たくさんの情報を、道の駅で、そして、ガソリンスタンドで。
今日は、いろんな物を見た。 盛りだくさん。
とっても珍しいものも。
大堂山(おおどうやま)展望台に上がった。 この辺り。
柏島が見えた。 島は右で、橋でつながっている。 周囲、3.9㌔。
島の手前の海には、文字が書いてあって、幾何学的な模様も。 そんな風に見える。
行かなかったが、この島にも、野中兼山が港(堤)を作っている。 ※ 手結港(ていこう)もそう。 橋は、刎ね上がる。
生簀(いけす)は、何の養殖でしょう。 ※ 追記 タイやブリ
ここの情報は、ekさんから。 いい風景です。
道が山の中ばかりだと思っていた。 これなら、海岸沿いに道は作れない。 断崖。
向こうは、北方面。
観音岩。 高さ、30㍍。 大きいから、ローソク岩ではない。 別の場所に来ている。
※ この岩には、雨ノ森九太夫と言う人の伝説があると、大月町は言うんだが、確認が出来ない。(ある程度客観的な情報を)
島原の乱に関わるから、面白そうだけど。 ※ 天草四郎
どう見ても、この岩は、傾いている。
この後、柏島に少しだけ行って、月山神社に天井絵を見に行った。 ※ 月山~つきやま
20㌔ほど走って、場所はここ。
四国八十八ヶ所の番外札所。 明治以前は寺で、修験の霊場だった。
右の小さな建物は、大師堂。 神社だけどある。
鳥居の右に、梅が咲いていた。 ※ 梅の開花情報は、ないのかな。 桜は、いっぱいあるけど。
この時期になると、あちこちで咲いてるようだ。
住職さんが、説明してくれた。
天井にある絵は、絵馬。 江戸時代の終わり頃のが多い。
※ 絵馬は、例えば、ある人が豊漁を祈願した、その結果豊漁だった。
そういう時、お礼に、絵馬をお寺や神社に納める。
※ 豊漁を祈願して、もし豊漁でなかったら、神社に文句を言うのかと言うと、そういうことはないそうだ。
信心が足りなかった、また、もし祈願していなかったら、もっと漁は少なかった、と考えるそうだ。
どれも、100年以上経っている。
絵馬は、金持ちが、画家に頼んで描いてもらう。 それを納める。
鶴や龍や獅子など、縁起のいいものが多い。
天井の絵は、部屋の雰囲気を変える。 私も、天井にいっぱい貼ってある。 無秩序に。
どんな色を使っているのか、色あせないで、よく残っている。
渦巻が、いたる所に。
仏像を、まとめて置いてあった。 きっと、詳しい鑑定はしていない。
江戸時代以前の物も、あると思う。
この後、スタンドで、車に軽油を入れた。 そこで、樫西(かしにし)海岸を教えてもらった。
ちょうど潮が引いているので、歩いて島に行ける。
右の島は、弁天島。 潮が満ちていたら、このように。 向こうから撮影。 (大月町のHP)
島には祠があるんだが、見つけられなかった。
山の上から撮った。 島を間違ってることはないと思うんだが。 ※ 追記 大丈夫
道の駅大月から、車で5分ほどの所に、珍しい桜の木があった。 アシズリサクラ。
牧野富太郎が発見した、新種の桜だそう。 この地方でしか見つかっていない。 ※ 高知県立牧野富太郎植物園
花が白いため、月光桜とも呼ばれ、夜はライトアップする。 地元では大事にしている。
※ 花が咲くと、こう。(リンクは大丈夫) ※ 珍しい桜を2つ紹介 御衣黄桜(ぎょいこうさくら) 森小町
ガソリンスタンドで、ダルマ夕日の情報ももらっていた。
道の駅「つくも」に行くと言ったら、今日そこで見られるかも、と。
こんな風になった。 下とくっついたら、ダルマ夕日。
こうです。 これが、珍しそう。
これは、宿毛湾の冬の風物詩。11月中旬から2月中旬まで見られるそう。
この期間に20回くらい。 綺麗になるのは、そのうち10回程度と言う。
その10回に、今日、ぶつかった。 幸運の夕陽。 月山神社で、ちゃんとお参りした陰。
※ この夕日は、大気と海水との温度差が大きく、冷え込みが激しい晴れた日に見られる。
海面から立ち上がる水蒸気によって、光が屈折してできる。
一種の蜃気楼現象。(宿毛市HP)
ダルマに見えたのは、1分もなかった。 しずかに、また明日ねと、沈んでいった。
その町に入って情報を調べると、情報誌の数倍は見つかる。
道の駅や、地元の人に聞く。 そして、その町のHPを見る。 基本は、これかな。
今日は、運のいい日だと思った。
見られたからではなく、情報をいただいた人に出会えたことが、運が良かった。
そう思いますね。 感謝です。
【道の駅】 すくも
【明日の予定】 宿毛市のどこか。 島にも行きたいし、山にも入りたい。
【動画】
柏島
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で8位です。 放浪の旅は34位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
今日は、いろんな物を見た。 盛りだくさん。
とっても珍しいものも。
大堂山(おおどうやま)展望台に上がった。 この辺り。
柏島が見えた。 島は右で、橋でつながっている。 周囲、3.9㌔。
島の手前の海には、文字が書いてあって、幾何学的な模様も。 そんな風に見える。

