fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

いろは坂を登った山の上に、中禅寺湖が。
そこに、華厳の滝。
中禅寺湖の奥に、戦場ヶ原。

そこは湿原だから、信玄や家康は、戦えない。
男体山と赤城山の、山の神が戦っていた。
戦場ヶ原は、そんな、伝説の地だった。

自然の美しさを知りたければ、戦場ヶ原を歩けばいい。
そう言われるほど、魅力溢れるところだった。
美しさでは、尾瀬も、奥入瀬も、かなわない。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )


印が、戦場ヶ原。  華厳の滝は、中禅寺湖の水の出口に。



車は、国道の1本裏の道に、路上駐車。 広い道。
歩いて3分で、ここに。
展望台が見える。

13年10月8日 (1)

有料の展望台もある。

落差97㍍。  大きな滝。  そして、有名。

13年10月8日 (4)

さあ落ちるぞ、って、一気に。

13年10月8日 (3)

細い滝は、岩から出ていますね。

13年10月8日 (2)

※ 有料の低い位置から見ると、このように

誰にも見られない、反対側の風景。  深い谷。

13年10月8日 (5)

中禅寺湖。 大きな観光地。

13年10月8日 (6)

大きな湖では、日本で一番高い。  標高1269㍍。

13年10月8日 (7)

男体山が爆発して、川をせき止めた。  この方面には、そんな湖がたくさんある。

13年10月8日 (8)

途中に、二荒山(ふたらさん)神社。

13年10月8日 (9)

男体山への登り口は、ここだった。 やっと、分かった。  来年あたりに、登りたい。

13年10月8日 (10)

三本松駐車場。 戦場ヶ原観光の、拠点。   

13年10月8日 (11)

時計回りで歩く。  3時間コース。

13年10月8日 (25)

近くの展望台から。 戦場ヶ原は、乾燥が進んでいる湿原の感じ。 昔は、湖。 土砂が溜まった。

13年10月8日 (12)

赤沼パーキングから、湿原に入る道。  楽しみは、ここからスタート。

13年10月8日 (13)

平日だけど、人は多い。  右に湿原、左に川。  この感じが続く。

13年10月8日 (14)

川の水は、どこまでも綺麗。   魚が見える。

13年10月8日 (15)

花が無くても、この道なら楽しい。

13年10月8日 (16)

山全体の紅葉はないけど、紅葉している木がある。  それが、アクセントに。 

13年10月8日 (17)

男体山。 登るのに、4時間はかかりそう。 少し大変。

13年10月8日 (18)

何気ない風景がいい。  湿原の木は、細くたって、50年は経っている。

13年10月8日 (19)

この木は、葉が落ちた。  小さな赤い実だけが、残っている。

13年10月8日 (20)

赤い実は、人が見たら目立つ。 
鳥が見ても目立つだろうから、人と鳥の目は似ている。  人間は、鳥目でないけど。

13年10月8日 (21)

上の写真もこれも、いい風景。 このように、驚かされる風景に、しょっちゅう出会う。
探して見つけるのも、楽しい。

13年10月8日 (22)

木は、このように倒れる。
よく、根は大地に深く張り、と言う表現を目にするが、間違い。
大地の栄養は、浅い所に多い。  だから、根は、浅く広く張る。

13年10月8日 (23)

山は、石の集まり。 隙間から、水が出ていた。  川の誕生。

13年10月8日 (24)

この場所に、カワガラスがいた。



森に入って来た。   このように、戦場ヶ原は、変化に富んでいる。

13年10月8日 (26)

紅葉の木があると、美しさが変わる。
  ※ 余談ですが、木が紅葉するのを、何て言えばいいのでしょう。
    木が、紅葉(もみじ)った、ではダメでしょうか。

13年10月8日 (27)   13年10月8日 (28)

完璧な紅葉ではないですね。

13年10月8日 (29)

修学旅行生に、時々会う。  この子は、湧き水を飲んでいた。
写真撮らせてねと言ったら、すぐに飲まないで、少し間を置いてくれた。
子供って、こうですね。 めんこいですよ。

13年10月8日 (30)

※ この少しあと、別のクラスに。
  おじさんがんばってねと、声をかけてくれた。
  じゃあ頑張って、走るか、と思わず走ってしまった。
  あのおじさん身軽だね、と、そんな声が、後ろから聞こえた。

小さな滝。

13年10月8日 (31)

湯滝に着いた。  上は狭く、下は広い。 末広がり。  珍しい。

13年10月8日 (32)

横から見たらこう。

13年10月8日 (33)

岩の表面は、なめらかでない。  だから水しぶきを立てながら、落ちて来る。



上への階段がある。  隙間の向こうに、滝。

13年10月8日 (34)

正面から見た感じより、傾斜はゆるい。

13年10月8日 (35)

もう少しで、滝の上に。

13年10月8日 (36)

ほとばしるように、落ちていく。

13年10月8日 (37)



滝の上流。 

13年10月8日 (38)

直ぐに、湯の湖がある。  
1周できるけど、時間がないので行かない。 前回来たとき、行ってきた。

13年10月8日 (39)

反対側。

13年10月8日 (40)

正面に、湯元温泉。

13年10月8日 (41)

国道を歩いて戻った。

13年10月8日 (42)

三本松駐車場。  着きました。

13年10月8日 (43)

戦場ヶ原、いいですね。

そこそこの紅葉でこれだけ。
紅葉の状態が良ければ、夢の世界ですね。

日本では、トップクラスの遊歩道です。
花の季節にも、ぜひ。

【今日の歌】 この季節の歌かなって。 



【停泊場所】   戦場ヶ原、三本松駐車場。

【明日の予定】  白根山を考えているが、天気が芳しくない。
         吹割の滝か。
          ※ 追記 白根山に登ります。 天気が回復しました。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1188-7158a2c1

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 奥日光、戦場ヶ原の紅葉。 末広がりの、湯滝。  華厳の滝。~日光市~  他  (2013/10/8)
  • 2013年10月09日 (水)
  • 05時36分52秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。