fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

7日の天気がいいと分かり、急きょ、那須岳に登ることに。
紅葉がどうなっているのか、それが楽しみ。

那須岳は、北日本にある那須火山帯の那須と、同じ名前。
火山の山だなって、想像つく。
弓の上手な、那須与一の、那須でもある。

雲は低く、その上は、快晴だった。 雲は、雲海に。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

那須町は、栃木県の北部に。



殺生石は、那須温泉の近く。



7時に、駐車場に入った。  7時30分出発。

13年10月7日 (1)

那須岳は、3つの山の総称。  主峰は、茶臼岳。 

13年10月7日 (2)

最初の30分ほど、登りが続く。 茂みの中を。 少し大変なのは、ここだけ。

13年10月7日 (3)

見晴らしがよくなったら、傾斜が緩くなる。 楽。
右遠くに、山小屋。  左の山の向こうに、山頂。  茶臼岳。

13年10月7日 (5)

右に、朝日岳。  こっちにも、行くつもり。

13年10月7日 (4)

快晴。  平日だけど、多くの人がやって来る。

13年10月7日 (6)

紅葉と緑が、混ざっている。  不思議な風景。 那須岳は、景色がよく、見どころが多い。

13年10月7日 (7)

山小屋まで、1時間かからない。 ゆっくりで。

13年10月7日 (8)

左に行ったら、茶臼岳。  右は、朝日岳。

13年10月7日 (9)

向こうが、茶臼岳。 10月に入っているけど、暑い。  夏山と同じ。

13年10月7日 (10)

朝日岳。  奥の高い所。 以前登った時に、行った。 ここから、1時間ほど。
     ※ 朝日岳の頂上から、こっちを見たら、こう。 写真の中央に、小屋。(2010年)

13年10月7日 (11)

向こうから来た。  下は雲海。 下界の人たちは、今日は曇りだと思っているのかな。

13年10月7日 (12)

反対側の下。  向こうからも、登山道がある。 人が見えた。

13年10月7日 (13)

このように。

13年10月7日 (14)

少し休んで、茶臼岳に向かう。  真っ直ぐ行って、左の谷に入る。

13年10月7日 (16)

西の方。 向こうは新潟県。  魚沼市や上越市がある。

13年10月7日 (15)

振り返って、こう。  小さく、山小屋。

13年10月7日 (17)

今年は、天気の日が少ない。 
天気がいいと分かったら、一気に人が集まって来る。 
みんな、晴れるのを、待っているから。

13年10月7日 (18)

ゴー~って、音がする。 噴気孔から、ガスが出ている。
朝日岳の方は、火山活動は収まっているが、茶臼岳は、活火山。

13年10月7日 (20)

雲海が輝いている。

13年10月7日 (21)

高いところが、朝日岳。  奥の方に、三本槍岳がある。 どれかは、はっきりしない。

13年10月7日 (22)

頂上に人が見える。

13年10月7日 (19)

斜面の道を、登っていく。 停まっては景色を眺めるから、疲れない。

13年10月7日 (23)

真ん中の大きな駐車場のそばに、ロープウェイの下の駅がある。
私が停めたのは、左に見える駐車場。

13年10月7日 (24)

今、9時頃。 ほぼ満車。

13年10月7日 (25)

高い所に上がった。  お釜の北の端。  正面に、山頂が見える。

13年10月7日 (26)

右上に、朝日岳。

13年10月7日 (27)

頂上まで、間もなく。

13年10月7日 (28)

南の方。

13年10月7日 (29)

着きました。

13年10月7日 (30)

山小屋から、30分ほど。  高い山ではないけど、魅力が大きいので、百名山。

13年10月7日 (31)

那須岳神社。

13年10月7日 (32)

東側の方。  ロープウェイで来た人が、やってくる。

13年10月7日 (33)

中央少し上に、ロープウェイの山頂駅の屋根が、少し見えている。

13年10月7日 (34)

お釜の周りを回って、下山。

13年10月7日 (35)

ここで食事。

13年10月7日 (36)

さあ行ぞと準備したら、曇って来た。 
少し待った。 雲が取れないので、行くのは止めた。

13年10月7日 (37)

下で殺生石(さっしょうせき)を、のんびり見ることにした。

13年10月7日 (38)

燃えるように赤い木。

13年10月7日 (39)

この風景を撮ってる人が、いた。  三脚を立てて、何人も。

13年10月7日 (40)

この後、雲は取れたが、朝日岳の写真は撮らなかった。

森の中の道。

13年10月7日 (41)

