十勝から日高に来たら、風景が、すっかり変わった。
遠くに眺めていた山が、目の前に。
広い畑ではなく、どこも牧場。
サラブレッドが、大事に飼われている。
今日は、日高の風景を見た。
そして、珍しい名前の川を見つけた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
様似(さまに)にいる。
様似駅は、日高本線の終着駅。 近くに、エンルム岬がある。
朝、サケ釣りを見ながら、前日のブログを書いていた。
そこから、このように、エンルム岬は見えた。 海に突き出た、小さな山。 登る道が見える。
岬の駐車場にあった、様似町の地図。
※ 上の地図に、日高耶馬溪(やばけい)というのがありますね。
海岸線に、岩が続いた。 気にしないで、通ってしまった。。
耶馬溪は、大分県に。 青の洞門のある所。 その① その②(手掘り) (2009年)
耶馬溪は広く、こんな所も。(2012年)
駐車場までの道は、急だった。
海難の碑があった。 50年ほど前に、13人が亡くなっている。
地元の人は、ここに立って、海の安全を誓うのでしょうね。
上に登ると、さらに先には行けない。
標高70㍍。 ちょっと高いだけで、見える風景は、まったく違う。 浦河方面。
拡大。 遠くに見える家並みは、浦河町。
※ 余談だが、九州の天草に、河浦(かわうら)という地域がある。(昔は町)
明治の初めに、そこから、21戸が浦河町に入植。 天草に行ったとき、知った。 河浦と浦河。
様似港。 岩が突き出ている。 親子岩とか、みんな名前がある。
今立っている、エンルム岬が、天然の良港を作ったんですね。
どうして岩があるのでしょう。
右側も海なので、この岬は、昔は島だった。 繋(つな)がって岬に。
ですから、ここは、陸繋島(りくけいとう)。 トンボロとも。
※ つながる前は、潮が引いたらつながって、満ちたら島に、という時代があった。
小豆島のエンジェルロードが、その状態。 (2012年)
山が雲をつくる。 いい風景。
右の方。 アポイ岳は、右端だが、雲の中。 花の百名山。
※ 晴れてたら、こう見える。 ヒダカトウヒレンなど、珍しい花がいっぱい。(2010年)
遠くは、襟裳岬。
西舎に、JRA日高育成牧場がある。 そこに行く。
※ 西舎は、にしちゃと読む。 不思議な読み方。
農道のような道を行った。 すぐに馬がいた。
草を食べてる時のポーズが、同じ。 親子かな。
この後、2頭は、私のそばに来た。 でも、ニンジンとかを持ってなかったからか、行っちゃった。
帯広で、ばんえい競馬の馬を見ていたから、小さく感じた。
こんな道。 上の写真の2頭。 この道を行くと、天馬街道に出る。
牧場の風景は、どこも、このようにいい。 日高の風景。
トラクターが草を集めていた。 通り過ぎてしまった。
戻るのが面倒なので、サイドミラーを撮った。
今日から天気が続く。 草刈りが、一気に始まる。 待ちに待っていた時。
広いところに出た。 日高幌別川の流域。 天馬街道が通っている。
下の地図の場所に来た。
畑はない。
JRA日高育成牧場。 この中の大部分が、軽種馬育成調教センター (BTC)という施設。
ここで、レースの出られるよう、訓練する。
こういう施設は、他に宮崎に。 日本で2ヶ所のよう。
山の中に、別世界がある。 そんな印象。
ここは、スタートの位置。
空から見たら、このように。
地図の上の方から撮影。 長い建物。 馬が走る。
具体的に、どんなことが行われるのか。 まったく知らない世界。
トレーニングの動画があるので、紹介。
戻るとき、こんな名前の川。 小さな川。
※ オバケというアイヌ語はない。 ただ、オッカバケなら、ある。 鳥が棲んでいる所の意味。
知床に、オッカバケ川が。(2012年) オッカバケを短くして、オバケかなと。
アイヌ語と関係なかったら、お化けが出たから、オバケ川かも。
※ 由仁町に、ヤリキレナイ川がある。(2011年)
どこまでも、続く。
※ 昔、シンボリルドルフって馬がいた。 日高出身。 ディープインパクトは、隣。
道の駅、三石に来た。 小さな丘の上から。
ここにも、馬。
この辺りは、山が海から離れる。
道を走っていたら、~~~優勝おめでとう、って書いてあるのを見る。
午後になると、雲が湧き上がってくる。
温泉も。 420円。
日高は、今日の風景が続きます。
十勝、日高は、山があって、空が高い。 そして、広い。
北海道の魅力を、強く感じさせてくれます。
天気が回復しました。
※ 追記 西舎(にしちゃ)の読みについて。
アイヌ語ではと、考えてみました。
(1) 西別川という川ありますが、アイヌ語で、ヌー(豊富)・ウシ(ある)・ペツ(川)。
ヌー・ウシが、西の発音に似ているので、西になります。 豊富にあるの意味。
表記は、nu-us。
(2) 標茶(しべちゃ)は、シ(大きい)・ペッ(川)・チャ(岸・ほとり)
チャの表記は、chaですが、茶が近いけど、舎の字の方がいいと考え、舎にしたかなと。
ニシチャは、アイヌ語では、ヌー・ウシ・チャとなり、nu-us-cha。
上の考えで、西舎になったのかと、考えます。
意味は、川のほとりが、豊富にある。 つまり、広いということ。
育成牧場の辺りは、山の中なのに、川のほとりが、驚く広さです。
意味も大丈夫かなと。
上のように、考えてみました。
※ おまけ 日本語に、にしちゃ、という言葉は、あるのか。
苦しいけど、あります。
そんなこと、気にしちゃだめ、って。
めちゃくちゃ。
【今日の歌】 画面をクリックしたら、YouTubeに行きます。 彼女のがいい。
【道の駅】 みついし
【明日の予定】 浦河町の荻伏地区のお祭りを見てくる。 山で世話になる、浦河のTさんの地元。
12日には、札幌に入る。 パスポートの手続き。
必要になるかどうか分からないが、取得しておく。
手に入るのが、19日。 そのあと、伊達に寄って、真っ直ぐ函館に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、1位、 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
遠くに眺めていた山が、目の前に。
広い畑ではなく、どこも牧場。
サラブレッドが、大事に飼われている。
今日は、日高の風景を見た。
そして、珍しい名前の川を見つけた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
様似(さまに)にいる。
様似駅は、日高本線の終着駅。 近くに、エンルム岬がある。
朝、サケ釣りを見ながら、前日のブログを書いていた。
そこから、このように、エンルム岬は見えた。 海に突き出た、小さな山。 登る道が見える。

