fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

白糸の滝は、全国に、たくさんある。
その中で、軽井沢の白糸の滝は、トップクラスの美しさでしょうか。

ここの滝は、川が流れ落ちているのではなく、岩の隙間から、水が噴き出して、落ちていた。

美しさには秘密があった。
水は、昔は、岩の隙間から落ちていた。
でも、今のように、美しく流れ落ちては、いなかった。

それで、人工的に手を加え、滝のように落ちるように、した。
池を作って、庭園のようにも。
だから、本物でないと言えば、そうかも知れない。

でも、元々あったものを生かして、美しい滝にしたのだから、いいかなって思う。
自然のままと言って、悲惨な状態を見ることがあるので。

絹糸と言っていいほどの、繊細さを持った部分もありました。

市街地へ抜ける途中に、軽井沢の鹿鳴館と言われた、旧三笠ホテルがありました。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

白糸ハイランドウェイを走る。  ひどい舗装の、有料道路。



観光地だった。 店の前を、左に行く。

13年10月30日  (1)

○を通って、軽井沢の市街地へ。

13年10月30日  (2)

前を歩くのは、バスで来た人たち。  台湾かなって、感じの人たちも。

13年10月30日  (3)

登ったところに、まるい池。   その周りに、小さな滝がいっぱい。
手前の部分も、人工的なもの。

この川の源流点は、上にある、白糸の滝。

13年10月30日  (4)

山の上に登ってきて、全体を。
この池も、掘ったもの。 
 
元の状態の写真は、見つからない。 
想像だけど、一部は滝で、なんとなく斜面を流れている部分が多かった。
今は、全体が滝。

13年10月30日  (14)

ここは、長野県。 川は、千曲川に。 最後は信濃川。  
先日までいた群馬県の川は、利根川に。

13年10月30日  (13)

滝の上が、ずいぶんあります。

13年10月30日  (6)

いい風景です。  右に、倒れた木。  取り除くでしょうね。

13年10月30日  (16)

同じ3㍍程の高さから、水が出ている。  横幅は、70㍍。

13年10月30日  (22)

水が出ている所の、下の地盤は、水を通さない。 はるか昔、湖の底だったそう。
上の部分は、噴火による、軽石層。

軽石層の中を、均等に流れているのではなく、流れやすくなっている所がある。

13年10月30日  (23)

滴(したた)り落ちている所も。

13年10月30日  (10)

水量はいつも同じ。  濁ることはない。 

13年10月30日  (8)

浅間山に降った雨が、ここに出るまで、6年だという。(説明版)
それは、どうやって、調べることが出来るのでしょう。
  ※ どこかの学者が、想像で言ったのが、広まってる場合もある。

13年10月30日  (9)

これぞ、白糸の滝。  絹糸の滝と言っても、言い過ぎではない。

13年10月30日  (7)

黄色い地盤と、上の軽石層の間に、隙間があるのように、見える。  
実際は、どうなんでしょう。

13年10月30日  (11)

この水を飲んでみたい。  
口を開けて、上を向いて。 暑い時は、服が濡れたっていい。

13年10月30日  (12)

水温は、年間通して、11.8℃。  
説明で地熱のため高めとあったが、湧水の温度はこんなものかなと。

13年10月30日  (15)






山を下って、竜返しの滝。  

道からどのくらい歩くか、調べていなかった。

13年10月30日  (24)

案内板の地図では、白糸の滝と、同じ大きさで載っていた。
でも、こっちは、人っ子1人いない。

  ※ 人っ子一人いないは、全くいないという感じ。
    人っ子って、どうして、子なんでしょう。
    大人だけでなく、子供だっていない、という意味かな。
    大人の半分を、子供と考えて。
    
橋が見えて来た。  滝までの距離は、分からない。  表示はない。
4時を過ぎて、谷は、薄暗くなるのが早い。 クマが動き出す。

13年10月30日  (25)

橋まで行って、戻るかどうするか、考えていた。
そうしたら、川の上流の、木の隙間に、白く滝が見えた。

13年10月30日  (26)ああああ

着きました。  小さな滝。  

13年10月30日  (27)

感動するって滝ではないけど、これを見るために、自然に入り込むのがいいのかな。

13年10月30日  (28)

この高さは、魚にとっては、無理ですね。 昇るのが。

 ※ 3㍍の高さなら、昇りますね。 滝つぼに、スピードを付ける広さがあって。
   このように。  北海道の、さくら滝。 魚は、サクラマス。(2010年)

13年10月30日  (17)



戻る。  本当に、この道でよかったかなと、夕方だと、不安になることも。

13年10月30日  (30)

軽井沢市街の、入り口に、旧三笠ホテルはあった。

13年10月30日  (20)

門を閉める直前。 建物だけ、撮らせてもらった。

13年10月30日  (18)

開業は、明治39年。  日本で2番目に古い、木造の洋風のホテルだそう。
軽井沢の、鹿鳴館とまで言われた。  そんな時代が。  使われたのは、昭和45年まで。

デザインに、味がありますね。

13年10月30日  (19)

豪快な滝は多いが、美しい滝は少ない。
白糸の滝は、いい滝でした。
感動の滝でした。

いつか、もう一度見ます。
新緑の頃が、ベストでしょうか。

【関連ブログ】

① 白糸の滝
   碇ヶ関 関所資料館  白糸の滝  葛西善蔵文学碑 ~平川市~   他  (2010/7/31)
   白糸の滝  音止の滝  田貫湖 ~富士宮市~   他  (2010/6/29)
   最上川船下り ~五月雨を あつめて早し 最上川~    稲刈り   他 (2009/09/29)
   赤沢宿は、身延山と七面山を結ぶ道の、中間にあった。  白糸の滝。~早川町~  他  (2013/6/4)

② 湧水(地下水)の滝
   フンベの滝  黄金道路  豊似湖  襟裳岬 ~広尾町・えりも町~   他  (2010/9/16)
   高さ68㍍の吊橋から見る、神川大滝  小滝は裏見の滝 ~錦江町~  マーラが与えた人生(百万本のバラの原曲)  (2012/3/8) (大きな滝の横に)
   上ホロカメットク山は、火山と花の山。  青い池は、本当に青かった。~上富良野・美瑛~ 他 (2013/8/13) (白ひでの滝)
   奈曽の白滝 元滝伏流水  芭蕉追記   他  (2009/09/23)

【今日の曲】   昨日と同じ人です。




【停泊場所】  雲場池の駐車場



【明日の予定】   軽井沢を歩きます。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1212-2ccdd4aa

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 白糸の滝は、地下水が噴き出して、滝になっていた。  旧三笠ホテル。~軽井沢町~  他  (2013/10/30)
  • 2013年10月31日 (木)
  • 08時12分28秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。