fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

赤沢自然休養林を考えていたが、紅葉は終わったと分かり、予定変更。
歩くことにした。  妻籠から馬籠まで。

ここの旧中山道は、よく整備されている。
2時間以上かかるけど、多くの人が歩いていた。

少し早い紅葉の中、あっち眺め、こっち眺めしながら、歩いた。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

馬籠は、木曽路の入り口。  出口でもある。



馬籠の駐車場が無料なので、車はそっちに。
2時25分のバスで、妻籠に行った。

妻籠も、人が多い。
ここは、京都の三年坂などと一緒に、伝建地区第1号。

13年11月6日 (1)

本陣跡。  復元した建物。
ここで、藤村の母親は生まれる。 馬籠に嫁ぐ。
 
※ 藤村の父親、母親を中心にした、明治初期の話が、「夜明け前」になる。

13年11月6日 (31)

※ 他に脇本陣もあって、藤村の初恋のモデルのおゆふさんは、ここに嫁ぐ。
  この写真の中央が、晩年のおゆふさん。  左端が、藤村。(2009年、脇本陣で撮影)

道が、鍵の手に入る。   小さく曲がる。

13年11月6日 (2)

少し曲がるけど、また同じ方向に。
この場所が、妻籠の一番の見どころ。

13年11月6日 (32)

上の写真の下の道に、この猫ちゃんがいた。 
考え事にいそがしく、相手にしてくれない。  私は、眼中にない。

13年11月6日 (33)

そんなに歩かなくても、町並みの反対側に来る。 奈良井宿より、ずっと短い。
観光バスで、短い時間で見学するには、ちょうどいい。

DSCF3138ppp

町並みのはずれに、中山道追分の石碑。
ここから、東に、道は分かれていた。 飯田の方に行く。

 ※ 中山道は、諏訪湖の近くから、斜めに西(左)の方に下っていく。
   諏訪湖から、天竜川沿いの道もある。 真っ直ぐ下がる。
   その途中に、飯田がある。  伊那も。

13年11月6日 (25)

馬籠への旧中山道を歩く。   里山の道。  外人さんが多い。

  ※ このように歩く外人さんには、アメリカ人が多い。  
    台湾や韓国からの人は、あまり見ない。

    アメリカからの人は、歴史に興味を持ってる人が多い。
    台湾からの人は、レジャーで来ている。   お土産屋さんに多い。 何か食べている。

13年11月6日 (4)

途中に、小さな集落。 旅籠。  大妻籠(おおつまご)。

13年11月6日 (5)

妻籠を振り返ることの出来る、最後の場所。 
昔の旅人は、何を思ったでしょう。 
この風景を見るのは、最後と思った人もいた。 心の中で、さようなら。

13年11月6日 (6)

柿。  柿の木を何度も見た。 つるした柿も。 干し柿は、大好き。 高いから、たまに。

13年11月6日 (7)

山道に入る。   昔、女の人の1人旅は、大丈夫だったのしょうか。

13年11月6日 (26)

ここで、問題です。
今この外人さんとすれ違いました。  クマ除けの鐘が見えます。

少し前、私は鐘の所に。 2人は、山の上から降りて来ました。
どんなことが、あったのでしょう。
当ててください。 難しいかも知れない。 とっても面白いこと。
答えは、写真の下に。

13年11月6日 (8)

※ 答えは、右をクリック。  13年11月6日 (8)ggg

  出来た人は、すごい想像力。
  もう一度やってもらって、動画に撮ればよかった。 気づかなかった。

中間地点。  接待をするところ。 お茶などの。
昔は数件あったけど、今はここだけ。 江戸時代後期の建物。  丁度、閉まる所。

13年11月6日 (9)

しばらく歩いて、馬籠峠頂上に。  車道に出る。

13年11月6日 (10)

馬籠は、峠を含めて、伝建地区。
新しい車道を作る時、古い道は、こわさないで、そのまま遺跡のように埋めた。

向こうから降りて来た。 ここから、集落。

13年11月6日 (27)

柿の木。  数えてみた。  1000個はありそう。  
これだけあれば、1家族十分。  木は、たいしたもの。

13年11月6日 (28)

牛方の人たちの、集落だった。  牛で、荷物を運んだ。   木彫りの像は、円空像に似ていた。

13年11月6日 (11)   13年11月6日 (12)

 ※ 牛方と言えば、南部牛追を思い出す。
      南部牛追の面影を追って、早坂峠の旧小本街道を歩いてみた。~岩泉町~  道の駅三田貝分校  (2012/10/13)

十返舎一九の狂歌。

  「渋皮の剥(む)けし女は見えねども 栗のこはめしここの名物」

13年11月6日 (13)

少し歩いてここの家。  ビニールシートの上は、豆でしょうか。
ザルに何か入っている。

13年11月6日 (14)

干し柿もある。 それとふかし芋を買おうと、財布を見た。 100円玉がない。
バスで、使っちゃった。 あ~あ。 ざんねん。

13年11月6日 (15)

休憩所。  薄暗くなってきた。  急に。

13年11月6日 (29)



この後、最後、山道を登り始めた。
左下の車道を、小学生が3人、通り過ぎた。 クマ除けの鈴を鳴らしながら。

見えた。 右向こうに、見晴らし台。 そこから、馬篭宿。
馬籠宿の、右下に、中津川の市街地が、広がる。
その変化に、おどろく。

13年11月6日 (16)

※ 馬籠は、中津川と合併したので、長野県から岐阜県に変わった。

上の写真の見晴らし台から。 恵那山にも、いつか登ってみたい。 道の確認はまだ。

13年11月6日 (17)

お民は、藤村の母親と考えていい。  妻籠から、馬籠に嫁いだ。

13年11月6日 (18)

ずっと、坂道。

13年11月6日 (19)

使わなくなった、臼(うす)で、椅子を作ったのか。  何だろう。

13年11月6日 (20)

こっちは、石臼の歌。

13年11月6日 (21)

藤村記念館。  入ったことはない。

13年11月6日 (30)

観光客は、外人さんが、時々。 帰宅の女学生も。

13年11月6日 (22)

店も、閉め始めた。  もう少しで、5時。

13年11月6日 (23)

右に曲がって、ゴール。

13年11月6日 (24)

何度か歩いた道。  通して歩くのは最初。
今日歩いた道は、碓氷峠の道と一緒に、人気の道。

妻籠、また、馬籠に来たら、お勧めの道です。
片道をバスにすれば、誰でも。

【ブログの紹介】   阿寺(あてら)渓谷の、清流と紅葉。 雨の中、歩いてみた。~大桑村~  日本、W杯に王手。 (2012/11/14)
            山の上は冬。 千畳敷カールの、上の方に行ってみた。~駒ヶ根市~  奈良井木曽の大橋  他  (2012/11/8)
            奇勝絶景、天竜峡。  善光寺の本尊は、最初、元善光寺にあった。~飯田市~ ああモンテンルパの夜は更けて  (2012/11/7) 

【今日の歌】  岩谷時子さんの詩の歌を、紹介してきました。 最後にこれ。



【道の駅】  上矢作ラ・フォーレ福寿の里



【明日の予定】  知多半島に近づきますが、どこかに。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、3位、 旅行全体、4位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1219-f7b3669d

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 妻籠宿から馬籠宿まで、歩く。  馬籠峠を越えて。~南木曽町・中津川市~  他  (2013/11/6)
  • 2013年11月07日 (木)
  • 09時16分48秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。