岬の駐車場にあった、様似町の地図。

※ 上の地図に、日高耶馬溪(やばけい)というのがありますね。
海岸線に、岩が続いた。 気にしないで、通ってしまった。。
耶馬溪は、大分県に。 青の洞門のある所。 その① その②(手掘り) (2009年)
耶馬溪は広く、こんな所も。(2012年)
駐車場までの道は、急だった。
海難の碑があった。 50年ほど前に、13人が亡くなっている。
地元の人は、ここに立って、海の安全を誓うのでしょうね。

上に登ると、さらに先には行けない。

標高70㍍。 ちょっと高いだけで、見える風景は、まったく違う。 浦河方面。

拡大。 遠くに見える家並みは、浦河町。
※ 余談だが、九州の天草に、河浦(かわうら)という地域がある。(昔は町)
明治の初めに、そこから、21戸が浦河町に入植。 天草に行ったとき、知った。 河浦と浦河。

様似港。 岩が突き出ている。 親子岩とか、みんな名前がある。
今立っている、エンルム岬が、天然の良港を作ったんですね。

どうして岩があるのでしょう。

右側も海なので、この岬は、昔は島だった。 繋(つな)がって岬に。
ですから、ここは、陸繋島(りくけいとう)。 トンボロとも。

※ つながる前は、潮が引いたらつながって、満ちたら島に、という時代があった。
小豆島のエンジェルロードが、その状態。 (2012年)
山が雲をつくる。 いい風景。

