天龍寺の庭を見る予定だったが、天竜寺に近づいたら、曇ってきた。
もう1つ、人でいっぱい。 受付に行列。
そんなことで、明日に延期。 明日は天気がいい。 平日。
今日は、嵐山近辺です。
洪水の後、元に戻ったかも、知りたかったので。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日動く、天龍寺、宝厳院(ほうごんいん)、渡月橋、法輪寺が見えます。
ここを入って天龍寺です。 受付には長い列。 見るのは、明日に延期。
羅漢像。 右に、天龍寺の塔頭である、宝厳院(ほうごんいん)。
ここの紅葉も有名で、ライトアップが素晴らしい。
今年は、こんな状態。 真っ赤っかではない。 ピークは、まだですね。
夜の嵐山。 宝厳院、「獅子吼(ししく)の庭」のライトアップ。~京都市~ 他 (2012/11/20)
右は、時雨亭という、百人一首の資料館。 有料。
※ 時雨亭(しぐれてい)は、定家が百人一首を編纂した場所。
どこかはっきりしない。 昨日行った、二尊院の辺りのよう。
これを浮かべて遊んでいる人がいた。 手作り。 モーターで走る。
ラジコンで操縦する人は、自分は船に乗ってるつもりで、操縦するのでしょうか。
※ 宙返りする飛行機に、乗ってるつもりで操縦すると、頭の中が、絡まってしまう。
桂川(保津川)です。 亀岡からの船が、今着いた。
紅葉を見れなくても、表情は、満足そうだった。
この船は、この辺りを、動き回る。
以前一度乗った。 ビールを飲みながら。 昼間から。 極楽。
渡月橋に向かう。
山の上に行くと、嵐山公園(亀山公園)。 今日は行かないけど、いいところ。 見晴らし台もある。
紅葉は見頃ではないのに、人は多い。 日曜日だからか。
2か月前の洪水で、痛めつけられた。 置き土産の石が、ゴロゴロ。
向こうは中洲。 濁流に埋まった。
左の土手が痛んでいる。
渡月橋が流されても、おかしくないほどの、激流。
川下りの船を、亀岡に持っていく。 法輪寺に向かっている。
法輪寺の石段。
法輪寺は、4月13日の「十三参り」で知られた寺。
※ この寺をお参りした人の、帰りが変わっている。
石段を下りて鳥居をくぐるまで、誰も振り向かない。
中には、渡月橋を渡りきるまで、振り向かない人も。
※ 振り向いたら、見たな~ではないけど、お参りして仏様から授かったものが、消えてしまう。
少し高い所にある、多宝塔の前から。 右に石段。 左に本堂。
正面に見晴らし台の、広場。
こんな所。 京都市内が一望に。 混んでるところにいないで、こっちに来ればいいと思う。
渡月橋が見える。
人でいっぱい。
多宝塔は、向こうに。
石段を下る。 この木の紅葉が美しい。
通り過ぎてから、振り返って見てしまった。 振り返るなと、言われているのに。
だから、もう一度登った。 やり直し。
嵐山は、見るだけでなく、トロッコや船で、遊べる。
日が沈むと、急に寒くなる。
京都駅に出た。
京都タワー。
ラーメンを食べるつもりはなかったが、お腹が空いていた。
思い出して、1度だけ食べておくかとなった。 この店は、いつも並んでいる。
シナチクラーメンを頼むと、シナチクが入っている。
美味しいですね。 京都では、ここが一番。
駅に戻ったら、クリスマスの曲が流れた。
明日こそは、天龍寺の庭園です。
【関連ブログ】 去年の方が、紅葉はよかったでしょうか。 今よりもっと後か。
嵐山を歩く。(渡月橋→法輪寺→亀山公園→鳥居本→化野念仏寺→清涼寺)~京都市~ 他 (2012/11/24)
【今日の歌】 夜の10時に、どこからか、流れて来ました。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 天竜寺を早い時間に見てきて、その日のうちにブログを終わらせたい。
そうして、次の日、朝から動き回る。
紅葉がはっきりいいと分かっている、神護寺とか、山奥まで、歩いてみたい。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、3位、 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
もう1つ、人でいっぱい。 受付に行列。
そんなことで、明日に延期。 明日は天気がいい。 平日。
今日は、嵐山近辺です。
洪水の後、元に戻ったかも、知りたかったので。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日動く、天龍寺、宝厳院(ほうごんいん)、渡月橋、法輪寺が見えます。
ここを入って天龍寺です。 受付には長い列。 見るのは、明日に延期。

