岬に立って海を見たら、水平線が少しまるく見えるのは、どこも同じ。
地球岬は、地球岬でもいいけど、本当は、チキウ岬。
アイヌ語からきた名前だった。
チキウ岬は、人気の岬。 行ってみて、人気の本当の理由が分かった。
白鳥大橋他、いろいろ見た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
チキウ岬は、室蘭市の市街地の、直ぐ近く。
伊達市から向かった。 途中に、白鳥湾展望台。 白鳥大橋が見える。
その向こうに、室蘭の市街地。
室蘭湾(白鳥湾)の入口に、白鳥大橋。
※ どうしてここに、橋でしょうね。
室蘭市の中心部が、右の半島にあった時代があったんですね。
それで作られた。 それでも、島でないのに、不思議。
政治の力でしょうか。 有料にして、儲かると思ったのか。
白鳥湾展望台は、地図の左上。 チキウ岬は、右下に。
白鳥大橋は、東日本では一番大きな吊り橋。
吊ってる一番長い部分の、主塔間が、720㍍。 世界、34位。
※ 世界1位は、明石海峡大橋。 主塔間、1991㍍。 (1991年に作ったのではない。1998年)
こんな橋。(2010年) 世界最長の吊り橋、明石海峡大橋 ~神戸市・淡路市~ 他 (2010/12/4)
左側の主塔が見える。 右の主塔も、撮ればよかったのに。
橋の右の方。 大黒島が見える。 クロユリで知られる島。
反対側を見たら、伊達方向。 右に有珠山。 その向こうに、洞爺湖。
中央右に、ウィンザーホテルがちょこんと。
室蘭駅前。 中心街は、東室蘭駅の方に。 大きなデパートも、引っ越した。
ここには、室蘭本線の支線が、盲腸のように来ている。
※ 室蘭本線の特急に乗ったら、この部分だけは、普通列車になる。
※ 新幹線は、こっちを通らない。 倶知安の山の中を。 今の函館本線の方。
戦いに負けた。
チャラツナイ展望台。 ちゃんと見えない不安。
室蘭、登別、白老などは、アイヌが多く住んでいた。
細かな地名も残っている。
北海道の中では、割と温暖で雪も少ない。 住みやすかったのか。
案の定見えない。 どこも、展望台の半分は、こうなっている。
馬の背に道がある。 行ってみる。
この風景を見て戻る。 どうして出来たのでしょう。
着きました。 地球岬です。 チキウ岬。 右上に、岬の展望台。
少し登って、このように。 遠くの山は、駒ケ岳かな。
チキウ岬灯台。 これが正式名。 行く道はあるが、通行止め。
※ 灯台を見て、中学生の男の子が、母親にこう言った。
「灯台を見たいね」って。
母親は、「見えてるでしょ」って言った。
母親は、子供が言ってる意味を、深く考えないとダメなのに。
近くで見たい、という意味なんですね。
もし岬まで歩けたら、男の子の願いは叶う。
そのことは、それだけでなく、この岬の魅力を、大きくもするんですね。
遊歩道を充実させるということは。
遠くに、駒ケ岳。 あの山で、素敵な花を見た。
北海道駒ヶ岳に登る。 山が崩れて、馬(駒)の形になった。~森町・七飯町~ 他 (2013/7/22)
遠くは、函館方面。 恵山が小さく見える。 地獄の山。
恵山は、地獄の中に聳え立っていた。 水無海浜温泉は、混浴露天風呂。~函館市~ 他 (2013/7/19)
室蘭市街。
説明。 チキウ岬のチキウは、断崖の意味。
幸福の鐘。
展望台の上。
断崖が続く。
市街地の向こう。 中央左に、大きく、有珠山。 その右遠くに、羊蹄山。
左の方の山の上に、小さく、洞爺湖ウィンザーホテル。 サミットが行われた。
岬は普通、そこから広く海が見渡せたら、それで十分。
地球岬は、3方向は見渡せているんですね。
小さな山の上に来たみたい。
チキウ岬の魅力は、海も、灯台も、崖も、遠くの渡島半島も、
室蘭市街も、有珠山や羊蹄山も、見えるものがいっぱい。
人気の秘密が、分かりました。
伊達に戻ってきた。 道の駅の後ろの公園。 食のフェスタが行われていた。
収獲の秋、食欲の秋なので、こんな行事が、どこの町でも。
本当に、丸焼きしたのだろうか。
この近くの、各地から来た。 ご当地グルメ。
夕方少し散歩。 左側に車がいっぱい。 そこが、道の駅。 広い。
夕陽に向かって、カラスが飛んだ。
宮尾登美子文学記念館。 この人は、大河ドラマの武蔵や篤姫を書いた人。
この地に住んだことがある。
こんな映画があるんですね。 初めて。
予告編です。 どこかで見るチャンスがあれば、見てみましょうか。
※ その時が、来てしまいます。
長崎原爆資料館 平和公園 背中に火傷の少年の今 浦上天主堂 他 (2010/3/12)
食フェスタの場所で火事。 サイレンが鳴ったのは、午後6時半頃。
次の日は、中止になった。
つらい思いをしている人がいる。 大変だ。
関係者の事情聴取が、始まろうとしている。
チキウ岬は以前行ってるけど、その時は、ガスで何も見えなかった。
それで、今回もう一度。
チキウ岬では、海がまるく見えるという。 どこの海でもそうですが。
これは、本当なのかと言うことですが、前回行ったとき計算してみました。
見える範囲の幅を、200㌔としたら、真ん中は、800㍍ふくらんでいることになります。
海の幅を2㍍とすると、1㎝ほど、真ん中が高くなる。
水平線は、ほんの少しまるく見えても、おかしくない、ということですね。
【今日の歌】 23日に青森に渡るけど、弘前に向かいます。
そこは、津軽です。 津軽のふるさと、という歌の舞台です。
美空ひばりの他に、上手に歌っている人がいます。
塩田美奈子と言う人です。 その人の歌を探していたら、下のが見つかりました。
いい曲です。
※ 上の曲は、シャンソンっぽいですが、詳しくわかりません。
ただ、アルゼンチンの歌のようです。 もう少し調べてみます。
【道の駅】 だて歴史の杜
【明日の予定】 室蘭岳に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、1位、 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
地球岬は、地球岬でもいいけど、本当は、チキウ岬。
アイヌ語からきた名前だった。
チキウ岬は、人気の岬。 行ってみて、人気の本当の理由が分かった。
白鳥大橋他、いろいろ見た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
チキウ岬は、室蘭市の市街地の、直ぐ近く。
伊達市から向かった。 途中に、白鳥湾展望台。 白鳥大橋が見える。
その向こうに、室蘭の市街地。

