fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

白根山は、草津にもあるので、こっちは、日光白根山。
深田久弥の、百名山。

シラネアオイという美しい花があるが、その花のシラネは、日光白根山の、白根。
この山に、昔はいっぱいあった。

頂上付近は、台風並みの強風。
少し手前で、引き返した。

途中、ヒカリゴケを探したら、何か所も見つかった。
穴の中で、不思議な光を放っていた。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

写真を掲載中。


写真の大きさの調整が出来ないので、そのままです。

これは、FC2側に、問題があります。 数時間で、問題は解消されます。 たまにある。

※ FC2は今、メンテナンス中で、いくつかの面で、障害が出ているようです。
  10日の午後までかかるよう。 長いです。

  写真の大きさはそのままにして、文章を入れていきます。

日光白根山は、日光市と片品村の間にある。  栃木県と群馬県の間。
ロープウェーは、片品村に。



朝5時過ぎの天気予報を見たら、雨は降らない。
登ることにした。

金精峠から、昨日見た、湯ノ湖が見えた。

13年10月9日 (2)

湯ノ湖。

13年10月9日 (1)

金精峠を登る。   朝霧の中、青空が見え始めている。

13年10月9日 (3)

9時まで、前日のブログを書く。 10時前に、ロープウェーに乗る。

13年10月9日 (4)

ゴンドラに乗った。 頂上駅まで、15分。 今まで乗ったのより、長い。

13年10月9日 (5)

紅葉が、少し。

13年10月9日 (6)

山頂駅から、日光白根山が見えた。  後ろに、足湯。
ここの標高は2000㍍。  頂上は、2578㍍。  標高差、578㍍。 大変な山とはならない。

13年10月9日 (10)

山に登らない人は、こうやって楽しむ。  天空の足湯。

13年10月9日 (9)

広い地図。  下の黒っぽい所に、白根山。

13年10月9日 (7)

拡大図。  
赤の○を歩いて、黄色の○で引き返す。  強風のため。 頂上まで、250㍍でしょうか。

13年10月9日 (8)

シラネアオイですね。 花は見たことない。  夕張岳で、葉っぱだけ。

13年10月9日 (11)

二荒山(ふたらさん)神社の鳥居。  ここから山に入る。

13年10月9日 (12)

すぐ、二荒山神社の前に。  この山は、日光と関係あると分かる。
  
  ※ 二荒(ふたら)は、にこう、と読めますね。 それで、二荒を日光に、したようです。

13年10月9日 (13)

変わったきのこ。  カッパドキアに見えたので、撮った。  ※ カッパドキアは、トルコにある岩。 世界遺産。

13年10月9日 (14)

しばらくの間、道が広い。

13年10月9日 (15)

こんな看板。  木が可愛い。 木と仲良くすると、得ですね。  森林浴。

13年10月9日 (16)

信仰の山。 

13年10月9日 (17)

感じのいい道が続く。  登りがあったり、平たんな道も。  歩きやすい。  まだ山の裾。

13年10月9日 (18)

上がって来た。 あそこから出発。

13年10月9日 (19)

斜面が、急になって来た。

13年10月9日 (20)

遠くに山並み。

13年10月9日 (21)

人には会わない。  会ったのは、1人だけ。

  ※ ずっと森の中を歩くのと、ロープウェーが1900円だから、押しかけるようには、来ないのか。
    那須岳や岩手山のように、人は多くない。
    九重山や大山などもそうだが、見晴らしがよく、お金のかからない山が、人気が高い。

13年10月9日 (22)

ヒカリゴケがありそうなので、少し前から探していた。
すぐに、見つかった。

13年10月9日 (25)

穴の奥に。

13年10月9日 (23)

立派なヒカリゴケ。  暗闇に、浮かび上がる。  

13年10月9日 (24)

ヒカリゴケは、山では時々見る。 いつも、それなりに高い所。  北海道では、平地。

ダメと言ってるけど、右奥に、ほんのり光って見えていますね。



天気はいい。  上の方を見ても、頂上は見えない。

13年10月9日 (26)

今は、12時過ぎ。  2時間ほど歩いて、ここに来た。  上が見えた。

13年10月9日 (27)

木のない所に出た。  頂上まで、500㍍。  人が下りて来た。

13年10月9日 (28)

