今日は、午後から、温泉に挑戦。
暗くなって、病院へ。
冷蔵庫に、野菜が少なくなっていたが、ローソンで買えた。
晩にテレビを少し見て、四国のクマのネットのニュースを調べてみた。
四国のクマは、生き延びることが出来るのだろうか。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日は初めての温泉。 大きなビニル袋と、布テープと輪ゴムを持って。
南丹市にある、八木の湯に向かった。
せっかく来たから、少し遠回り。
田舎道を走ってみた。
だいたい下の場所。 氷室の郷って、案内があった。 上の写真から、遠くない。
冬は寒いってことですね。 その氷は、昔、夏に京都に運ばれた。
この場所は、瀬戸内海と日本海の、ちょうど真ん中。
山は、もう少し北にあって、そこを越えたら、豪雪地帯。 美山地区。
かやぶきの里 北村 ~南丹市~ 他 (2011/12/1)
この地方は、5㌔北に向かうと、雪の量が違うんでしょうね。
温泉に向かった。
八木温泉の受付は、2階にある。 温泉は1階。
電話で、1階の入り口から、入れさせてもらえることに。
でも、行って電話したら、ずっと話し中。
途中で、別の人がたまたま来て、入れてもらった。 300円。
靴を脱ぐところで、ホイッて上がろうとしたら、転んだ。
イメージ通りに行かない。 松葉杖が、滑った。 床が、ワックスでつるつるだった。
脱衣所で、足をビニル袋に入れた。
輪ゴムで膨らまないように、抑えた。
ギブスの上の部分に、タオルを巻いた。
少しの水が来ても、ギブスに入らないように。
上の方を、布テープを巻いた。
体を洗って、湯船に入れるんだろうかって考えていた。
他に人がいて、その人が、こやればいいと、見本を見せてくれた。
右足を、浴槽から出して。
それを真似して入った。 苦労して入ると、いっそう気持ちいい。
これで、温泉は大丈夫と分かった。
道の駅に戻って、そこから病院へ。
タクシーで行ったが、片道800円ほど。 往復1600円。
今度からは、バスにしなければって・・。
今日の検査の目的が、分からなかった。
骨がずれていないかの確認だった。
痛みますかって聞かれた。
痛くないと言った。 その言葉で、先生は、ずれてないと判断した。
ずらさないためにギブスをしたが、それでも、ずれることがあるよう。
今は、余計なことをしないで、安静が第一と、知った。
足の指が少し太いと、私は言った。
下に下ろさなければいいと、言われた。 これも、初めて学んだ。
帰りに、町外れにある、ローソンに寄った。
野菜があった。
でも、欲しいもの全てはないので、どうしても、大きな店に行かなければならない。
カセットガスが、あと3個しかない。 コンビニのは、高い。
昔からの塗り箸を、京都の店でもよく見る。
一目、これは、というものには、出会わない。
色んなデザインがあるが、ある範囲の中のデザインに感じる。
デザインは、人それぞれ、好みの問題と、言ってるように。
好みの問題を越えた時、初めて、一流かなと。 ラーメンと一緒。
佐藤オオキという人が、箸のデザインに挑戦。
考え出したのが、下の箸。
これで、2本。
分かれたら、こう。
生み出すまでのドラマを、紹介してくれた。
この人は、プロのデザイナーであり、イタリアとも関わりがあって、そこで、椅子をデザインした。
「ribbon」という名前の椅子。
この人にしても、一発必中のようには、浮かばない。
でも、それなりの数の中には、優れたのがある。 そこが、他との違い。
子供のような視点でとらえる。
ありそうでなかった形にする。
上のようなことを言っていた。
クマも、賢いですよ。 下のニュース。
そして、四国には、数十頭とある。
お尻から後ろは、入れなかった。 以前、捕まった時に、仕組みを覚えたよう。
9月にも同じことがあって、その時の写真。 右は、クマのいる場所。 狭い。
上の記事では、詳しい場所は分からない。 調べたら、赤○の辺りのよう。 別府(べふ)峡谷の奥。
青い○の辺りにだけ、クマはいる。 剣(つるぎ)山系。
子供が生まれていることが、分かっている。
この春、北から近づいて剣山に登った。 クマに注意の看板が、あった。
晴天に恵まれた、剣山。 鳴滝。 吉良のエドヒガン。~つるぎ町~ 他 (2013/3/23)
※ 九州のクマは、昨年、環境庁が絶滅宣言を出した。
ところが、祖母山の辺りで、目撃情報がある。
もしいても、1頭かなと思うけど。 それも、本州から持ち込まれたのが。
九州で最後に捕まったのは、50年ほど前。
30年ほど前に捕まっているが、それは、本州のクマだった。(遺伝子の検査で)
それでも、山は深い。 何があるか分からない。
2年前、祖母山に登った時も、クマの情報はあった。
祖母山はきびしい山だった ~満開のアケボノツツジ~ 他 (2011/5/17)
※ 上の地図の上の方の、国道439は、酷道と分かっているので、行かない。
ただ、下に見える、酷道195は、今日、いい道と分かった。
今回足のけがで四国には行けないので、春に、九州から四国に渡って、この道を通りましょうか。
考えてみる。
四国で一番人里から離れたところが、剣山。
九州での同じところが、祖母山でしょうか。
クマたちは、山奥へ、となったんですね。
【今日の歌】
【運動公園駐車場】 夜、ネットが遅い。
【明日の予定】 どこにも行かない。 じっとしている方が、いいようなので。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
暗くなって、病院へ。
冷蔵庫に、野菜が少なくなっていたが、ローソンで買えた。
晩にテレビを少し見て、四国のクマのネットのニュースを調べてみた。
四国のクマは、生き延びることが出来るのだろうか。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日は初めての温泉。 大きなビニル袋と、布テープと輪ゴムを持って。
南丹市にある、八木の湯に向かった。
せっかく来たから、少し遠回り。
田舎道を走ってみた。

