fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

妙義山の頂上へ行くのは、1日がかりの登山。
普通の山より、ずっと危険なよう。

中腹に、散策路があるので、そこを東風さんと歩くことに。

山の入り口に、妙義神社。
この神社が、バカにできない。 見どころいっぱい。
見終わったら、今日はもう満足、とさえ思った。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

この辺りは、中山道の群馬県と長野県の境目なんですね。 初めて知った。



東風さんが、地図を道の駅で見つけて来た。
妙義山を歩くけど、広い。 中腹の道の一部を歩くことに。

入口を探したら、妙義神社だった。

13年10月12日 (14)

入口には、お札とかを売ってる店もある。 そして、この山門。
いい神社かも知れないと、思い始めている。

13年10月12日 (1)

そして、こうです。

13年10月12日 (2)

すごい、って、思わず声が出た。 美しい石段。

13年10月12日 (3)

横にあった建物の中。 見ごたえがある。

13年10月12日 (4)

大きな杉の木の根が、石段を持ち上げた。

13年10月12日 (5)

菅原道真と、鬼。  鬼のパンツには、虎かな。

13年10月12日 (6)

日光のにおいがする。

13年10月12日 (7)

こうです。  驚きましたね。 今日は、これを見てもう満足。

13年10月12日 (8)

特徴は、緑の使い方でしょうか。 日本人の独特な感性が、生んだんですね。

13年10月12日 (9)

妙義神社。  神社の後ろには、妙義山がそびえ立っている。

13年10月12日 (10)

中です。

13年10月12日 (11)

これは、山門の彫り物。  
人が触れる場所に。 どこにも、傷はない。
人を信用しても大丈夫、と思えて来る。

13年10月12日 (12)

拝殿の後ろの、本殿にあたる建物。  どこにも、隙がない。 見つからない。

13年10月12日 (13)

山への道は、拝殿の横にあった。
正式には、中間道と呼んでる、登山道。 

13年10月12日 (15)

右に行くと、山頂への道。

13年10月12日 (16)

秋だけど、暑い一日。 
ただ、夏とは違って、風までは暑くない。 そよ風が、心地いい。

下仁田町が見えている。  ※ この町の名前については、後ほど触れます。

13年10月12日 (17)

高速が見えている。  上信越道。  大きな建物の右は、温泉。 後で知った。

13年10月12日 (18)

山の岩は、どこもこう。  岩の中に、石が入っているように見える。
神社の階段も、この石だった。

13年10月12日 (19)

大きな木が倒れた。 根の一部は、地面に入ったまま。 この木は、生きている。
枝が、まるで1本の木のように、真っ直ぐ空に向かって伸び始めた。

13年10月12日 (20)

道は横に行くから、楽。 たまに、登ったり下ったり。 

13年10月12日 (21)

山の栗。 実は小さい。

13年10月12日 (22)

再び見晴台。

13年10月12日 (23)

あっちも妙義山。  いくつかの山が集まって、妙義山。 

13年10月12日 (24)

見晴らし台から戻って、休憩。 ここで、戻ることに。

13年10月12日 (25)

小川があった。 カニがいるかも知れないので、探した。  東風さんが、すぐに見つけた。
水の中です。 カメラは、透明な水を撮れない。 
人間の目には、水は見える。 人の目の方が、ずっと優秀。

13年10月12日 (26)

何のために、木は、こぶを作るのでしょう。  作りたくないのに、出来てしまうのか。

13年10月12日 (27)

変わった木の実。  ブドウのよう。 皮をむいて、なめてみたら、甘かった。

13年10月12日 (28)

こういう道を歩くのは、トレッキングですね。  楽しい。  登山の時の大変さはない。

13年10月12日 (29)

神社に着いて、山門の下を歩いていた。
その時、山門から、この犬が飛び出してきた。
私は、一瞬、狛犬(こまいぬ)だ、と思った。 かわいい狛犬。

13年10月12日 (30)

でこぼこの石の、石段。  いいですね。

13年10月12日 (31)

下仁田とある。

  ※ 昨日、富岡製糸場を見学しているとき、案内の人に説明してもらった。
    その人は、時々、シモネタ、と言う言葉を使った。
    私は、大胆な人だなと、聞いていた。
    最後に、それは、地名だと分かった。
    シモネタは、しもにたが、訛(なま)っていたから、そう聞こえた。

13年10月12日 (32)

道の駅に戻って、近くの温泉に。 途中に、地図があった。

13年10月12日 (33)

道の駅です。  私たちの車は、左の方の駐車場に。 見えない。

13年10月12日 (34)

妙義ふれあいプラザ、「もみじの湯」。

中に入った時、小さな女の子が、受付で、お母さんに「おんせんみたいだね!」ってささやいた。
お母さんは、この子に、ふれあいプラザに行くって言ったのかなと、思った。  もみじの湯でなく。

13年10月12日 (35)

こんなポスターが。   
てっぺんに上がるには、勇気が要りますよ。  自分は行けるだろうか。

13年10月12日 (36)

温泉前から見た、妙義山。  あの中腹を、少し歩いた。 右の方から。

13年10月12日 (37)

上の妙義山を、後ろから。 横川駅の近くに移動した。 
温泉の駐車場。  トイレもある。
夏に、建物の一部が火事になって、今は、休業中。

13年10月12日 (38)

今日は、妙義神社を見られたのが、一番の収獲。
情報誌には名前しか載っていなかったけど、いいか悪いかは、見なければ分からない。
こういうことがあると、知りました。

いつの日か、妙義山に登ってみたい。

【今日の歌】  百万本のバラ。  別府葉子さんという方です。  
        シャンソン歌手。  大阪・四国を中心に活動。  いいですよ。



【停泊場所】   横川駅に近い、パーキング。 

【明日の予定】  碓氷峠近辺を歩く。  そして、峠の釜めし。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、4位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1194-d8a4de59

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 石段と彫り物の美しい、妙義神社。  妙義山中腹の道を歩く。~富岡市~  他  (2013/10/12)
  • 2013年10月13日 (日)
  • 08時13分02秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。