室蘭湾(白鳥湾)の入口に、白鳥大橋。
※ どうしてここに、橋でしょうね。
室蘭市の中心部が、右の半島にあった時代があったんですね。
それで作られた。 それでも、島でないのに、不思議。
政治の力でしょうか。 有料にして、儲かると思ったのか。

白鳥湾展望台は、地図の左上。 チキウ岬は、右下に。
白鳥大橋は、東日本では一番大きな吊り橋。
吊ってる一番長い部分の、主塔間が、720㍍。 世界、34位。


※ 世界1位は、明石海峡大橋。 主塔間、1991㍍。 (1991年に作ったのではない。1998年)
こんな橋。(2010年) 世界最長の吊り橋、明石海峡大橋 ~神戸市・淡路市~ 他 (2010/12/4)
左側の主塔が見える。 右の主塔も、撮ればよかったのに。

橋の右の方。 大黒島が見える。 クロユリで知られる島。

反対側を見たら、伊達方向。 右に有珠山。 その向こうに、洞爺湖。
中央右に、ウィンザーホテルがちょこんと。

室蘭駅前。 中心街は、東室蘭駅の方に。 大きなデパートも、引っ越した。
ここには、室蘭本線の支線が、盲腸のように来ている。
※ 室蘭本線の特急に乗ったら、この部分だけは、普通列車になる。
※ 新幹線は、こっちを通らない。 倶知安の山の中を。 今の函館本線の方。
戦いに負けた。

