fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

雨の中、四万温泉の温泉街を歩いた。

元禄時代創業の湯宿、積善館に行ってみた。
東風さんの、お勧め。
元禄の湯に、入った。 いかにも、古い感じ。

そうして、こんな話が。
千と千尋の神隠しの、油屋という湯屋の舞台が、積善館ではないかと。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

草津温泉が近い。 その西は、信州。



ここを歩く。  ピンクの○が、積善(せきぜん)館。  上に、昨日行った薬師堂。

13年10月25日 (1)

上の道は、奥島ダムへ。  下を行く。

13年10月25日 (2)

紅葉が綺麗。

13年10月25日 (3)

市街地に入って来た。  通りすぎて、温泉街。

13年10月25日 (4)

途中に、飲泉所。 飲んでみた。  少しだけしょっぱく、他の味も。  温泉の味。
写真は、広くは撮れない。 町の中は、雑然としている。
  ※ 温泉地によって、商店街の様子は違う。 湯布院や山中温泉のように、いいところもある。

13年10月25日 (5)

ショウウィンドウの中に、お爺さん。 プロの人の、作品。

13年10月25日 (6)

ここから温泉街。

13年10月25日 (7)

共同浴場。 無料。  温泉街の環境の整備は、50点でしょうか。

13年10月25日 (8)

橋を渡ってこの道を。  少し行ったら、左に、積善館。

13年10月25日 (9)

積善館の前を、右に曲がった。  この道を、ずっと行くと、昨日の薬師堂に行く。
この道は、私の車は通れない。 山の上の道なら、通れる。

両側に、小さなお店。  温泉地の歓楽街。  
四万温泉は、昔のままの温泉地と分かる。  そこから抜け出せていない。
若い人は、この通りは、歩かない。

13年10月25日 (10)

スマートボール。   缶ビール片手に、やってる人も。

戻ってくるとき、また、ここを通った。 年配の女性3人が出て来た。
500円で楽しめたからいいよね、って言った。
いいことにしておこう、っていうニュアンス。 

その人たちは、大きなホテルに戻った。

13年10月25日 (11)

山に上がって来た。  後ろにずっと行くと、薬師堂。

13年10月25日 (32)

戻って、積善館の前を、山の上に少し上がった。  
大きなホテルの、四万たむら。   四万温泉を、代表するホテル。

13年10月25日 (12)

少し戻って、積善館。  元禄時代から続く、老舗旅館。  
新館は、山の上に。 廊下で繋がっている。

国ではないが、県の重要文化財。

13年10月25日 (28)

斜めから。  湯宿という感じ。

13年10月25日 (31)

※ 古いと言えば、松山に、道後温泉がある。
  道後温泉本館は、国の重要文化財。 古くても、中はピカピカ。 
  積善館も、そうであることを期待する。

風情のある建物。  元禄の湯と呼ばれる温泉は、右の建物1階に。 洋風の感じ。

13年10月25日 (30)

四万川の支流。   滝のように、流れて来る。

13年10月25日 (29)

これは、千と千尋の神隠しの、油屋と呼ばれる湯屋。

13年10月25日 (25)

油屋のモデルは、いくつかあるという。

宮崎駿が正式に認めているのは、2つ。  
1つは、下の道後温泉本館。(写真は、2009年に撮影。 お風呂だけなら、400円)

13年10月25日 (24)

もう1つは、江戸東京たてもの園の子宝湯。 (写真は、Wikipediaから)

Edo-tokyo-tatemono_kodakarayuppp

他にも、ここだと言われるところが。
これは、山形の銀山温泉。 (2010年撮影)
この温泉には、正面に、油屋のように、赤い橋がある。 

13年10月25日 (26)

※ 他には、宮城県の鎌崎温泉。  
  ここは、この秋に行こうとしたが、時間が遅かったので、遠刈田温泉に変更。

  あと、鳥取県の羽合温泉

  他に、長野県の渋温泉

この中で、赤い橋があるのは、銀山温泉と、四万温泉のここだけ。
宮崎監督は、何度か、積善館には来ているそう。

あそこだと言えば、他はがっかりする。
だから、監督は、言わない。

ぴったりの所はない。 
それぞれの温泉のイメージから、油屋は生まれたというのが、本当の所かな。

13年10月25日 (37)

休憩所があって、そこの前から、撮影。

13年10月25日 (36)

中に入る。  1000円。   少し高い。
もし良くなかったら、厳しく書くことになる。

13年10月25日 (35)

ここが、元禄の湯。  人がいなかったので、撮らせてもらった。
右に、小さなサウナがある。 2ヶ所。  入口が見える。
湯気が充満していたので、入らなかった。

かけ流しと思うが、湯は少ししか出ていない。 
人が入って出たら、元に戻るのに、しばらく時間がかかる。

清潔さは、大丈夫でしょうか。  ※ 元禄の湯の入口の前は、写真に撮れる状態ではない。
3ヶ所に、入った。

13年10月25日 (33)

館内の2階を歩いて、少し行って、下に下りて、岩風呂。  混浴。
左の、小さい方に入った。
混浴なのでしばらく待ったが、のぼせるので、上がった。
よくない心を持つと、うまくいかない。   ※ 恵山温泉では、うまくいったんだが

13年10月25日 (34)

展示物があったので、見た。

13年10月25日 (13)

元禄と見える。  確かにこの温泉は、元禄時代から。
芭蕉が来て、入ることも出来た。 
芭蕉になり替わって、1句作りたいもんです。
・・・。  出来ました。

 「 もみじ葉を ふり積もらせて 薬師堂

13年10月25日 (14)

13年10月25日 (15)

上毛とある。 群馬県の古い呼び名。
「世のちり洗う四万温泉」は、上毛カルタにある。  ※ 昨日載せている。

13年10月25日 (16)

どれも、何年も使う。 昔は、使い捨ての物はない。

13年10月25日 (17)

障子の格子が美しい。

13年10月25日 (18)

このように展示。

13年10月25日 (19)

知らない映画だけど、積善館で撮影。 

13年10月25日 (20)

吉永小百合。  赤い橋の上で。  

13年10月25日 (21)

実際にあった事件を映画化。  彼女は、死刑に。



昔の、積善館。  

13年10月25日 (22)

帰りにここを通った。  ちょうど閉まったところ。
人気の、焼きまんじゅう。   島村は、雪国の島村を思い出す。
今度来たら、食べる。

13年10月25日 (23)

積善館は、珍しい温泉に入れたということでは、よかったでしょうか。
館内の様子を見たら、1000円は高いかなという印象。 
廊下のカーペットを見たら、全てが見えてきます。

千と千尋の神隠しの、油屋については、積善館には赤い橋があって、有力です。

2日間の四万温泉。
昨日の、日向見(ひなたみ)薬師堂と、御(ご)夢想の湯は、完璧でした。
この2つのために、もう一度来ていい。
それが、四万温泉の印象です。

【今日の歌】



【停泊場所】   四万砂防ダムの駐車場。   四万温泉から、少し下ったところに。

【明日の予定】  吾妻峡と八ッ場ダム。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、1位、 旅行全体、1位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1207-eea45666

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 四万温泉。  積善館、元禄の湯。 千と千尋の、油屋の舞台は? ~中之条町~  他  (2013/10/25)
  • 2013年10月26日 (土)
  • 08時53分11秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。