行かなかったが、この島にも、野中兼山が港(堤)を作っている。 ※ 手結港(ていこう)もそう。 橋は、刎ね上がる。
生簀(いけす)は、何の養殖でしょう。 ※ 追記 タイやブリ

ここの情報は、ekさんから。 いい風景です。
道が山の中ばかりだと思っていた。 これなら、海岸沿いに道は作れない。 断崖。

向こうは、北方面。

観音岩。 高さ、30㍍。 大きいから、ローソク岩ではない。 別の場所に来ている。
※ この岩には、雨ノ森九太夫と言う人の伝説があると、大月町は言うんだが、確認が出来ない。(ある程度客観的な情報を)
島原の乱に関わるから、面白そうだけど。 ※ 天草四郎
どう見ても、この岩は、傾いている。

この後、柏島に少しだけ行って、月山神社に天井絵を見に行った。 ※ 月山~つきやま
20㌔ほど走って、場所はここ。
四国八十八ヶ所の番外札所。 明治以前は寺で、修験の霊場だった。
右の小さな建物は、大師堂。 神社だけどある。

鳥居の右に、梅が咲いていた。 ※ 梅の開花情報は、ないのかな。 桜は、いっぱいあるけど。
この時期になると、あちこちで咲いてるようだ。


住職さんが、説明してくれた。
天井にある絵は、絵馬。 江戸時代の終わり頃のが多い。
※ 絵馬は、例えば、ある人が豊漁を祈願した、その結果豊漁だった。
そういう時、お礼に、絵馬をお寺や神社に納める。
※ 豊漁を祈願して、もし豊漁でなかったら、神社に文句を言うのかと言うと、そういうことはないそうだ。
信心が足りなかった、また、もし祈願していなかったら、もっと漁は少なかった、と考えるそうだ。

どれも、100年以上経っている。

絵馬は、金持ちが、画家に頼んで描いてもらう。 それを納める。

鶴や龍や獅子など、縁起のいいものが多い。

天井の絵は、部屋の雰囲気を変える。 私も、天井にいっぱい貼ってある。 無秩序に。

どんな色を使っているのか、色あせないで、よく残っている。

渦巻が、いたる所に。

仏像を、まとめて置いてあった。 きっと、詳しい鑑定はしていない。
江戸時代以前の物も、あると思う。

この後、スタンドで、車に軽油を入れた。 そこで、樫西(かしにし)海岸を教えてもらった。
ちょうど潮が引いているので、歩いて島に行ける。
右の島は、弁天島。 潮が満ちていたら、このように。 向こうから撮影。 (大月町のHP)