チャラツナイ展望台。 ちゃんと見えない不安。

室蘭、登別、白老などは、アイヌが多く住んでいた。
細かな地名も残っている。
北海道の中では、割と温暖で雪も少ない。 住みやすかったのか。


案の定見えない。 どこも、展望台の半分は、こうなっている。

馬の背に道がある。 行ってみる。

この風景を見て戻る。 どうして出来たのでしょう。

着きました。 地球岬です。 チキウ岬。 右上に、岬の展望台。

少し登って、このように。 遠くの山は、駒ケ岳かな。

チキウ岬灯台。 これが正式名。 行く道はあるが、通行止め。

※ 灯台を見て、中学生の男の子が、母親にこう言った。
「灯台を見たいね」って。
母親は、「見えてるでしょ」って言った。
母親は、子供が言ってる意味を、深く考えないとダメなのに。
近くで見たい、という意味なんですね。
もし岬まで歩けたら、男の子の願いは叶う。
そのことは、それだけでなく、この岬の魅力を、大きくもするんですね。
遊歩道を充実させるということは。
遠くに、駒ケ岳。 あの山で、素敵な花を見た。
北海道駒ヶ岳に登る。 山が崩れて、馬(駒)の形になった。~森町・七飯町~ 他 (2013/7/22)

遠くは、函館方面。 恵山が小さく見える。 地獄の山。
恵山は、地獄の中に聳え立っていた。 水無海浜温泉は、混浴露天風呂。~函館市~ 他 (2013/7/19)


室蘭市街。

説明。 チキウ岬のチキウは、断崖の意味。

幸福の鐘。

展望台の上。

断崖が続く。

市街地の向こう。 中央左に、大きく、有珠山。 その右遠くに、羊蹄山。
左の方の山の上に、小さく、洞爺湖ウィンザーホテル。 サミットが行われた。

岬は普通、そこから広く海が見渡せたら、それで十分。
地球岬は、3方向は見渡せているんですね。
小さな山の上に来たみたい。
チキウ岬の魅力は、海も、灯台も、崖も、遠くの渡島半島も、
室蘭市街も、有珠山や羊蹄山も、見えるものがいっぱい。
人気の秘密が、分かりました。
伊達に戻ってきた。 道の駅の後ろの公園。 食のフェスタが行われていた。
収獲の秋、食欲の秋なので、こんな行事が、どこの町でも。

本当に、丸焼きしたのだろうか。

この近くの、各地から来た。 ご当地グルメ。

夕方少し散歩。 左側に車がいっぱい。 そこが、道の駅。 広い。

夕陽に向かって、カラスが飛んだ。

宮尾登美子文学記念館。 この人は、大河ドラマの武蔵や篤姫を書いた人。
この地に住んだことがある。

こんな映画があるんですね。 初めて。

予告編です。 どこかで見るチャンスがあれば、見てみましょうか。
※ その時が、来てしまいます。
長崎原爆資料館 平和公園 背中に火傷の少年の今 浦上天主堂 他 (2010/3/12)
食フェスタの場所で火事。 サイレンが鳴ったのは、午後6時半頃。

次の日は、中止になった。

つらい思いをしている人がいる。 大変だ。
関係者の事情聴取が、始まろうとしている。

チキウ岬は以前行ってるけど、その時は、ガスで何も見えなかった。
それで、今回もう一度。
チキウ岬では、海がまるく見えるという。 どこの海でもそうですが。
これは、本当なのかと言うことですが、前回行ったとき計算してみました。
見える範囲の幅を、200㌔としたら、真ん中は、800㍍ふくらんでいることになります。
海の幅を2㍍とすると、1㎝ほど、真ん中が高くなる。
水平線は、ほんの少しまるく見えても、おかしくない、ということですね。
【今日の歌】 23日に青森に渡るけど、弘前に向かいます。
そこは、津軽です。 津軽のふるさと、という歌の舞台です。
美空ひばりの他に、上手に歌っている人がいます。
塩田美奈子と言う人です。 その人の歌を探していたら、下のが見つかりました。
いい曲です。
※ 上の曲は、シャンソンっぽいですが、詳しくわかりません。
ただ、アルゼンチンの歌のようです。 もう少し調べてみます。
【道の駅】 だて歴史の杜
【明日の予定】 室蘭岳に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、1位、 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1168-99e59269