保津峡が見頃と、ネットの情報にある。 何か所も。
不思議なことに、行ってみたら、紅葉はまだ。
情報を出したところが、正直でないかも知れない。
連休前に、見頃にしてしまえと。
保津峡下りの、人集めのために。
それでも、途中何ヶ所か、別の所に、いい所があった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
亀岡駅か保津峡駅まで電車で。 そこから歩く。
向こうから、トンネルを出てきたら、駅。 駅を過ぎたら、すぐにトンネル。
駅は全部、橋の上。
※ トンネルとトンネルの間が70㍍。 そこに駅というのは、北海道にある。
駅の下は川というのがプラスされるのは、知らない。
※ トロッコ列車が来るかもしれないと、反対側のホームに行った。
7秒くらい遅くて、撮影できなかった。
保津峡。 保津川下りの船。
ライフジャケットは身に着けていない。 いいのかな。
※ 万一事故が起きれば、破産してお終い、ということか。
橋を渡って、右に行くと、鳥居本、そして嵐山。
真っ直ぐ谷を行くと、水尾。 清和天皇の墓がある。 見える山は、愛宕山。
ここから歩いて行ける。 2~3時間。
愛宕山に登る。 保津峡駅~水尾~愛宕山~嵯峨嵐山駅。~京都市~ 他 (2013/4/11)
どの道も雨の日はつらいけど、天気のいい日なら、快適。
細い1車線の車道。
水尾は、京都市街からそんなに遠くない。 でも、昔は、苦労しなければ行けなかった。
保津峡駅。 昔の鉄道(今のトロッコの線路)は、川沿いにあった。
※ 保津峡の谷は深い。 1950年、金閣寺が放火される。
犯人の母親も、京都に呼ばれ、事情聴取される。
母親は、列車で帰る途中、保津峡に身を投げる。
トロッコ保津峡駅。 手前の橋は、壊れていて、渡れない。
いつだかの、洪水でだろうか。 去年は、渡れた。
紅葉の写真を撮れないまま、清滝川との合流点まで来た。 左から、清滝川が。
赤○の所に、六丁峠。 そこを通る。 黄緑の○は、展望台。 この展望台を初めて知った。
この時は、行く道が分からなかった。 向こうから、こっちを撮ってみたい。
展望台。 人が歩けない車道にある。
こんな道が続く。 楽しい。 でも、紅葉がない。 杉林が多い。
JRの線路は、真っ直ぐ。 保津川は、蛇行。
またやってきた。
鳥居本の奥に出た。 左から来た。 平野屋がある。 ここの紅葉は、いつもいい。
紅葉は、もっと良くなりそう。 ここから清滝までは、遠くない。 20分くらいか。
そこもいい。 そこに、愛宕山の登山口。 長い参道の入り口。
少し下。 紅葉はまだ。 ここも、平野屋。
右の道を下って来た。 鳥居本に。 左に行くと、化野念仏寺。
※ この一帯は、昔は、風葬の地。 無縁仏が散らばっていた。
それを集めたのが、化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)。
小野小町は、こういうのを知っていたから、自分が死んだら、
鳥にでも何にでも、自分を食べさせればいい、と言った。
少し行ってみた。 この先は有料。
東風さんと嵐山・嵯峨野を歩く。 化野念仏寺。 ~京都市~ 他 (2011/11/25)
鳥居本のメインストリート。 伝建地区。
京都市街地の伝建地区は、三年坂、祇園新橋、上加茂などがあるが、その1つ。
魅力は、4つの中で3番目か。
小倉山の麓に、二尊院。 ここの紅葉もいいが、もう少しか。
※ この二尊院の、右上に、滝口寺がある。 悲恋の話が。
滝口入道と横笛の悲恋 他 ~滝口寺 祇王寺~ 他 (2010/11/26)
正面に、小倉山。 定家が小倉百人一首編纂した場所は、この近く。 はっきりしていない。
百人一首を歩く(その1)~京都、嵐山~ 他 (2011/11/23)
百人一首を歩く(その2)~京都、嵐山・嵯峨野~ 他 (2011/11/24)
嵯峨野を歩いている。
※ 嵐山は、正確には、渡月橋の向こうだが、嵐山という言葉が有名になり、
この辺り一帯は、広く、嵐山と呼ばれる。
歩いている人はみんな、嵐山を歩いていると思っている。
こんなところが。 落柿舎の近く。
野宮神社。 飲み屋神社ではない。 縁結びと進学だから、若い人でいっぱい。
ここの紅葉も、まだ。
※ 天皇に代わって伊勢に行ったのが、斎王。
この斎王が伊勢に行く前、ここにお参りに来た。
斎王は、未婚の皇族。 そんなことで、若い女性に、人気があるのか。
天龍寺の境内。 この木がいい。 境内は、無料。 人でいっぱい。
中から外。
他はさっぱりなのに、どうしてここだけいいのでしょう。
正面の石段に座って、弁当を食べた。 こっちを見ながら。
明日、あの中を見る予定。
トロッコ佐賀駅に、嵯峨菊。
繊細に見える。
京都駅に来ました。 駅裏の、イオン。 大きなスポーツ店が2つあるので、見に来た。
紅葉のネットの情報は、不正確でした。
保津峡は、まだ、よくありませんでした。
信頼できる情報を、見つけたいです。
そtれでも、京都の紅葉のピークは、間もなくです。
【今日の歌】 ビートルズです。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 天竜寺を見て来ます。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、3位、 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
不思議なことに、行ってみたら、紅葉はまだ。
情報を出したところが、正直でないかも知れない。
連休前に、見頃にしてしまえと。
保津峡下りの、人集めのために。
それでも、途中何ヶ所か、別の所に、いい所があった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
亀岡駅か保津峡駅まで電車で。 そこから歩く。
向こうから、トンネルを出てきたら、駅。 駅を過ぎたら、すぐにトンネル。
駅は全部、橋の上。
※ トンネルとトンネルの間が70㍍。 そこに駅というのは、北海道にある。
駅の下は川というのがプラスされるのは、知らない。