だいたい下の場所。 氷室の郷って、案内があった。 上の写真から、遠くない。
冬は寒いってことですね。 その氷は、昔、夏に京都に運ばれた。
この場所は、瀬戸内海と日本海の、ちょうど真ん中。
山は、もう少し北にあって、そこを越えたら、豪雪地帯。 美山地区。
かやぶきの里 北村 ~南丹市~ 他 (2011/12/1)
この地方は、5㌔北に向かうと、雪の量が違うんでしょうね。
温泉に向かった。
八木温泉の受付は、2階にある。 温泉は1階。
電話で、1階の入り口から、入れさせてもらえることに。
でも、行って電話したら、ずっと話し中。
途中で、別の人がたまたま来て、入れてもらった。 300円。
靴を脱ぐところで、ホイッて上がろうとしたら、転んだ。
イメージ通りに行かない。 松葉杖が、滑った。 床が、ワックスでつるつるだった。
脱衣所で、足をビニル袋に入れた。
輪ゴムで膨らまないように、抑えた。
ギブスの上の部分に、タオルを巻いた。
少しの水が来ても、ギブスに入らないように。
上の方を、布テープを巻いた。
体を洗って、湯船に入れるんだろうかって考えていた。
他に人がいて、その人が、こやればいいと、見本を見せてくれた。
右足を、浴槽から出して。
それを真似して入った。 苦労して入ると、いっそう気持ちいい。
これで、温泉は大丈夫と分かった。
道の駅に戻って、そこから病院へ。
タクシーで行ったが、片道800円ほど。 往復1600円。
今度からは、バスにしなければって・・。
今日の検査の目的が、分からなかった。
骨がずれていないかの確認だった。
痛みますかって聞かれた。
痛くないと言った。 その言葉で、先生は、ずれてないと判断した。
ずらさないためにギブスをしたが、それでも、ずれることがあるよう。
今は、余計なことをしないで、安静が第一と、知った。
足の指が少し太いと、私は言った。
下に下ろさなければいいと、言われた。 これも、初めて学んだ。
帰りに、町外れにある、ローソンに寄った。
野菜があった。
でも、欲しいもの全てはないので、どうしても、大きな店に行かなければならない。
カセットガスが、あと3個しかない。 コンビニのは、高い。
昔からの塗り箸を、京都の店でもよく見る。
一目、これは、というものには、出会わない。
色んなデザインがあるが、ある範囲の中のデザインに感じる。
デザインは、人それぞれ、好みの問題と、言ってるように。
好みの問題を越えた時、初めて、一流かなと。 ラーメンと一緒。
佐藤オオキという人が、箸のデザインに挑戦。
考え出したのが、下の箸。
これで、2本。

分かれたら、こう。

生み出すまでのドラマを、紹介してくれた。

この人は、プロのデザイナーであり、イタリアとも関わりがあって、そこで、椅子をデザインした。
「ribbon」という名前の椅子。
この人にしても、一発必中のようには、浮かばない。
でも、それなりの数の中には、優れたのがある。 そこが、他との違い。
子供のような視点でとらえる。
ありそうでなかった形にする。
上のようなことを言っていた。
クマも、賢いですよ。 下のニュース。
そして、四国には、数十頭とある。

お尻から後ろは、入れなかった。 以前、捕まった時に、仕組みを覚えたよう。

9月にも同じことがあって、その時の写真。 右は、クマのいる場所。 狭い。


上の記事では、詳しい場所は分からない。 調べたら、赤○の辺りのよう。 別府(べふ)峡谷の奥。
青い○の辺りにだけ、クマはいる。 剣(つるぎ)山系。
子供が生まれていることが、分かっている。

この春、北から近づいて剣山に登った。 クマに注意の看板が、あった。
晴天に恵まれた、剣山。 鳴滝。 吉良のエドヒガン。~つるぎ町~ 他 (2013/3/23)
※ 九州のクマは、昨年、環境庁が絶滅宣言を出した。
ところが、祖母山の辺りで、目撃情報がある。
もしいても、1頭かなと思うけど。 それも、本州から持ち込まれたのが。
九州で最後に捕まったのは、50年ほど前。
30年ほど前に捕まっているが、それは、本州のクマだった。(遺伝子の検査で)
それでも、山は深い。 何があるか分からない。
2年前、祖母山に登った時も、クマの情報はあった。
祖母山はきびしい山だった ~満開のアケボノツツジ~ 他 (2011/5/17)
※ 上の地図の上の方の、国道439は、酷道と分かっているので、行かない。
ただ、下に見える、酷道195は、今日、いい道と分かった。
今回足のけがで四国には行けないので、春に、九州から四国に渡って、この道を通りましょうか。
考えてみる。
四国で一番人里から離れたところが、剣山。
九州での同じところが、祖母山でしょうか。
クマたちは、山奥へ、となったんですね。
【今日の歌】
【運動公園駐車場】 夜、ネットが遅い。
【明日の予定】 どこにも行かない。 じっとしている方が、いいようなので。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1239-6378b524