パスポートは無事に手に入り、お世話になった、Tさん宅を後にした。
札幌から、中山峠を通って、喜茂別町、留寿都村などを通った。
今日は、どこも見学してないので、途中を少し紹介。
晩に、Kさんと、私の車でお酒。
ベトナムの話をしていたら、Kさんは昔、本田美奈子主演の「ミス・サイゴン」を見たと言った。
うらやましい話。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
札幌の街中を通ると、時間がかかるので、藻岩山の裏の方を通って、定山渓に向かった。
※ エベレストに登った、三浦雄一郎は、この山で鍛えた時代がある。
定山渓温泉は通り過ぎて、中山峠に。
札幌から函館に向かう最短ルートは、国道230号で、中山峠を越える。
一番大きな峠。
※ 高速を使う場合は、苫小牧・室蘭を通る。
向こうから上がってきた。
向こうに、下る。 天気が良ければ、羊蹄山が見える。
大きなお店がある。
羊蹄山が見えなくても、みんな、がっかりしない。
誰もが、「峠のあげいも」を食べて、楽しむ。
私もそうすることに。 横川駅の、峠の釜めしのように、人気がある。
※ この秋に、群馬県の碓氷峠の方に行くので、もしかしたら行けるかも。
ジャガイモに衣を付けて揚げただけ。 これが美味しい。 お昼の代わり。
※ 中山峠の道は、カーブがあっても、割と走りやすい。
それには根拠があって、クロソイド曲線の考えが、活かされているという。
クロソイド曲線は、下の曲線。 (100㌫意味が分かっていないので、易しく説明できない)
上の曲線は、車のスピードと、ハンドルの切り方から生み出された、曲線。
中山峠のカーブは、直線から急にカーブという道はない。
急なカーブの前に、準備のためのカーブがある。
どんなカーブがベストかは、クロソイド曲線を利用して、複雑な数学の計算によって、出される。
もっと詳しくと言われても、これでお終い。
初めて知った曲線でした。
(ヒマワリの種の曲線、太鼓橋の曲線、みんな、数学の曲線ですね。)
ジェットコースターの、急な下りの下の部分のカーブも、この曲線だそう。
そのことを知らないで作ると、乗客はみんな、むち打ちになる。
こんな歌が、昔からある。 もしよかったら。
喜茂別町の、郷の駅。
地場産の物が、売っている。
ジャガイモは、地元で、袋で買うと安い。
私は、塩ゆでしたジャガイモが好き。 バターをつけて。 食べたくなってきた。
山ブドウのよう。 食べ過ぎたら、酸っぱさのため、舌が割れるんだったかな。
※ 山ブドウは、寒くなると、甘くなる。
昨日(19日)、旭岳で初冠雪です。
今年の紅葉前線が、スタートしています。 どこかで、 美しいのが、見られたらいい。
更に走って、きのこ王国。
あげいも食べて、今度は、きのこ汁。 体重が、せっかく60㌔を切ったのに。 また・・。
写真中央に、落葉キノコ。 これを、味噌汁にしたら、たまらない。
きのこ汁を食べたけど、汁の中にきのこは沈んでいた。 写真はない。 100円。
留寿都村に入って、知る人ぞ知る、ルスツリゾート。 冬は、スキー。
右から来た。 木の向こうに、大きな宿泊施設。
上の写真の、左。
ルスツタワー。
私のような旅人には、関わりのない場所かな。
少し走って、道の駅230ルスツ。
後ろに公園があるそう。 伊達のKさん家族が、何度か来たと、後で聞く。
ジャガイモの収穫。
サイロ展望台。 洞爺湖の中島が見える。
洞爺湖の中島巡り。 アカエゾマツの巨木を見に、島の奥まで。~洞爺湖町~ 他 (2013/7/29)
留寿都村の市街地に、赤い靴の像があった。
※ 赤い靴の話は、好きになれません。
定説と言われる話には、ねつ造があると思っています。 ここに書いたけど、面倒な話。
洞爺湖の手前で、洞爺湖ウィンザーホテルが見えた。
あそこに贅沢に泊まるのも、幸せの1つなのかなと思う。
でも、そんな幸せは、自分は、いらない。
もう少しで伊達(だて)。
ここは、まあまあ美味しいので、食べることに。 食べてばかり。
ここは、何度か食べている。
面の硬さが、その都度、微妙に違う。
面の硬さは人それぞれで、好みの問題と考えたら、茹で方は甘くなる。
三平のように、ベストの硬さが決まったら、鍛錬して、それに近づこうとする。
美味しかったけど、余しました。
これぞと思うラーメンに出会うのは、難しい。
ラーメンは、いったん、休憩。 しばらくの間、食べなくていい。
鳩山さんです。 ラーメンの味も友愛です。
この人の議員時代、選挙区は、ここでした。 北海道9区。 事務所は、苫小牧に。
9区の大きな町は、室蘭、苫小牧、伊達、登別など。
彼は、北海道の人ではない。 地盤を受け継いだ。
彼の地盤は、現在、元スケーターの堀井学が継いでいる。
昔、PTAの講演会に、彼を呼んだことがある。 頂点に上り詰める話を聞いた。
物腰の低い人だった。
※ 鳩山さんが使う友愛は、祖父鳩山一郎が好きだった言葉。
なお、鳩山一郎の父は、鳩山和夫。
和夫の妻は、鳩山春子。 松本藩士の娘。
この春子と言う人は、鳩山由紀夫にそっくりな人。
9時過ぎから、私の車で、Kさんと飲んだ。
今日は、どこかを時間をとっての見学はなかったので、途中のことを書きました。
本州に渡るのは、23日(月)です。
20時15分のフェリーで、青森市に渡ります。
予約しました。
【今日の歌】 ミス・サイゴンです。 本田美奈子が歌っています。
多くの中から、主役を勝ち取った。
2007年のグランプリシリーズ。 ロシア大会。 腰が痛くて、苦労した時代。
この大会の滑りは、いいです。
【道の駅】 伊達れきしの杜
【明日の予定】 地球岬と、車の中の整理。 燃えないごみを処理して。
その次の日は、室蘭岳にKさんと登ります。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
札幌から、中山峠を通って、喜茂別町、留寿都村などを通った。
今日は、どこも見学してないので、途中を少し紹介。
晩に、Kさんと、私の車でお酒。
ベトナムの話をしていたら、Kさんは昔、本田美奈子主演の「ミス・サイゴン」を見たと言った。
うらやましい話。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
札幌の街中を通ると、時間がかかるので、藻岩山の裏の方を通って、定山渓に向かった。
※ エベレストに登った、三浦雄一郎は、この山で鍛えた時代がある。
定山渓温泉は通り過ぎて、中山峠に。
札幌から函館に向かう最短ルートは、国道230号で、中山峠を越える。
一番大きな峠。
※ 高速を使う場合は、苫小牧・室蘭を通る。
向こうから上がってきた。

