fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

弘前(ひろさき)ねぷた祭りが、好き。
地域で作るお祭り。 それがいい。

今年の祭りは、終わっている。
ねぷただけでも見ようと、ねぷた村に行ってみた。

近くに伝建地区、そして、弘前城。
少しだけ見た。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

弘前市。  さわやかな響きの名前です。



当初、弘前城の南の方を見る予定だった。
考えていた駐車場は、高さ制限があって、入れない。

予定変更。 ねぷた村の駐車場に向かった。 近くに、伝建地区もあるので。



駐車場の横に、ねぷた村。 ここを利用したり、店で買物すると、駐車料は安くなる。

13年9月24日 (28)

ねぷた村の入り口。  500円。

13年9月24日 (27)

展示の中心は、ねぷた。 

13年9月24日 (1)

少しだけ。 こんなのも、見せてくれる。



ねぷた祭りでつかう、このようなのを、ねぷたと言う。
祭りそのものを、ねぷたとも。

弘前のねたは、扇形が多い。 

13年9月24日 (2)

上のねぷたを、下から見た。

13年9月24日 (3)

ねぷたは、江戸時代から続いている。 古いねぷた絵。

13年9月24日 (4)   13年9月24日 (5)

武者絵と言うのでしょうか。 中国の古事や日本の歴史から、絵の題材を見つける。
この絵を見るのが、面白い。

13年9月24日 (6)

ここは、津軽藩ねぷた村。

津軽って、いったいどこなんでしょう。
これが少し厄介。
広い意味では、青森も入って、下の図。  ※ 南部地方は、岩手県の上の方にもある。

なんぶ555

ところが、観光情報サイトの津軽は、下の図。 青森は別。

つがる77

自然はどうなっているかですが、津軽平野は、下の図。 中心は弘前市。
津軽半島も、こっちの方。

津軽平野

つまり、津軽地方は、弘前を中心といた一帯。  これが、一般的な感じがします。

迫力がある。

13年9月24日 (7) 

賽の河原で、さまよっている子供にみえる。

13年9月24日 (8) 
女性物には、美しさがある。

13年9月24日 (9)

小さなねぷたも、このように展示。

13年9月24日 (10) 
男より強い女性も。

13年9月24日 (11) 

棟方志功が描いた、ねぷた。  下書きなしで、一気に描いたとある。

13年9月24日 (12)   13年9月24日 (13)

下が、ねぷたの行列の1グループ。
       弘前ねぷたまつり ~最後の雨に、切れるように燃えた~   他  (2010/8/1)

13年9月24日 (14)

鬼女です。 紅葉伝説も、鬼女伝説。
    鬼無里の紅葉伝説  青鬼集落 ~長野市・白馬村~  明日、黒部ダムへ  他  (2010/10/30)

13年9月24日 (15)

ねぷた祭りは、県内にいっぱいある。
これは、五所川原。  とにかく大きい。

13年9月24日 (16)

窓から、岩木山が見える。  津軽にいると、どこからでも見える。  姿が美しい。
          岩木山に登りました。 ~山頂の風は 爽やかでした~  (2009年9月)

13年9月24日 (17)

漆塗りの箸(はし)を作っていた。  こすって、模様を浮き出させていた。

13年9月24日 (18)

伝統産業っていうのでしょうか。 手に技術があると、生きていける。

13年9月24日 (19)   13年9月24日 (20)

コマを作っていた。

13年9月24日 (21)

削られたところは、す~って細くなる。

13年9月24日 (22)



最後は三味線を聴く。  この人は、高橋竹山。  
何度か聴いた。 津軽三味線の音は、力強いって知った。

13年9月24日 (23)   13年9月24日 (24)

バチの持ち方。 試しにペンをこのように持ってみた。 動かない。

三味線の練習を怠けたら、バチが当たる。 
この時は、三味線のバチが当たるのではないだろうか。 厳しい練習。

13年9月24日 (25)

動画は撮れない。

バチを叩き付けるように、演奏する。 マイクなしでも、音が響き渡る。
曲の世界に、無理やり引き込まれた。 いいもんでした。

13年9月24日 (26)

お店で、コマを回していた。



この後、伝建地区を見に行った。 古い家が、時々あった。
ヒバの生け垣が、特徴。

13年9月24日 (29)

正面に、弘前城。  左に、石場家。

13年9月24日 (30)

津軽藩時代の建物のよう。

13年9月24日 (31)

別方向から。

13年9月24日 (33) 

この橋を渡って、お城へ。 

13年9月24日 (32)

地図があった。  今は、右端に。 

13年9月24日 (34) 

城の、おほり。  紅葉の時期は、特に美しいでしょうね。

13年9月24日 (35) 

弘前城。  昔のままの天守、現存天守です。 日本で、たった12しかありません。
価値ある城です。  中は、こうです。(2009年)

13年9月24日 (36)

東内門(ひがしうちもん)から、出てきた。

13年9月24日 (37)

弘前市内には、見てない所がある。
今日は、ちゃんと調べないでの、行き当たりばっ旅。
近い将来、再度行きます。

津軽は、リンゴの産地。 安い。  1個50円である。
しばらくの間、毎日、リンゴ。

【今日の歌】     津軽のふるさと。  美空ひばりです。
            彼女は、他の歌手とは、まったく違う次元にいる。
                   ※ 塩田美奈子のは、いい動画がありません。       



【道の駅】   ひろさき



【明日の予定】  雨の予報。 予報が変われば、暗門の滝。 滝までもいい。  
         雨なら、五重塔を見ようかなと。
         明後日は、八幡平(たちまんたい)。  天気は大丈夫のよう。

         ※ 追記  暗門の滝に行きます。 空の雲が薄いので。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1171-902b634d

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 津軽藩ねぷた村で、ねぷたを観て、津軽三味線を聴く。~弘前市~  他  (2013/9/24)
  • 2013年09月24日 (火)
  • 23時02分20秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。