fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

石山寺には、多宝塔がある。
美しいだけではなく、日本一古いという。
それを知って、行ってみることに。

大きな岩盤の上にあるので、寺の名前が、石山寺。

源氏の間があった。
紫式部が、源氏物語を思いついたのは、この寺だという。

和泉式部も、恋に悩んでいる時、来ていた。
    ※    ※    ※    ※

       ※ 写真はまだ、自由に大きさを変えられません。

石山寺は、琵琶湖の南端に。



1㌔ほど離れた所に、車を。

歩いていたら、遊覧船。   琵琶湖が細くなって、川のよう。   川とすれば、瀬田川。

13年11月14日 (1)

形は、外輪船と言われる船。  外国のを真似たのでしょうか

13年11月14日 (2)

門前には、お土産屋さんが数件。
門は、東大門(ひがしだいもん)。  屋根が広く出てるのが特徴、でしょうか。   重要文化財。
 
 ※  石山寺の建物は、ほとんどが重要文化財。 本堂と多宝塔は、国宝。
    普通の寺ではないと、分かる。 

13年11月14日 (3)

全体は、山の上にある。  石の山の上にあって、石山寺。

13年11月14日 (19)

参道の横に岩。   
穴があって、くぐり岩。 帰りにくぐろうと思ったら、別な道を通って、忘れた。

13年11月14日 (4)

真っ直ぐ行って、右に上がる。 
両側に、塔頭(たっちゅう)のような、小さな寺院が並ぶ。

13年11月14日 (20)

参道を右に曲がって、石段を登ったら、正面に珪灰石(けいかいせき)。
石灰岩が、火山活動で、変化したよう。   大理石と、似た出来方。

その向こうに、小さく多宝塔。

13年11月14日 (5)

この山は、この岩などで、出来ている。

13年11月14日 (14)

少しだけ、顔をのぞかせて。

13年11月14日 (15)

珪灰石の説明。

13年11月14日 (16)

別方向から。  右上に、多宝塔。  正面に、本堂。

13年11月14日 (17)

左の石段を上がって、本堂に。  そこに、源氏の間。

13年11月14日 (24) 

稲森いずみに似た、紫式部。
紫式部は、美人ではなかった。 瀬戸内寂聴も言っている。

私も、以前から、美人ではないと感じていた。
この人は、和泉式部が浮名を流すのを、やっかんでいた。 
自分に自信のある人は、誰かがもてようが、男に好かれようが、気にならない、と思う。

ビデオで、説明があった。

13年11月14日 (23)

この寺には、石山寺縁起絵巻がある。

13年11月14日 (9)

本堂。   中に入っての撮影は出来ない。

13年11月14日 (6)

多宝塔にある仏像。   大日如来。  鎌倉時代を代表するとある。

13年11月14日 (7)

中は、こう。  外から撮影。   有料で、体内巡りもある。  普通は、真っ暗。
私も、お参り。 お願いしたのは、1つだけ。

13年11月14日 (8)

多宝塔に行く途中。  経蔵と、紫式部の供養塔。  
右に、芭蕉の句碑。  「曙は まだむらさきに ほととぎす」  ここで作っている。
  
  ※ 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ、のホトトギスですね。
    夜を徹して、鳴くのを待った。 夜明け前に、鳴いたんですね。
      国宝、大法寺三重塔。  ホトトギスが忍び音もらして、夏が来た。~青木村~  他  (2013/5/27)

13年11月14日 (10)

国宝の、多宝塔。  塔の真ん中が、細くくびれている。
屋根の形に、切れ味の鋭さを感じる。   美しい。  いいですね。

13年11月14日 (11)

多宝塔を調べたら、必ず、この多宝塔が出て来る。  もっと美しく撮れますね。

13年11月14日 (25)

目の細かな金網越しに、撮影。 大日如来にピントがあったら、金網はボケてくれた。
さっき見たポスターと、同じ。  本物。   快慶作。   鎌倉時代。

13年11月14日 (12)

室町、江戸、明治、大正、昭和と、時代の流れを見つめて来た。
今の平成を、どう見ているのでしょう。 
みんな幸せそうだなって、感じているでしょうか。   まさか、涙を・・・。

13年11月14日 (13)

見晴らし台から見える、大津市。  琵琶湖は、向こうに広がる。

13年11月14日 (26)

帰り道に、大黒堂。  菊の花がいい。

13年11月14日 (18)

柔らかな色の、山茶花(さざんか)。

13年11月14日 (27)

源氏物語が、展示してあった。

13年11月14日 (28)

主人公、光源氏の誕生。

13年11月14日 (29)

光源氏も、年を取った。

13年11月14日 (30)

漫画で読んだら、分かり易いかな。

13年11月14日 (31)

出た時、もう一度。

13年11月14日 (32)

こんな風景の中、戻った。  風は冷たい。

13年11月14日 (33)

晩秋だから、風景は、紅葉以外は、少し殺風景。
でも、石山寺は、花の寺でもあるんですね。
春や夏に来たら、きった、魅力倍増です。 
桜の時期に来たら、こうですよ

最後に、和泉式部は、こう書いています。 『和泉式部日記』(十五段)で。
  「つれづれも なぐさめむとて、石山に詣でて」

恋に悩んで、解決の糸口が見えず、なんとなく日々が過ぎていく。
そんな気持ちで、石山寺に来たようです。

【関連ブログ】  京都駅から鴨川公園まで、源氏物語を歩く。~京都市~  借りぐらしのアリエッティ  他  (2912/6/22)
           源氏物語ゆかりの寺、清涼寺 ~京都市~  トルコ行進曲(モーツァルト、演奏はフェッラーティ 他)  他  (2012/6/5)

【今日の歌】  コーヒールンバ。 ギターです。  最初画像悪いですが、すぐ良くなります。
        圧倒される演奏です。 きっと、最後まで聴きますよ。



【道の駅】   ガレリアかめおか。   



【明日の予定】  近くの、鍬山神社。 天気が悪く、歩けないので。 

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、3位、 旅行全体、5位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1227-dfe9f68b

ケノーベルからリンクのご案内(2013/11/16 09:00)

大津市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 石山寺。  日本最古の多宝塔・源氏の間・珪灰石。~大津市~  他  (2013/11/14)
  • 2013年11月15日 (金)
  • 10時18分43秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。