二本松市には、広く知られたものが、いくつかある。
菊人形、提灯祭り、二本松少年隊の悲劇、安達太良山、など。
今日は、二本松提灯祭り。
太鼓台と呼ばれる、山車(だし)に、300個の提灯をぶら下げて、町内を曳(ひ)き回す。
昔のままの、ろうそくの提灯で。
久しぶりに、夜店を歩いてみた。
子供心に、返った気分で。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
二本松市は、福島市の、少し南。
安達太良(あだたら)山への、メインの登山ルートは、二本松市側にある。
阿武隈川が、近くを。
車は、市役所の駐車場に。 混むから、早朝に入った。
午前中は、駅前へ。 夕方、中央の○の辺りへ。 上の方に、霞ヶ城公園。
駅前に太鼓台(山車)が集まっていた。 中で太鼓と笛。 7台。
これが、この後、曳き回される。 正面に駅。
駅から駅前を。 夜は、太鼓台の上に、300の提灯が灯る。
車は固定しているので、方向を変える時は、みんなで、よいしょって、動かす。
時々、1回転させる。 これが、面白い。
太鼓が見える。 周りの人は、けっこう危険。 車輪にひかれないように。
小雨の中、気合を入れて、街中に行った。
跨線橋を越えて、市役所の駐車場に戻る。 駅は、左の方に。
夕方、再度、街に向かった。 どんな提灯かを、見なければ。
二本松駅に入ってみた。
吉永小百合だ。 彼女は今、どこを旅しているんだろう。
少し北の、鳴子温泉に行っていました。 行きたくなってきた。 義経ゆかりの温泉。
2人は、よく、一緒に登場する。 芭蕉と曾良(そら)みたい。
※ 八戸の、れんさ街の「山き」にも一緒に。 こんな店。 詳しくはここ。
二本松の菊人形は、見事。 今度の、土曜日から。 ※ 関連ブログは、最後に。
二本松駅を、正面から。 左に、像。
戊辰戦争での悲話。
何を夢見て、どこまで世の中を知って、命を懸けてまで、戦ったのでしょう。 会津若松も悲しい。
二本松神社に、お参り。
お賽銭を入れて、手を合わせた。
何をお願いしたのかって? 言わない。 言えって。 ・・・。
珍しい絵馬があった。 面白いですよ。
押さえつけられているのは、鵺(ぬえ)という妖怪。 怪鳥。 尻尾が見える。 特徴。
退治しているのは、源 頼政(みなもとの よりまさ) 。
右は、鵺。 夜の鳥と書く。
昔、京の街で、夜になったら、不思議な声が聞こえた。
何の声か、誰も分からない。 みんな、妖怪、鵺の声と信じた。
実際は、下の鳥だが、当時は、分からなかった。 薄気味悪い。
※ 竹屋町通を歩く。 幽霊絵馬の革堂(こうどう)。 鵺(ぬえ)退治伝説の、鵺大明神。~京都市~ 他 (2013/6/25)
神楽殿。
夜になると、どこも美しい。 暗闇が、引き立ててくれる。
本物の石段。
夜店が続く。 いくら歩いても、知ってる人には、会わない。
これが、提灯祭りの、提灯。 やっと見た。
上に、飛び出た所がある。 チョウチンアンコウの、提灯に似ている。
中には、昼前見た、太鼓台が。
これが、7か所で行われている。
飴が売っている。
こっちは、飴細工の実演。
3人の表情がいい。 特に、子供さんの、瞬きさえしないで見つめる目が。
こんな鳥が出来た。 冷ましている。
作る女性は、他の物に、決して触らない。
このように。
近くで、金魚すくいも。 中学生が挑戦。 上手。
十年味噌とある。 10年熟成させて、ほんとうに腐らないのか。
どんな味なんだろう。
懐かしい懐かしい、はっかパイプ。
天気が悪いため、ソーラーで、電気が生まれない。
それで、夜中、次の場所に移動する。 南に、走った。
二本松提灯祭りは、本物の提灯を使っている。
これが、いいでしょうか。 たまに、燃えました。
提灯を見て、夜店を歩く。 神社でお参りして。
草むらからは、虫の声が聞こえてくる。
日本の文化だなって、感じます。
ずっと残してほしい、大事な文化、ですね。
【関連ブログ】 二本松の菊人形 ~霞ヶ城公園にて~ 明日、安達太良山へ。 (2009/10/11)
安達太良山の空は、ほんとの空でした。 他 (2009/10/12)
※ 提灯と言えば、昭和の花嫁ちょうちん行列を、思い出します。
昭和の花嫁ちょうちん行列 (馬曲温泉開湯30周年記念)~木島平村~ 阿弥陀堂 他 (2012/10/27)
【今日の歌】 歌でなく、動画を。
【道の駅】 たまかわ
【明日の予定】 童謡「牧場の朝」のモデルとなった、岩瀬牧場に。 こんな歌。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、1位、 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
菊人形、提灯祭り、二本松少年隊の悲劇、安達太良山、など。
今日は、二本松提灯祭り。
太鼓台と呼ばれる、山車(だし)に、300個の提灯をぶら下げて、町内を曳(ひ)き回す。
昔のままの、ろうそくの提灯で。
久しぶりに、夜店を歩いてみた。
子供心に、返った気分で。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
二本松市は、福島市の、少し南。
安達太良(あだたら)山への、メインの登山ルートは、二本松市側にある。
阿武隈川が、近くを。
車は、市役所の駐車場に。 混むから、早朝に入った。
午前中は、駅前へ。 夕方、中央の○の辺りへ。 上の方に、霞ヶ城公園。

