fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

サロマ湖の夕陽を見るために、留まっている。
今いる道の駅、サロマ湖に近い、キムアネップ岬に行ってきた。
サンゴ草が、咲き始めていた。

1日いっぱい、小雨が降り続き、夕陽は明日に期待。
明日(26日)の昼すぎに天気を判断し、期待できなければ、サロマ湖を離れます。
楽しみは、この次に。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

キムアネップ岬は、サロマ湖の中に。



岬に近づいたら、薄赤い草が見えた。   サンゴ草(そう)が、赤くなり始めていた。
サンゴ草は、塩水に負けない。 

13年8月25日 (2)

※ 9月の中頃には、このように真っ赤。(佐呂間町のHPからお借り)

サンゴソウ

反対側。  岬の先に近い、家。  漁師でしょうか。

13年8月25日 (1)

突端の少し手前に、駐車場。  キャンプ場があって、管理棟が。
※ シャワーがあって、8分で、100円。

13年8月25日 (3)

北海道のオホーツク海側は、大きく、曲線。  凸凹していない。
でも、はるか昔は、湾がいっぱいあった。

サロマ湖も、大きな湾だった。  出口付近に砂が集まって、砂州(さす)を作った。
湾は、湖になった。
風蓮湖もそうだし、数えきれないほどある。

だから、昔は、キムアネップ岬は、海に突き出た岬だった。

13年8月25日 (4)

振り返ると、幌岩山。  上に展望台がある。 雲の中。  行きたい。 
黄色の○は、富武士(とっぷし)の港。  
その少し左に、道の駅がある。  木の陰で見えない。

13年8月25日 (5)

昨日行った、砂嘴(さし)の先端はあっち。

13年8月25日 (6)

最後歩いた部分は、低い。  はっきり見えない。

13年8月25日 (7)

第2湖口(こぐち)。  橋の左から、歩き出した。
左に森が見える。   ワッカの森。  湧水もある。  ワッカの水。 
 
※ ワッカは、アイヌ語で、水の意味。   知床のカムイワッカは、神の水の意味。
※ カムイワッカ湯の滝にある、露天風呂。(一昨年)

13年8月25日 (8)

上を拡大。 これが出来て、湖内の水の動きが良くなった。  
※ たまり水は、貝や魚の成長に、良くない。

13年8月25日 (9)

遊歩道を歩く。  

13年8月25日 (10)

岬の右側の奥。  浜佐呂間地区。  買物は、ここで。

13年8月25日 (11)

ハマナスの実。  ジャムにできる。

13年8月25日 (12)

正面に、ワッカ原生花園の付け根。 
鶴雅リゾートだったか、そんな名前の高級ホテルがある。
阿寒や、他にもあって、北海道では、トップクラスのサービス。 
他と、まったく違う。 生演奏の中での、食事だった。

13年8月25日 (13)

エゾスカシユリは、終わっていた。

13年8月25日 (14)

中央向こうに、ワッカネイチャーセンター。  右の方に、鶴賀リゾートが見える。

13年8月25日 (15)

上を拡大。  鳥が飛んだ。

13年8月25日 (16)

ハマエンドウ。

13年8月25日 (17)

キムアネップ岬の突端。

13年8月25日 (18)

今の国道は、サロマ湖の南に。   
戦前は、海沿いの砂州(さす)にあった。  
今は2か所で切れているけど、昔は、つながっていた。
春だけ、水があふれて、流れ出た。

昨日歩いた時、道の痕跡があった。 
竜宮街道と呼ばれる。   名付けたのは、大町桂月。

江戸時代に探検した松浦武四郎は、海岸沿いを歩いた。 私の昨日と、同じ。

13年8月25日 (19) 

※ サロマ湖は、実は、2つに分かれていると、考えられる。
  湖水を溜めている、お盆のような所を、湖盆と呼ばれる。
  キムアネップ岬の左に、大きな湖盆。  右に、小さな湖盆。
  キムアネップ岬の先の湖は、浅い。

  はるか昔は、2つの湾があって、その間に、キムアネップ岬のある半島。
  半島は、浸食されたか、地盤沈下で、後退した。
   (オホーツク地方では、他に、沈下したと分かっている所がある。 紋別市の小向。
    だから、地盤沈下かも知れない)
  
