4時に、大原駐車場で、東風さん夫妻と、合流することに。
私は、1時間ほど早く着いたので、大原の里を歩くことに。
場所は、里の駅の近くで、三千院と寂光院からは、少し離れた場所。
観光地でない所。
晩は、東風さんの車で、宴会。
御馳走いっぱい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
大原は、京都と若狭を結ぶ、若狭街道にある。 若桜街道は、鯖街道とも呼ばれる。
大原は、京都の奥座敷というより、建礼門院や西行達の隠棲の地でしょうか。
車は、里の駅に置かさせてもらった。
里の駅には、野菜が売っていた。
激辛のなんばん。 刻んで、醤油と麹に漬けたら、美味しいですね。
辛み成分のカプサイシンが、クマ撃退スプレーの成分。 強さは、激辛なんばんの、数万倍とか。
隣は、シソの葉でしょうか。 漬物に使いますね。
大原の魅力は、三千院と寂光院。 その三千院は、向こうに。
「京都 大原 三千院・・・」って歌がありましたね。
どこも、野菜の畑。 正面向こうから、左に入る谷の奥に、寂光院はある。
壇ノ浦で沈んだ、安徳天皇の生母が建礼門院。
その人は、海の中から助けられて、大原の地で、平家一門と安徳天皇の冥福を、ひたすら祈った。
そんな歴史があって、寂光院は小さな寺だけど、人気がある。
※ 壇ノ浦は、関門海峡にある。
この写真の○の所。 安徳天皇が沈んだのは、橋の下あたりとなるでしょうか。
植えてから、40日。 菜の花と表示が。
手前に、里の駅。 その向こうに、三千院。 駐車場も、あっちに。
こんな田舎道を歩く。
ここは大原、歩いている人を見ても、土地の人は不審者には思わない。
向こうから、散歩のイヌ。 この犬には、後でまた会う。
花の写真をしゃがんで撮っていたら、近づいてきた。
振り向いたら、顔が目の前にあった。 易しい目つきだった。
※ 昔は犬が嫌いだったけど、最近は、平気。
白い山茶花(さざんか)。
井戸です。 祖世野池(そのよいけ)
真守は、大原真守。
父は、有名な大原安綱。 安綱は、国宝の作品も作っている。
※ 源頼光が酒呑童子を切ったのは、この人の刀。
酒豪で、酒に酔って、井戸に落ちたそう。
今晩の、私に似ている。
斎藤実盛には、木曽で会っています。
木曽義仲が幼少時、源義朝に殺されそうになる。 その義仲を助けたのが、斎藤実盛。
木曽町日義は、木曽義仲が育ち、旗揚げした地だった。 また、巴御前の生地でも。~木曽町~ 他 (2012/11/12)
石盤は、ししゃくの載ってる石かな。 池は、井戸のように小さかった。
川の方に、下りてく。
ヒイラギ(柊)。 自然のを初めて見る。
節分の日に、玄関に飾る。 葉っぱ尖っている。 鬼の目を突くので、鬼は入れない。
桜井の道。 どうして、この名前かは、分からない。 桜はあるけど。
あの谷に、寂光院。
子供が釣りをしている。
谷だから、日が沈むのが早い。
大原に来る途中、どこかで駐車できたら、そこの見学をと思っていた。
でも、京都市内で、キャンピングカーの駐車は大変。
大原に来て時間があったので、少しだけ、歩いてみました。
【その他】 転んでしまった。 暗い中で、1㍍程、落っこちた。
ドジですね。 右足の足首を、捻挫したかな。
明日の大原は、私は見られない。 歩けない。
【今日の曲】 女一人 1番の歌詞は、下です。
(1) 京都 大原 三千院 恋に疲れた 女が一人
結城(ユウキ)に塩瀬の 素描の帯が
池の水面に 揺れていた
京都 大原 三千院
恋に疲れた 女が一人
※ 塩瀬は、縦糸横糸とも、絹だそう。 普段着に使う。 結城は、絹織物の結城紬の着物。
結城(ユウキ)に 塩瀬の 素描の帯 は、こんな感じに。 塩瀬の素描の帯だけなら、こう。 感じいい。
【停泊場所】 大原駐車場
【明日の予定】 どこかの病院に。 亀岡か。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、3位、 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
私は、1時間ほど早く着いたので、大原の里を歩くことに。
場所は、里の駅の近くで、三千院と寂光院からは、少し離れた場所。
観光地でない所。
晩は、東風さんの車で、宴会。
御馳走いっぱい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
大原は、京都と若狭を結ぶ、若狭街道にある。 若桜街道は、鯖街道とも呼ばれる。
大原は、京都の奥座敷というより、建礼門院や西行達の隠棲の地でしょうか。
車は、里の駅に置かさせてもらった。