羅漢像。 右に、天龍寺の塔頭である、宝厳院(ほうごんいん)。
ここの紅葉も有名で、ライトアップが素晴らしい。

今年は、こんな状態。 真っ赤っかではない。 ピークは、まだですね。
夜の嵐山。 宝厳院、「獅子吼(ししく)の庭」のライトアップ。~京都市~ 他 (2012/11/20)

右は、時雨亭という、百人一首の資料館。 有料。
※ 時雨亭(しぐれてい)は、定家が百人一首を編纂した場所。
どこかはっきりしない。 昨日行った、二尊院の辺りのよう。

これを浮かべて遊んでいる人がいた。 手作り。 モーターで走る。

ラジコンで操縦する人は、自分は船に乗ってるつもりで、操縦するのでしょうか。
※ 宙返りする飛行機に、乗ってるつもりで操縦すると、頭の中が、絡まってしまう。
桂川(保津川)です。 亀岡からの船が、今着いた。
紅葉を見れなくても、表情は、満足そうだった。

この船は、この辺りを、動き回る。
以前一度乗った。 ビールを飲みながら。 昼間から。 極楽。

渡月橋に向かう。

山の上に行くと、嵐山公園(亀山公園)。 今日は行かないけど、いいところ。 見晴らし台もある。

紅葉は見頃ではないのに、人は多い。 日曜日だからか。

2か月前の洪水で、痛めつけられた。 置き土産の石が、ゴロゴロ。

向こうは中洲。 濁流に埋まった。

左の土手が痛んでいる。

渡月橋が流されても、おかしくないほどの、激流。
川下りの船を、亀岡に持っていく。 法輪寺に向かっている。

法輪寺の石段。

法輪寺は、4月13日の「十三参り」で知られた寺。

※ この寺をお参りした人の、帰りが変わっている。
石段を下りて鳥居をくぐるまで、誰も振り向かない。
中には、渡月橋を渡りきるまで、振り向かない人も。
※ 振り向いたら、見たな~ではないけど、お参りして仏様から授かったものが、消えてしまう。
少し高い所にある、多宝塔の前から。 右に石段。 左に本堂。
正面に見晴らし台の、広場。

こんな所。 京都市内が一望に。 混んでるところにいないで、こっちに来ればいいと思う。

渡月橋が見える。

人でいっぱい。

多宝塔は、向こうに。

石段を下る。 この木の紅葉が美しい。
通り過ぎてから、振り返って見てしまった。 振り返るなと、言われているのに。
だから、もう一度登った。 やり直し。

嵐山は、見るだけでなく、トロッコや船で、遊べる。

日が沈むと、急に寒くなる。
京都駅に出た。

京都タワー。

ラーメンを食べるつもりはなかったが、お腹が空いていた。
思い出して、1度だけ食べておくかとなった。 この店は、いつも並んでいる。

シナチクラーメンを頼むと、シナチクが入っている。
美味しいですね。 京都では、ここが一番。

駅に戻ったら、クリスマスの曲が流れた。
明日こそは、天龍寺の庭園です。
【関連ブログ】 去年の方が、紅葉はよかったでしょうか。 今よりもっと後か。
嵐山を歩く。(渡月橋→法輪寺→亀山公園→鳥居本→化野念仏寺→清涼寺)~京都市~ 他 (2012/11/24)
【今日の歌】 夜の10時に、どこからか、流れて来ました。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 天竜寺を早い時間に見てきて、その日のうちにブログを終わらせたい。
そうして、次の日、朝から動き回る。
紅葉がはっきりいいと分かっている、神護寺とか、山奥まで、歩いてみたい。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、3位、 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1230-311e7caf