※ トロッコ列車が来るかもしれないと、反対側のホームに行った。
7秒くらい遅くて、撮影できなかった。
保津峡。 保津川下りの船。

ライフジャケットは身に着けていない。 いいのかな。
※ 万一事故が起きれば、破産してお終い、ということか。

橋を渡って、右に行くと、鳥居本、そして嵐山。
真っ直ぐ谷を行くと、水尾。 清和天皇の墓がある。 見える山は、愛宕山。
ここから歩いて行ける。 2~3時間。
愛宕山に登る。 保津峡駅~水尾~愛宕山~嵯峨嵐山駅。~京都市~ 他 (2013/4/11)

どの道も雨の日はつらいけど、天気のいい日なら、快適。

細い1車線の車道。
水尾は、京都市街からそんなに遠くない。 でも、昔は、苦労しなければ行けなかった。

保津峡駅。 昔の鉄道(今のトロッコの線路)は、川沿いにあった。

※ 保津峡の谷は深い。 1950年、金閣寺が放火される。
犯人の母親も、京都に呼ばれ、事情聴取される。
母親は、列車で帰る途中、保津峡に身を投げる。
トロッコ保津峡駅。 手前の橋は、壊れていて、渡れない。
いつだかの、洪水でだろうか。 去年は、渡れた。

紅葉の写真を撮れないまま、清滝川との合流点まで来た。 左から、清滝川が。
赤○の所に、六丁峠。 そこを通る。 黄緑の○は、展望台。 この展望台を初めて知った。
この時は、行く道が分からなかった。 向こうから、こっちを撮ってみたい。

展望台。 人が歩けない車道にある。

こんな道が続く。 楽しい。 でも、紅葉がない。 杉林が多い。

JRの線路は、真っ直ぐ。 保津川は、蛇行。

またやってきた。

鳥居本の奥に出た。 左から来た。 平野屋がある。 ここの紅葉は、いつもいい。

紅葉は、もっと良くなりそう。 ここから清滝までは、遠くない。 20分くらいか。
そこもいい。 そこに、愛宕山の登山口。 長い参道の入り口。

少し下。 紅葉はまだ。 ここも、平野屋。

右の道を下って来た。 鳥居本に。 左に行くと、化野念仏寺。

※ この一帯は、昔は、風葬の地。 無縁仏が散らばっていた。
それを集めたのが、化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)。
小野小町は、こういうのを知っていたから、自分が死んだら、
鳥にでも何にでも、自分を食べさせればいい、と言った。
少し行ってみた。 この先は有料。
東風さんと嵐山・嵯峨野を歩く。 化野念仏寺。 ~京都市~ 他 (2011/11/25)

鳥居本のメインストリート。 伝建地区。
京都市街地の伝建地区は、三年坂、祇園新橋、上加茂などがあるが、その1つ。
魅力は、4つの中で3番目か。

小倉山の麓に、二尊院。 ここの紅葉もいいが、もう少しか。

※ この二尊院の、右上に、滝口寺がある。 悲恋の話が。
滝口入道と横笛の悲恋 他 ~滝口寺 祇王寺~ 他 (2010/11/26)
正面に、小倉山。 定家が小倉百人一首編纂した場所は、この近く。 はっきりしていない。
百人一首を歩く(その1)~京都、嵐山~ 他 (2011/11/23)
百人一首を歩く(その2)~京都、嵐山・嵯峨野~ 他 (2011/11/24)

嵯峨野を歩いている。
※ 嵐山は、正確には、渡月橋の向こうだが、嵐山という言葉が有名になり、
この辺り一帯は、広く、嵐山と呼ばれる。
歩いている人はみんな、嵐山を歩いていると思っている。

こんなところが。 落柿舎の近く。

野宮神社。 飲み屋神社ではない。 縁結びと進学だから、若い人でいっぱい。
ここの紅葉も、まだ。
※ 天皇に代わって伊勢に行ったのが、斎王。
この斎王が伊勢に行く前、ここにお参りに来た。
斎王は、未婚の皇族。 そんなことで、若い女性に、人気があるのか。

天龍寺の境内。 この木がいい。 境内は、無料。 人でいっぱい。

中から外。

他はさっぱりなのに、どうしてここだけいいのでしょう。

正面の石段に座って、弁当を食べた。 こっちを見ながら。

明日、あの中を見る予定。

トロッコ佐賀駅に、嵯峨菊。

繊細に見える。

京都駅に来ました。 駅裏の、イオン。 大きなスポーツ店が2つあるので、見に来た。

紅葉のネットの情報は、不正確でした。
保津峡は、まだ、よくありませんでした。
信頼できる情報を、見つけたいです。
そtれでも、京都の紅葉のピークは、間もなくです。
【今日の歌】 ビートルズです。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 天竜寺を見て来ます。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、3位、 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1229-ea66037f