向こうに、下る。 天気が良ければ、羊蹄山が見える。

大きなお店がある。

羊蹄山が見えなくても、みんな、がっかりしない。
誰もが、「峠のあげいも」を食べて、楽しむ。

私もそうすることに。 横川駅の、峠の釜めしのように、人気がある。
※ この秋に、群馬県の碓氷峠の方に行くので、もしかしたら行けるかも。

ジャガイモに衣を付けて揚げただけ。 これが美味しい。 お昼の代わり。


※ 中山峠の道は、カーブがあっても、割と走りやすい。
それには根拠があって、クロソイド曲線の考えが、活かされているという。
クロソイド曲線は、下の曲線。 (100㌫意味が分かっていないので、易しく説明できない)

上の曲線は、車のスピードと、ハンドルの切り方から生み出された、曲線。
中山峠のカーブは、直線から急にカーブという道はない。
急なカーブの前に、準備のためのカーブがある。
どんなカーブがベストかは、クロソイド曲線を利用して、複雑な数学の計算によって、出される。
もっと詳しくと言われても、これでお終い。
初めて知った曲線でした。
(ヒマワリの種の曲線、太鼓橋の曲線、みんな、数学の曲線ですね。)
ジェットコースターの、急な下りの下の部分のカーブも、この曲線だそう。
そのことを知らないで作ると、乗客はみんな、むち打ちになる。
こんな歌が、昔からある。 もしよかったら。
喜茂別町の、郷の駅。