今日は、2度、転びそうになって、左足をひねった。 よそ見をして。 下っていて。
上の方で、転んだ年配の女性を見た。 注意力の足りない人だなと、思った。
その後だった。 大丈夫ですかと、一声かけるべきだった。  旦那が知らん顔をしていても。

13年10月7日 (42) 

着きました。

DSCF0316ppp.jpg

この後、車で山道を下った。   

 ※ 道は、以前は有料だったが、償還が終わって、無料に。
    これが普通。 
    乗鞍岳への道は、払い終わったら、車は入れさせなくして、バスにした。 
    汚いやり方。

殺生石園地に来た。

13年10月7日 (43)

鹿の湯と言う、知られた温泉がある。  
成分の濃い温泉。 病気を治しに来る人がいる。  前回来た時、入った。

13年10月7日 (44)

芭蕉も来ていた。  奥の細道の旅で、北に向かう途中寄った。
昔の方が、火山活動は、活発だった。  

13年10月7日 (45)

こんな風景。   温泉地で見る、地獄の風景。

13年10月7日 (46)

賽(さい)の河原のよう。

13年10月7日 (47)

手の大きな、お地蔵さん。  ここで死んだ、僧がいた。

13年10月7日 (48)   13年10月7日 (49)

右上に、殺生石。

13年10月7日 (50)

芭蕉の句。  「石の香や 夏草赤く 露あつく」

  ※ この句は、ここで作った句でしょうね。 
    中尊寺の、「五月雨の 降残してや 光堂」のようには、気合が入っていない。
    書いてある以上に、深くは読み取れそうない。

13年10月7日 (51)

名前の由来は、狐の伝説に基づいていた。   玉藻の前は、絶世の美女だったよう

13年10月7日 (52)   13年10月7日 (53)

温泉神社への道。

13年10月7日 (55)

那須与一は、屋島の合戦で、弓を射た武将。
弓を射る前の、祈祷の言葉の中に、温泉神社の名前があったという。

船に乗ってる人は、鬼山御前ですね。

13年10月7日 (54)

 ※  源平の古戦場、那須与一が扇の的を射た地。  85番札所、八栗寺。~高松市~  他  (2012/12/19)
    五家荘、平家の里。  鬼山御前。  梅の木轟の滝。~八代市泉町五家荘~  他  (2013/2/25)

雰囲気のある道です。

13年10月7日 (56)

那須温泉神社。

13年10月7日 (57)

温泉にも、必ず神社がありますね。 山や滝と同じように。

13年10月7日 (58)

生きる、と命名。 そう言うから、枝が手に見えて来る。 http://admin.blog.fc2.com/admin/images/icons/wysiwyg.gif

13年10月7日 (59)

こんな道を通って、駐車場に。

13年10月7日 (60)

ほんのりと、微笑んでいる。  何が嬉しいのか。  私が通ったからなら、私もうれしい。
宝暦十二年と、読めた。  1762年。

13年10月7日 (61)   13年10月7日 (62)

夏山の登山は、間もなく終わります。
急に登ると決めて、行ってきました。
それなりの紅葉と、眼下に広がる雲海、真っ青の空、他、他。

私は、紅葉前線より、少し早く南下しているのでしょうか。
どこかで、少しのんびりして、調整が必要のようです。
そして、京都で、ぴったり合わせる。

感動の紅葉は、見られるでしょうか、どこかで。

【関連ブログ】    那須岳、二つの頂上へ ~栃木県最北部~   他  (2010/7/18)

【今日の歌】  今いる道の駅は、塩谷町(しおやまち)にある。
         船村徹の出身地。 
         それで、彼の作曲した、塩屋岬が舞台の、「みだれ髪」を。 作詞は、星野哲郎。
         塩屋岬は、塩谷町の真東のいわき市にある。

       ひばりは、1分50秒から。  いいですよ。



 ※ 余談  船村徹は、1959年、ロンドンに行っていた。
        あるオーディションに立ち会う。
        その中にデビュー前のビートルズがいた。

        オーディションに参加した面々の中で、唯一のバンドだった。
       「どの組がよいか?」と尋ねられた船村は、
       「あの汚い4人組が、一番面白いのでは」と答えたという。 (Wikipedia)

         (この時、リンゴ・スターは、まだいなかった。 1人は、別の人。
          デビューは、1962年。 4人そろって)

【道の駅】   湧水の郷しおや



【明日の予定】    日光の奥の、戦場ヶ原へ。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1185-749d8899

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 快晴の那須岳は、紅葉が見頃。  殺生石。  那須与一ゆかりの、温泉神社。~那須町~ 他 (2013/10/7) 
  • 2013年10月08日 (火)
  • 06時19分35秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。