島には祠があるんだが、見つけられなかった。

山の上から撮った。 島を間違ってることはないと思うんだが。 ※ 追記 大丈夫

道の駅大月から、車で5分ほどの所に、珍しい桜の木があった。 アシズリサクラ。
牧野富太郎が発見した、新種の桜だそう。 この地方でしか見つかっていない。 ※ 高知県立牧野富太郎植物園

花が白いため、月光桜とも呼ばれ、夜はライトアップする。 地元では大事にしている。
※ 花が咲くと、こう。(リンクは大丈夫) ※ 珍しい桜を2つ紹介 御衣黄桜(ぎょいこうさくら) 森小町
ガソリンスタンドで、ダルマ夕日の情報ももらっていた。
道の駅「つくも」に行くと言ったら、今日そこで見られるかも、と。
こんな風になった。 下とくっついたら、ダルマ夕日。

こうです。 これが、珍しそう。

これは、宿毛湾の冬の風物詩。11月中旬から2月中旬まで見られるそう。
この期間に20回くらい。 綺麗になるのは、そのうち10回程度と言う。
その10回に、今日、ぶつかった。 幸運の夕陽。 月山神社で、ちゃんとお参りした陰。
※ この夕日は、大気と海水との温度差が大きく、冷え込みが激しい晴れた日に見られる。
海面から立ち上がる水蒸気によって、光が屈折してできる。
一種の蜃気楼現象。(宿毛市HP)
ダルマに見えたのは、1分もなかった。 しずかに、また明日ねと、沈んでいった。

その町に入って情報を調べると、情報誌の数倍は見つかる。
道の駅や、地元の人に聞く。 そして、その町のHPを見る。 基本は、これかな。
今日は、運のいい日だと思った。
見られたからではなく、情報をいただいた人に出会えたことが、運が良かった。
そう思いますね。 感謝です。
【道の駅】 すくも
【明日の予定】 宿毛市のどこか。 島にも行きたいし、山にも入りたい。
【動画】
柏島
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で8位です。 放浪の旅は34位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
柏島
追記
柏島に向かう道は数年前まで断崖絶壁上の対向出来ないくらい細い道しかありませんでした。去年、四国カルストに行く峠も長いトンネルが開通しました。四国の山は深いですがどんどん道は良くなっていますね。
Re: 追記
どのような道なのかを確認することは、習慣になりましたね。
そんなに苦労しないで、動き回っています。
いい情報をありがとうございました。
今度は、愛媛県です。 またよろしく。
そんなに苦労しないで、動き回っています。
いい情報をありがとうございました。
今度は、愛媛県です。 またよろしく。
ダルマタの日
ダルマタの日、幻想的ですね。
我々山国の人は、神々しいと言うか、逆に怖いくらいです。天地異変が起こりそうな・・・
地元の情報は地元の人に聞くのが一番ですね。
短期の旅だと、どうしても情報誌に頼ってしまいます。いろいろピンポイントに廻るのではなく、一ヶ所集中型の方がいいかな。
また行けばいいしね。キャンピングカーならではの成せる旅のような気がします。
我々山国の人は、神々しいと言うか、逆に怖いくらいです。天地異変が起こりそうな・・・
地元の情報は地元の人に聞くのが一番ですね。
短期の旅だと、どうしても情報誌に頼ってしまいます。いろいろピンポイントに廻るのではなく、一ヶ所集中型の方がいいかな。
また行けばいいしね。キャンピングカーならではの成せる旅のような気がします。
Re: ダルマタの日
ダルマ夕日は、雲があったのであきらめていた。
そうしたら、道の駅の店の人が、見られるって、教えてくれた。
雲と海の間に、隙間があいてた。
そんなことで、見ることが出来たんですよ。
太陽が大きく感じました。
そうしたら、道の駅の店の人が、見られるって、教えてくれた。
雲と海の間に、隙間があいてた。
そんなことで、見ることが出来たんですよ。
太陽が大きく感じました。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/123-b99d6880
途中の木の写真は月光桜ですね。去年の春、ネットで知って夜勤明けでしたが車をとばして見に行きました。ライトアップされてとても幻想的でした。