地場産の物が、売っている。

ジャガイモは、地元で、袋で買うと安い。
私は、塩ゆでしたジャガイモが好き。 バターをつけて。 食べたくなってきた。

山ブドウのよう。 食べ過ぎたら、酸っぱさのため、舌が割れるんだったかな。

※ 山ブドウは、寒くなると、甘くなる。
昨日(19日)、旭岳で初冠雪です。
今年の紅葉前線が、スタートしています。 どこかで、 美しいのが、見られたらいい。
更に走って、きのこ王国。

あげいも食べて、今度は、きのこ汁。 体重が、せっかく60㌔を切ったのに。 また・・。

写真中央に、落葉キノコ。 これを、味噌汁にしたら、たまらない。

きのこ汁を食べたけど、汁の中にきのこは沈んでいた。 写真はない。 100円。
留寿都村に入って、知る人ぞ知る、ルスツリゾート。 冬は、スキー。
右から来た。 木の向こうに、大きな宿泊施設。

上の写真の、左。

ルスツタワー。

私のような旅人には、関わりのない場所かな。
少し走って、道の駅230ルスツ。
後ろに公園があるそう。 伊達のKさん家族が、何度か来たと、後で聞く。

ジャガイモの収穫。

サイロ展望台。 洞爺湖の中島が見える。
洞爺湖の中島巡り。 アカエゾマツの巨木を見に、島の奥まで。~洞爺湖町~ 他 (2013/7/29)

留寿都村の市街地に、赤い靴の像があった。
※ 赤い靴の話は、好きになれません。
定説と言われる話には、ねつ造があると思っています。 ここに書いたけど、面倒な話。
洞爺湖の手前で、洞爺湖ウィンザーホテルが見えた。
あそこに贅沢に泊まるのも、幸せの1つなのかなと思う。
でも、そんな幸せは、自分は、いらない。
もう少しで伊達(だて)。
ここは、まあまあ美味しいので、食べることに。 食べてばかり。

ここは、何度か食べている。
面の硬さが、その都度、微妙に違う。
面の硬さは人それぞれで、好みの問題と考えたら、茹で方は甘くなる。
三平のように、ベストの硬さが決まったら、鍛錬して、それに近づこうとする。
美味しかったけど、余しました。

これぞと思うラーメンに出会うのは、難しい。
ラーメンは、いったん、休憩。 しばらくの間、食べなくていい。
鳩山さんです。 ラーメンの味も友愛です。
この人の議員時代、選挙区は、ここでした。 北海道9区。 事務所は、苫小牧に。
9区の大きな町は、室蘭、苫小牧、伊達、登別など。
彼は、北海道の人ではない。 地盤を受け継いだ。
彼の地盤は、現在、元スケーターの堀井学が継いでいる。
昔、PTAの講演会に、彼を呼んだことがある。 頂点に上り詰める話を聞いた。
物腰の低い人だった。

※ 鳩山さんが使う友愛は、祖父鳩山一郎が好きだった言葉。
なお、鳩山一郎の父は、鳩山和夫。
和夫の妻は、鳩山春子。 松本藩士の娘。
この春子と言う人は、鳩山由紀夫にそっくりな人。
9時過ぎから、私の車で、Kさんと飲んだ。
今日は、どこかを時間をとっての見学はなかったので、途中のことを書きました。
本州に渡るのは、23日(月)です。
20時15分のフェリーで、青森市に渡ります。
予約しました。
【今日の歌】 ミス・サイゴンです。 本田美奈子が歌っています。
多くの中から、主役を勝ち取った。
2007年のグランプリシリーズ。 ロシア大会。 腰が痛くて、苦労した時代。
この大会の滑りは、いいです。
【道の駅】 伊達れきしの杜
【明日の予定】 地球岬と、車の中の整理。 燃えないごみを処理して。
その次の日は、室蘭岳にKさんと登ります。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1167-1b3ad9eb