  その結果、2つの湾はつながって、1つになり、海への出口に砂州が生まれ、湖が出来た。
  想像ですが、こう考えます。

  江戸時代の地図には、キムアネップ岬の先に、島があったことが、分かっている。
  島の名前は、イチヤセモシリ。  
  この地図の、中央少し右に、薄く島が見える。 その上にイチヤセモシリと文字が。

ハマナス。

13年8月25日 (20)

幌岩山は、雲の中。 行くのをあきらめた。

13年8月25日 (21)

オジロワシは、昨日見ましたね。  オオワシは、冬です。

13年8月25日 (22)

※ 2009年に、紋別で撮影した、オオワシ。

_MG_6393dd.jpg

エゾカワラナデシコ。  いつ見てもいい。 

13年8月25日 (23)

※ 幌岩山にある、サロマ湖展望台は、雲の中だったので、3年前の写真を紹介。

黄色の○が、キムアネップ岬。  右の赤○に、ワッカネイチャーセンター。 左は、第2湖口。

展望台から (2)

ワッカネイチャーセンター。

展望台から (4)

第2湖口。  昨日、ここの左から歩き出した。  大変な1日。

展望台から (3)

第1湖口。  ここまで行った。

展望台から (5)

今いる道の駅、サロマ湖。

展望台から (1)

※   サロマ湖展望台からの風景 ~佐呂間町幌岩山山頂~  小さい月  他  (2010/8/26)

今日は、ずっと傘をさして歩いた。 青空は、一度も見なかった。
夕陽は、明日に期待。
サロマ湖の夕陽が見たい、というリクエストに、応えられるか。

【今日の歌】   岸洋子 シャソンメドレー'79
           ※ 高松のMさんからのメールに、「スイス・イタリア旅行記」が添付されていた。
             私の心は、ヨーロッパに飛んだ。
             それで、この曲。 昔聞いたシャンソンが、散りばめてある。
          ※ Mさんから了解がいただければ、旅行記を、ブログで紹介したい。
            アイガーとマッターホルンの写真に、釘づけ。

 

【その他】 藤圭子について。
       22日に、彼女は、自ら命を断った。
       精神的に病んでおり、それで、苦しんでいた。
       彼女は旭川出身。 
       旭川から札幌に向かう時、12号線を使うと、旭川市街の出口に、神居(かむい)がある。
       そこで、育った。  神居小、神居中。

       私は旭川の高校に通うが、神居中から来た同級生は、彼女を知っていた。
       新宿の女が、ヒットしていた頃。
       目立たない子だと。 賢いことと、裕福でないことも。

       娘の宇多田ヒカルがコメントしている。 
       母の笑顔が好きだったと。 いい内容の、コメントをしている。
       ※ 2人の、こんな写真がある。   一番幸せなときか。 



25歳の時の、映像。  彼女の表情の魅力は、彼女だけのもの。
ご冥福を祈ります。

            

【道の駅】   サロマ湖

【明日の予定】   サロマ湖の夕陽を見る。  雨は降らないが、曇りの予報。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、4位、 旅行全体、8位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。 
 
 

コメント

お手数をおかけします。

こんばんは。

ややこしいリクエストをして
足止めまでさせてしまって
申し訳ありません。
お天気のことまで考えていませんでした。
ごめんなさい。

サロマ湖と原生花園のリクエストにしておけばよかったですね。
欲張ってしまいました。
夕陽はこれからの楽しみにしています。

とても素敵な写真でサロマ湖を見ることができて
とてもうれしいです。
ありがとうございました。
いつかはわたしも行きたいです。
思いはつのるばかりです。


Re: お手数をおかけします。

私は、サロマ湖の夕陽の魅力は、知りませんでした。
なかなかと分かったので、何とかと思いました。
楽しみは、この次ですね。

この後、摩周湖、釧路方面、帯広、と行きますが。
その方面で希望があれば、お知らせください。

今度こそは、何とか・・。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1138-ab721ad1

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • サロマ湖の中にある小さな岬、キムアネップ岬。  サンゴ草。~佐呂間町~  他  (2013/8/25)
  • 2013年08月26日 (月)
  • 11時14分28秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。