fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

やってみると、簡単だった。
パスポート取得の申請。(10年用)
受け取りは、20日(金)。
もしかしたら、使わないで終わるかも知れない。

札幌のTさんの車で、駅前にある、パスポートセンターへ。
そのあと、時計台を見て、大通り近くを散歩。

時計台は、日本三大がっかり名所、という人もいる。
でも、それは、歴史とかを考えないで、建物だけを見るから、そうなる。
多くの歌や文学に、時計台は登場する。
この道、とかにも。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

パスポートセンターは、札幌駅左下の、アスティ45のビルに。
この後行く、時計台、大通り公園、三越、道庁が見える。



札幌駅、南口。

13年9月12日 (1)

駅前を、大通りに向かって、5分ほど歩くと、時計台は見えてくる。

13年9月12日 (2)

建物だけ見たら、小さな建物。
この小さな建物が、開拓時代は、どこからでも見えた。

13年9月12日 (3)   13年9月12日 (4)

中は、1階は資料館。  2階は、発表会など、催し物に使える。

13年9月12日 (5)

時計台の鐘という歌がある。

13年9月12日 (6)

高階哲夫(たかしなてつお)という人が、作詞作曲。
夫人が札幌の人なので、札幌に来たよう。

13年9月12日 (7)

13年9月12日 (8)

ネット上の動画です。 高階さん夫婦で、ピアノと歌。
時計台で、聴けます。



YouTubeには、いいのがないのですが、下に、藍川由美さんが歌っている、録音のいいのがあります。
    ※ 時計台の鐘(エムズの片割れ

昔は、今の場所より、後ろにあった。
この場所一帯が、札幌農学校(北大の前身)の敷地。  中央は校舎。  のちに、駅の北の今の場所に移る。  

13年9月12日 (9)

模型。  右が校舎。

13年9月12日 (10)

札幌の歌は、多い。  その中には、時計台が出て来やすい。  今日の歌で、紹介。

13年9月12日 (11)

よく知られた唱歌に、この道がある。
「いつか来た道」の部分は、この歌を代表する、一節。 大好きです。
    ※ 有名な六花亭(ろっかてい)のお菓子に、いつか来た道、がある。  

作詞は、北原白秋。
時計台は、丘の上にはない。 白秋の心の中の風景も、詩に生かされた。

13年9月12日 (12)   13年9月12日 (13)

北原白秋は、大正14年に北海道に来ている。
数年前から、白秋は、童謡で認められるようになる。

そのきっかけは、江口章子(しょうこ)との結婚。(大正5年に結婚、9年に離婚)
彼女は、童謡を書く力があった。 白秋へ、大きな影響を与える。
      若き日の白秋を支え、恋に生きた詩人、江口章子 ~彼女の故郷、香々地を訪ねて~  他 (2010/4/15)   



※ 白秋は若い時、与謝野鉄幹と天草を旅している。 吉井勇とかも。  五足の靴、の話。
    五足の靴、文学遊歩道。  鬼海浦、岩登り。  下田温泉、五足の足湯。~天草町~  ラ・ノビア  他  (2013/1/29)
    十三仏公園。  与謝野夫妻の歌碑。  五足の靴、文学遊歩道。~天草市~  他  (2013/1/27)
    大江天主堂。  天草ロザリオ館。  五足の靴。  お万ヶ池の伝説~天草市天草町大江~  他  (2013/1/26) 

明治25年に、札幌大火があった。  学生が守ったのは、有名な話のよう。

13年9月12日 (14)   13年9月12日 (15)

2階。

13年9月12日 (16)

時計台の時計は、おもりで動いている。

13年9月12日 (17)

鐘の音は、こんな音。 お寺の鐘とは違う。 教会の鐘。



Tさんと、大通り公園に向かった。
テレビ塔。 高さ、147㍍。
テレビ局が、電波発信塔に使った時代があるけど、今は、手稲山を利用。 
大通り公園は、テレビ塔から、このように続く。 

13年9月12日 (18)

大通り公園。   ビアガーデンは、終わったのかな。

13年9月12日 (19)

大丸・藤井のビルにある、三平に、ラーメンを食べに行った。 
20人程並んでいたので、やめた。   前回食べた時の写真。 (2010年)

13年9月12日 (21)   13年9月12日 (20)

狸小路。  大通り公園と、ススキノの間にある。

13年9月12日 (22)

夕方から、ストリートミュージシャンの姿も。  聴くのが好き。

13年9月12日 (23)

駅の近くの、駐車場に戻る。  右に、三越。

13年9月12日 (24)

三越の角にライオン。  三越に、ライオンの好きな経営者がいた。   
待ち合わせ場所に、利用されるよう。

13年9月12日 (25)

地下街。

13年9月12日 (26)

道庁赤レンガ。  

13年9月12日 (27)

ずっと昔、ここであった会議に、根室から参加したことがある。

13年9月12日 (28)

今日は、時計台を見ました。
三大がっかり名所と言われるけど、悪くない。
  ※ 他は、高知の、はりまや橋。  長崎の、オランダ坂。
      高知桂浜  はりまや橋  青龍寺三重塔     他  (2009/12/18)
      グラバー邸 大浦天主堂 孔子廟 オランダ坂 ~長崎市~   他  (2010/3/11)

晩は、Tさんのお家で、ごちそうになる。
子供さんは、上は男の子(小学3年)。 下は、女の子(2歳)。

【今日の歌】   恋の町札幌



【停泊場所】   Tさん宅、横。

【明日の予定】  札幌中心部を再度。 時計台以外を細かく。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、1位、 旅行全体、4位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1159-c84e6acc

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 札幌時計台。  いつか来た道。  道庁赤レンガ庁舎。 他~札幌市~  他  (2013/9/12)  
  • 2013年09月13日 (金)
  • 09時10分59秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。