右の方。 アポイ岳は、右端だが、雲の中。 花の百名山。
※ 晴れてたら、こう見える。 ヒダカトウヒレンなど、珍しい花がいっぱい。(2010年)

遠くは、襟裳岬。


西舎に、JRA日高育成牧場がある。 そこに行く。
※ 西舎は、にしちゃと読む。 不思議な読み方。
農道のような道を行った。 すぐに馬がいた。
草を食べてる時のポーズが、同じ。 親子かな。
この後、2頭は、私のそばに来た。 でも、ニンジンとかを持ってなかったからか、行っちゃった。
帯広で、ばんえい競馬の馬を見ていたから、小さく感じた。

こんな道。 上の写真の2頭。 この道を行くと、天馬街道に出る。

牧場の風景は、どこも、このようにいい。 日高の風景。

トラクターが草を集めていた。 通り過ぎてしまった。
戻るのが面倒なので、サイドミラーを撮った。
今日から天気が続く。 草刈りが、一気に始まる。 待ちに待っていた時。

広いところに出た。 日高幌別川の流域。 天馬街道が通っている。

下の地図の場所に来た。
畑はない。

JRA日高育成牧場。 この中の大部分が、軽種馬育成調教センター (BTC)という施設。
ここで、レースの出られるよう、訓練する。
こういう施設は、他に宮崎に。 日本で2ヶ所のよう。

山の中に、別世界がある。 そんな印象。
ここは、スタートの位置。

空から見たら、このように。
地図の上の方から撮影。 長い建物。 馬が走る。

具体的に、どんなことが行われるのか。 まったく知らない世界。

トレーニングの動画があるので、紹介。
戻るとき、こんな名前の川。 小さな川。

※ オバケというアイヌ語はない。 ただ、オッカバケなら、ある。 鳥が棲んでいる所の意味。
知床に、オッカバケ川が。(2012年) オッカバケを短くして、オバケかなと。
アイヌ語と関係なかったら、お化けが出たから、オバケ川かも。
※ 由仁町に、ヤリキレナイ川がある。(2011年)
どこまでも、続く。

※ 昔、シンボリルドルフって馬がいた。 日高出身。 ディープインパクトは、隣。
道の駅、三石に来た。 小さな丘の上から。

ここにも、馬。

この辺りは、山が海から離れる。

道を走っていたら、~~~優勝おめでとう、って書いてあるのを見る。

午後になると、雲が湧き上がってくる。

温泉も。 420円。

日高は、今日の風景が続きます。
十勝、日高は、山があって、空が高い。 そして、広い。
北海道の魅力を、強く感じさせてくれます。
天気が回復しました。
※ 追記 西舎(にしちゃ)の読みについて。
アイヌ語ではと、考えてみました。
(1) 西別川という川ありますが、アイヌ語で、ヌー(豊富)・ウシ(ある)・ペツ(川)。
ヌー・ウシが、西の発音に似ているので、西になります。 豊富にあるの意味。
表記は、nu-us。
(2) 標茶(しべちゃ)は、シ(大きい)・ペッ(川)・チャ(岸・ほとり)
チャの表記は、chaですが、茶が近いけど、舎の字の方がいいと考え、舎にしたかなと。
ニシチャは、アイヌ語では、ヌー・ウシ・チャとなり、nu-us-cha。
上の考えで、西舎になったのかと、考えます。
意味は、川のほとりが、豊富にある。 つまり、広いということ。
育成牧場の辺りは、山の中なのに、川のほとりが、驚く広さです。
意味も大丈夫かなと。
上のように、考えてみました。
※ おまけ 日本語に、にしちゃ、という言葉は、あるのか。
苦しいけど、あります。
そんなこと、気にしちゃだめ、って。
めちゃくちゃ。
【今日の歌】 画面をクリックしたら、YouTubeに行きます。 彼女のがいい。

【道の駅】 みついし
【明日の予定】 浦河町の荻伏地区のお祭りを見てくる。 山で世話になる、浦河のTさんの地元。
12日には、札幌に入る。 パスポートの手続き。
必要になるかどうか分からないが、取得しておく。
手に入るのが、19日。 そのあと、伊達に寄って、真っ直ぐ函館に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、1位、 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1155-3477dd7b