった。

13年7月9日 (6)   13年7月9日 (8)

左は、絵灯篭祭り。 右は、西馬音内(にしもない)盆踊り。 

13年7月9日 (31)   13年7月9日 (7)

   象潟町小滝  西馬音内盆踊り     他  (2010/9/30)



秋田では、何でも「こまち」。  米は、秋田こまち。  新幹線の愛称は、こまち。 JAこまち。 他、いっぱい。
右の風景の中に、小町と深草少将はいた。

13年7月9日 (4)   13年7月9日 (10)

全国各地に伝説があるのは、小野小町と和泉式部。
どちらも、伝え歩いた人がいたと、云われる。
そのために、小町伝説は、深草少将が登場するなど、似ている。

どこも伝説だとしても、どこかでは小町は生まれたし、どこかで晩年を過ごした。

信号を左に行くと、小町堂がある。

13年7月9日 (11)

道の駅に、新しい建物。 野菜とかが売っている。

13年7月9日 (9)

二つ森。 古墳に見える。 小町と深草少将の墓と伝わる。

13年7月9日 (12)   13年7月9日 (15)

小町が雄勝にいた可能性は、あるのでしょうか。
あるとすれば、ほんの少しでしょうね。 基本は、京都かなと。

湯沢市は、真実がどうかより、伝説を大事にしている。
エネルギッシュに、小町を売り出している。

立派な公園になる。 町内に散らばっている史跡の整備も、大事でしょうか。

13年7月9日 (14)

小町が晩年住んだ岩屋は、向こうの山の中。

13年7月9日 (13)

ここは、小町堂。

13年7月9日 (17)

観光用につくった。 ここで毎年お祭り。

13年7月9日 (19)

反射するので、斜めから。 半分ほどは、読めるでしょうか。

13年7月9日 (18)

こんな歌もありますね。

  「思ひつつ寝ぬればや 人の見えつらむ 夢と知りせば さめざらましを」(古今552)

     恋しく思いながら寝入ったので、その人が現れたのだろうか。
     夢だと知っていたら、目覚めたくはなかったのに。

和泉式部は、この歌を知って、下のを作った。

  「さめてこそ みるべかりけれ うつつにも あとはかもなき 夢としりせば」(和泉式部) 

夢で見てもつまらない、と言っているのか。  和泉式部は、行動的。

小町堂の裏の、しだれ柳。

13年7月9日 (20)   13年7月9日 (21)

車で、2㌔ほど走って、磯前(いそざき)神社。

13年7月9日 (22)

小町は、ここで顔を洗った。

13年7月9日 (23) 

合併しても、湯沢市は、小町や西馬音内盆踊りを大事にしている。

雄勝の小町伝説は、これから、どのように町づくりに役立てていくのか。
楽しみになっています。

【その他】  日本海側から、344号を走った。 滅多に車に出会わない道。
      山を下りたら、真室川町だった。

13年7月9日 (24)

真室川音頭の生まれた町。 以前少しだけ来たことがある。

13年7月9日 (25) 

   金山町の町並みと大堰  及位駅の読み方 ~金山町・真室川町~  他  (2011/10/13)

【関連ブログ】
   雄勝の小町伝説  湯沢 絵どうろうまつり ~湯沢市~  明日、早池峰山へ  他  (2010/7/25)
   小野小町 その2 ~桐木田の井戸・姥子石・長鮮寺跡・磯前神社~  他 (2009/10/01)
   小野小町 その1 ~小町像・岩屋堂・小町堂~   他  (2009/09/30)

   小町ゆかりの小野川温泉  山形市野草園 ~米沢市・山形市~  明日 蔵王山へ  他  (2010/7/22)
   小野小町ゆかりの寺 随心院 ~京都市山科区小野~   他  (2010/5/23)
   小町隠棲の地、五十河(いかが)の里 ~京丹後市~  他  (2011/6/21) 
   乙字ヶ滝  小町伝説が残る、小野町  レベルが違った、あぶくま洞 ~阿武隈山地~   他  (2010/7/19)

【今日の歌】



【道の駅】  おがち

【明日の予定】  子安峡温泉、泥湯温泉、川原毛地獄

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。     
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1093-14c653fe

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 小町伝説の里、湯沢雄勝(おがち)。  小町堂、他。~湯沢市~  他  (2013/7/9)
  • 2013年07月09日 (火)
  • 22時13分11秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。