里の駅には、野菜が売っていた。
激辛のなんばん。 刻んで、醤油と麹に漬けたら、美味しいですね。
辛み成分のカプサイシンが、クマ撃退スプレーの成分。 強さは、激辛なんばんの、数万倍とか。
隣は、シソの葉でしょうか。 漬物に使いますね。

大原の魅力は、三千院と寂光院。 その三千院は、向こうに。
「京都 大原 三千院・・・」って歌がありましたね。

どこも、野菜の畑。 正面向こうから、左に入る谷の奥に、寂光院はある。
壇ノ浦で沈んだ、安徳天皇の生母が建礼門院。
その人は、海の中から助けられて、大原の地で、平家一門と安徳天皇の冥福を、ひたすら祈った。
そんな歴史があって、寂光院は小さな寺だけど、人気がある。

※ 壇ノ浦は、関門海峡にある。
この写真の○の所。 安徳天皇が沈んだのは、橋の下あたりとなるでしょうか。
植えてから、40日。 菜の花と表示が。

手前に、里の駅。 その向こうに、三千院。 駐車場も、あっちに。

こんな田舎道を歩く。
ここは大原、歩いている人を見ても、土地の人は不審者には思わない。

向こうから、散歩のイヌ。 この犬には、後でまた会う。
花の写真をしゃがんで撮っていたら、近づいてきた。
振り向いたら、顔が目の前にあった。 易しい目つきだった。
※ 昔は犬が嫌いだったけど、最近は、平気。

白い山茶花(さざんか)。

井戸です。 祖世野池(そのよいけ)

真守は、大原真守。
父は、有名な大原安綱。 安綱は、国宝の作品も作っている。
※ 源頼光が酒呑童子を切ったのは、この人の刀。
酒豪で、酒に酔って、井戸に落ちたそう。
今晩の、私に似ている。
斎藤実盛には、木曽で会っています。
木曽義仲が幼少時、源義朝に殺されそうになる。 その義仲を助けたのが、斎藤実盛。
木曽町日義は、木曽義仲が育ち、旗揚げした地だった。 また、巴御前の生地でも。~木曽町~ 他 (2012/11/12)
石盤は、ししゃくの載ってる石かな。 池は、井戸のように小さかった。

川の方に、下りてく。

ヒイラギ(柊)。 自然のを初めて見る。
節分の日に、玄関に飾る。 葉っぱ尖っている。 鬼の目を突くので、鬼は入れない。

桜井の道。 どうして、この名前かは、分からない。 桜はあるけど。

あの谷に、寂光院。

子供が釣りをしている。

谷だから、日が沈むのが早い。

大原に来る途中、どこかで駐車できたら、そこの見学をと思っていた。
でも、京都市内で、キャンピングカーの駐車は大変。
大原に来て時間があったので、少しだけ、歩いてみました。
【その他】 転んでしまった。 暗い中で、1㍍程、落っこちた。
ドジですね。 右足の足首を、捻挫したかな。
明日の大原は、私は見られない。 歩けない。
【今日の曲】 女一人 1番の歌詞は、下です。
(1) 京都 大原 三千院 恋に疲れた 女が一人
結城(ユウキ)に塩瀬の 素描の帯が
池の水面に 揺れていた
京都 大原 三千院
恋に疲れた 女が一人
※ 塩瀬は、縦糸横糸とも、絹だそう。 普段着に使う。 結城は、絹織物の結城紬の着物。
結城(ユウキ)に 塩瀬の 素描の帯 は、こんな感じに。 塩瀬の素描の帯だけなら、こう。 感じいい。
【停泊場所】 大原駐車場
【明日の予定】 どこかの病院に。 亀岡か。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、3位、 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
お大事に
Re: お大事に
いいなあ。
沖縄は、行ったことがない。
温かいでしょうね。
私もいつか行きたい。
お互い、痛いのは最後にしたいね。
沖縄は、行ったことがない。
温かいでしょうね。
私もいつか行きたい。
お互い、痛いのは最後にしたいね。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1234-30d2b802
離島ツーリングを楽しんでます。神戸から出航する
直前に、バイクで転んでしまい、そのとき、バイクの
下敷きになった足首あたりが、10日経った今でも
痛くて歩くとき、軽くビッコをひいてしまいます。
打撲して内出血していた膝のあたりは、だいぶ痛みが
減ったのですけどね。
捻挫は大変ですね。くれぐれも、お大事になさって
ください。