頂上は、左の岩の少し向こう。  人がいて、教えてもらった。

13年10月9日 (29)

この後、10人程の人と、すれ違った。
リーダーと思われる人が、頂上は、強風と言うレベルではないと、教えてくれる。
別の人は、立ってるのがやっとと。 それも、スットックを使って。

どうして行ったんだろうと思ったけど、縦走かも知れない。

行けるとこまで、行くことにした。

13年10月9日 (30)

遠くに、山頂駅。

13年10月9日 (31)

向こうから登って来た。

13年10月9日 (32)

少し行って、右に上がる。 馬の背に出て、左に行くと、頂上。
後で地図で確認すると、頂上まで、250㍍ほど。

この場所で、風速15㍍。 まだ立っていられる。  
風にはムラがあって、瞬間的に強くなる時も。

13年10月9日 (33)

この風景。 この写真も、水平に撮ることは出来なかった。 パソコンで修正。

13年10月9日 (34)

戻ると決めた。 迷うことはない。 私は1人だから、無理は出来ない。
何が何でも頂上をとか、1つでも多く百名山を、なんて、全く思わない。

山の天気は急変する。 今がそうかも知れない。 
2年目だったか、富士山の宝永山で学んだ。 あっという間に、目の前が見えなくなった。
大きな不安だった。

動画を撮った。 風の音ばかり。



下山を始めた。 下が見える。

13年10月9日 (35)

赤い屋根の左に、天空の足湯。

13年10月9日 (36)

下山をすると決めた15分後、山は雲に包まれた。

13年10月9日 (37)

退屈だから、ヒカリゴケ探し。

13年10月9日 (38)

あった。 右の部分も、ヒカリゴケ。 

13年10月9日 (39)

別の所にも。 ちゃんと探せば、いくらでも見つかる。  美しい。

13年10月9日 (40)

山の下も、雲。 いくら荒れてても、森が守ってくれる。

13年10月9日 (41)

お! ここにも。

13年10月9日 (42)

木の根には、滑らないように、切りこみ。
生きてる根には、決してしない。  あのね、この根、タコに見えて来たね。

13年10月9日 (43)

途中、血の池地獄があるというので、300㍍程、脇道に入った。
あったのは、小さな水たまり。

説明は、血の池地獄の意味だけ。 
ここがどうして、血の池地獄かの説明は、全くなし。 ひどい話。

13年10月9日 (44)

エゾリンドウ。 おつかれさま。 ありがとう。

13年10月9日 (45)

ハクサンシャジン。 ツリガネニンジンに似ているけど、少し違う。
少し違うだけで、こんな素晴らしい名前。 幸せ。 アポイ岳とかで、何度か見ている。

13年10月9日 (46)

山は、こうなってしまった。

13年10月9日 (47)

山の説明があった。   関東以北の、最高峰と。

13年10月9日 (48)

エゾノツガザクラ。  

13年10月9日 (49)

一輪だけ咲いている。  北海道の旭岳で見た、エゾノツガザクラ。(2009年)

13年10月9日 (50)

ゴンドラに乗って下る。

13年10月9日 (51)

右は、丸沼。  左、大尻沼。    白根山が、川をせき止めて、つくった。

13年10月9日 (52)

着きました。

13年10月9日 (53)

日光白根山に登るチャンスと、朝の天気で決めて、登りました。
台風の影響で、山頂は風が強かったですが、いい風景が見られました。

紅葉は、部分的な紅葉でした。
この山で、いつか、シラネアオイを見てみたいものです。

【今日の歌】   歩き疲れた時に、思い出します。 今日も。



【停泊場所】  吹き割の滝の東、1.5㌔の、パーキング。
         吹き割の滝は、駐車場が有料。 明日、ここから歩く。

        ※ 追記 無料の所が見つかりました。 10日の朝、移動。

【明日の予定】  滝を見る。 変わった滝。 大地に吸い込まれる。 うまく写真が撮れるか。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、5位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1191-e7b8b5be

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 日光白根山に登る。 頂上直下で、強風のため引き返す。  ヒカリゴケ。~片品村~  他  (2013/10/9)
  • 2013年10月09日 (水)
  • 21時52分53秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。