駅前に太鼓台(山車)が集まっていた。 中で太鼓と笛。 7台。
これが、この後、曳き回される。 正面に駅。

駅から駅前を。 夜は、太鼓台の上に、300の提灯が灯る。

車は固定しているので、方向を変える時は、みんなで、よいしょって、動かす。
時々、1回転させる。 これが、面白い。

太鼓が見える。 周りの人は、けっこう危険。 車輪にひかれないように。

小雨の中、気合を入れて、街中に行った。
跨線橋を越えて、市役所の駐車場に戻る。 駅は、左の方に。

夕方、再度、街に向かった。 どんな提灯かを、見なければ。
二本松駅に入ってみた。

吉永小百合だ。 彼女は今、どこを旅しているんだろう。

少し北の、鳴子温泉に行っていました。 行きたくなってきた。 義経ゆかりの温泉。
2人は、よく、一緒に登場する。 芭蕉と曾良(そら)みたい。
※ 八戸の、れんさ街の「山き」にも一緒に。 こんな店。 詳しくはここ。
二本松の菊人形は、見事。 今度の、土曜日から。 ※ 関連ブログは、最後に。

二本松駅を、正面から。 左に、像。

戊辰戦争での悲話。
何を夢見て、どこまで世の中を知って、命を懸けてまで、戦ったのでしょう。 会津若松も悲しい。


二本松神社に、お参り。

お賽銭を入れて、手を合わせた。
何をお願いしたのかって? 言わない。 言えって。 ・・・。

珍しい絵馬があった。 面白いですよ。

押さえつけられているのは、鵺(ぬえ)という妖怪。 怪鳥。 尻尾が見える。 特徴。
退治しているのは、源 頼政(みなもとの よりまさ) 。
右は、鵺。 夜の鳥と書く。


昔、京の街で、夜になったら、不思議な声が聞こえた。
何の声か、誰も分からない。 みんな、妖怪、鵺の声と信じた。
実際は、下の鳥だが、当時は、分からなかった。 薄気味悪い。
※ 竹屋町通を歩く。 幽霊絵馬の革堂(こうどう)。 鵺(ぬえ)退治伝説の、鵺大明神。~京都市~ 他 (2013/6/25)
神楽殿。
夜になると、どこも美しい。 暗闇が、引き立ててくれる。

本物の石段。

夜店が続く。 いくら歩いても、知ってる人には、会わない。

これが、提灯祭りの、提灯。 やっと見た。

上に、飛び出た所がある。 チョウチンアンコウの、提灯に似ている。


中には、昼前見た、太鼓台が。

これが、7か所で行われている。

飴が売っている。

こっちは、飴細工の実演。
3人の表情がいい。 特に、子供さんの、瞬きさえしないで見つめる目が。

こんな鳥が出来た。 冷ましている。
作る女性は、他の物に、決して触らない。


このように。
近くで、金魚すくいも。 中学生が挑戦。 上手。
十年味噌とある。 10年熟成させて、ほんとうに腐らないのか。
どんな味なんだろう。


懐かしい懐かしい、はっかパイプ。

天気が悪いため、ソーラーで、電気が生まれない。
それで、夜中、次の場所に移動する。 南に、走った。
二本松提灯祭りは、本物の提灯を使っている。
これが、いいでしょうか。 たまに、燃えました。
提灯を見て、夜店を歩く。 神社でお参りして。
草むらからは、虫の声が聞こえてくる。
日本の文化だなって、感じます。
ずっと残してほしい、大事な文化、ですね。
【関連ブログ】 二本松の菊人形 ~霞ヶ城公園にて~ 明日、安達太良山へ。 (2009/10/11)
安達太良山の空は、ほんとの空でした。 他 (2009/10/12)
※ 提灯と言えば、昭和の花嫁ちょうちん行列を、思い出します。
昭和の花嫁ちょうちん行列 (馬曲温泉開湯30周年記念)~木島平村~ 阿弥陀堂 他 (2012/10/27)
【今日の歌】 歌でなく、動画を。
【道の駅】 たまかわ
【明日の予定】 童謡「牧場の朝」のモデルとなった、岩瀬牧場に。 こんな歌。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、1位、 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1183-efe4b98a