fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日は、午後から、BSのアンテナの取り付け。

お昼頃、雨が止んだ。
須坂動物園を、少しだけ見ることに。
小さな動物園。  お客は、私一人。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

動物園の近くに、3晩停泊している。

午後から行く、高山村が、右上に。



須坂市動物園は、小さな、手作り動物園の感じ。
先日の連休は、人でいっぱい。

少し前まで雨が降っていたので、人はいない。  建物は、ミニ水族館。

13年10月16日 (1)

コイです。  
私の願いは、大きななコイを見ること。 ここで言ってるのは、恋でなく鯉。

13年10月16日 (2)

※ 北海道の美深の温泉に、昔、大きなコイがいた。
  口の中に、人の、握りこぶしが入る大きさ。
  大きなコイを釣った話は聞くが、水族館にはいない。
  どこかで、見たい。
  琵琶湖で、こんなのが釣れている。 みたいのは、この大きさです。   

※ 根室の風連川で、70㌢ほどのを、逃げられたことがある。
  タモ(網)を持ってなかった。 次の日、同じ場所で、同じのを、別の人が釣った。

金魚です。 リュウキン。  尻尾を振って、可愛く泳ぐ。
右下のは、いろんな色が入っている。 キャリコリュウキン。

13年10月16日 (3)

※ リュウキンは、普通の金魚の突然変異。 
  奇形とか病気ではない。  遺伝子は、受け継がれる。
  
川の上流は、水がきれいで、冷たい。 そこの魚は、食べてもおいしい。
ヒメマスは、阿寒湖とチミケップ湖にいたのが、広がった。 これが一番美味しい。

13年10月16日 (5)

※ 冷却する器械が調子悪いのか、冷たい川の魚は、いなかった。

飼う仕組み。

13年10月16日 (4) 

※ 家庭用の、水を冷却する器械は、売っている。
  私も以前、それを使って、イトウやヤマベを飼って、遊んだ。  例えば、こんな器械

ロバさん。 大きな響く声でなく。 朝早くから。 かわいい声ではない。
人になれている。 優しい目つき。  
面倒みている人と、同じ目つきになる。 牛も同じかな。

13年10月16日 (6)

ヤギは、高い所が好き。 

※ カモシカは、ヤギに近い仲間のようです。 鹿ではなく。 カモシカも、岩場が好き。

13年10月16日 (7)

ヤギの目は、これ。 変わった目。    夜はこのように、開く

13年10月16日 (8)

※ 九州の豊後大野市で、ヤギの乳をいただいたことがある。 牛乳より、濃い感じがした。

南の国の、民芸品かな。  
わ~って声を出して、手を耳に当てたり離したりして、遊んでいるのか。   そんな話、聞きたくな~い、かも。

13年10月16日 (9)

ロバさん、私が来るのを、待ってくれている。

13年10月16日 (10)

3分ほど歩いて、別の動物たち。  シチメンチョウ。
顔の赤い所の色が、変わるよう。   血の流れの変化で、変わるのかな。   このように、青くも

13年10月16日 (11)

クジャク。   雌を誘う時に羽を広げるが、今は、その気はないのかな。

13年10月16日 (12)

こんな所を歩いている。

13年10月16日 (13)

ペンギン。  脱走ペンギンが、話題になったそう。

13年10月16日 (14)

こんなニュースが。



名前は、何だったかな。 

13年10月16日 (15)

ワオキツネザル 。   尻尾が長い。  アイアイの棲む、マダガスカル島にいる。

13年10月16日 (16)

フクロウに顔は、パラボラアンテナと書いたけど、詳しい説明がある。
このようなのが多いのが、須坂動物園の特徴。

13年10月16日 (18)   13年10月16日 (17)

ベンガルトラ。  これが脱走したら、笑い話ですまない。

13年10月16日 (19)

時間が無くなって、まだ見る所はあるけど、戻った。

高山村に向かった。
東風さんが、いつもお世話人なっている会社に。

名前は、フロット・モビール。     ※ 詳しくは、ここに

BSのアンテナの取り付けだが、2時間ほど時間がかかる。
社長さんから、近くの温泉の入浴券をいただいた。
おぶせ温泉穴観音の湯に、お借りした車で行って、のんびり。  
  ※ 乳白色で、ほんのり硫黄のにおい。 なかなか出会えない温泉。

戻ってきたら、このように付いていた。
自動追尾の、BSのアンテナ。

13年10月16日 (21)

ねこちゃんがいた。  黒の模様が少し。  これが可愛い。  目の色が、左右違う。

13年10月16日 (22)   13年10月16日 (23)

ブドウもリンゴも、ご馳走になった。
東風さんも、やって来た。

高山村には、見どころが多いと、教えていただいた。 
桜か紅葉の時期に、来なければならない。   今は、紅葉には、まだ、少し早い。

工場の中では、キャンピングカーが作られていた。

テレビは、車をどこに停めても、電波の方向を、アンテナが探してくれる。
下のように、くっきりと。
戻って、さっそく見た。

13年10月16日 (20)

※ 囲碁の名人戦をやっていた。  右が、山下名人。  旭川の人。
  今回の防衛戦は厳しい。 1勝3負。 もう、1敗も出来ない。

いろいろお世話になった須坂を、明日出ます。
北に向かって、少し東に行って、また南下。  
紅葉を追ってみます。  行ってない所にも。

【今日の歌】  鬼無里(きなさ)が近くにあります。 今回は行かないので、歌だけ。



  鬼無里の紅葉伝説  青鬼集落 ~長野市・白馬村~  明日、黒部ダムへ  他  (2010/10/30)
  紅葉(鬼女)伝説 鬼無里  他  (2009/06/20)

【停泊場所】   須坂市動物園横の駐車場

【明日の予定】  戸隠に。  いい所なので、再度。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、4位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

お疲れさまでした。

妙義山、碓氷峠、角間温泉そして須坂。
カメラのレンズとBSアンテナと今回はめまぐるしい約一週間でしたね。

 カメラのレンズもBSアンテナも段取りよくと言うか、タイミングがよかったと言うか、スムーズに事が運んでホッとしています。

 このアンテナは少々繊細な所もありますが、とっても優れものだと思います。どこでもチャンネル設定しなくても瞬時にテレビが見られるんですから。
値段負けしないと思いますよ。ひとつ旅の楽しみが増えることでしょう。

 今年もなんとか11月に時間をつくり京都へは行きたいと思っています。その時はまたご一緒しましょう。


PS  この猫ちゃん、名前は つくしくん って
    言います。
    フロット・モビールの社長さんの弟さんの娘さんが名付けの親だそうで    す。

Re: お疲れさまでした。

妙義山、碓氷峠、大きな魅力でした。

カメラもテレビも、いい調子です。

京都で待っています。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1198-a313f154

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 小さな須坂動物園を、少しだけ見学。  自動追尾型のBSアンテナの取り付け。~須坂市他~ 他 (2013/10/16)
  • 2013年10月17日 (木)
  • 09時13分54秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。