11月も、今日でお終い。
秋の終わりと思っていた季節も、12月に入ると、間違いなく冬。
12月と聞いただけで、寒さが増す。
冷蔵庫は空っぽ。
今日は辛抱して、明日、買物。
食べたいものを、メモしておくぞ。
故郷美瑛がテレビで入る。
それを見ることに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日は、どこにも行かなかった。
BSのTBSで19時から、日本絶景紀行を見た。
私は、小学校5年生から勤めるまで、美瑛で過ごした。
大好きな町。 懐かしい町。
毎年、必ず行く。
下は、青い池の場所。
美瑛は丘の町。 北と南の分水嶺。 それで、なだらかな丘。
子供の時から、美瑛川は青かった。
番組では、層雲峡の幻の滝も紹介。
メインは、奇跡の色彩。 美瑛川の色と、青い池の色です。
富良野線の列車。 7年間、これに乗って、旭川に通った。
正面中央白い山が、十勝岳。 右の方に、先日事故があった、上ホロカメットク山。
全部まとめて、十勝連峰。 この山を見てると、気持ちは落ち着く。
緑は、秋まき小麦。
育てる物は、同じにしない。 連作障害を防ぐため。
だから、美瑛のパッチワークに見える丘の風景は、毎年変わる。
変わっても、どこが変わったかは、思い出せない。
北海道のトラクターは、みんな大きい。
切るのが忍びなくて、残した。
誰かが勝手に、名前を付けた。 名前があったら、みんなに知られる。
美瑛川。 青い川。 昔は水量がもっと多かった。
プールが出来る前、小学生の頃、泳いで遊んだ。
ちゃんと泳げないのに。
泳いでいるのか、流されているのか、よく分からなかった。
手の指の毛は、そんなにない。 寒くない仕組みは、どうなっているのだろう。
美瑛の冬は寒かった。 耳を何度も、固くしたことがある。
この青です。 魚はいない。
子供の頃、美瑛川に魚がいないので、青い色は、うれしい色ではなかった。
支流には魚がいたので、そっちで遊んだ。 下流になると、少しずつ魚はいた。
こんな青い川は、見たことない。 川底が白っぽい。
この特徴は、積丹半島の海の底と同じ。 積丹ブルーは、ここに似ている。 オンネトーブルーもあるが、少し違うか。
今日は、なぜ青いかを教えてくれた。 硫黄が入ってるしか、知らなかった。
コップに入れたら、青くない。
岩には、硫黄を中心とした、水の成分がくっついている。
水の中の成分は、十勝岳の噴火と関係あるという。
十勝岳の麓は、岩がゴロゴロ。
この岩は、私が6年生の時の噴火で、飛んできたもの。
これに、アルミニウムが含まれているという。
白髭の滝。 台地に浸みた水が、噴き出している。 白金温泉にある。
こんな風に。
説明では、硫黄とアルミニウムが混ざって、青くなるって言う。
白金温泉から、数㌔下流に移動。 そこに、青い池。
青い池。
青い池のそばに、美瑛川がある。
噴火の時の泥流を防ぐため、数年前、砂防ダムを作った。
ところが、川の南側は、低い土地。
泥流がそっちを流れたら困るから、そこにも堰(せき)のようなのを作った。
そうしたら、水が溜まってしまった。
それが、青い池。 たまたま出来た池。 水たまり。
青い色の理由は、いろいろ述べられている。
学者が想像で言ってるのもあって、正確には、よく分からない。
硫黄やアルミにウが、関係してるらしいということ。
この立ち枯れのからまつは、いずれなくなる。
青い池は、観光コースに入っている。
上富良野のラベンダー、美瑛の丘、青い池、旭山動物園の、コースに。
※ ラーメンの好きな人は、旭川で、蜂屋のラーメンを。
旭岳。 右の稜線を登っていく。
この夏登ったけど、雨で引き返した。 それ以前に、数回。 天気が良ければ、誰でも登れる。
この山の左向こうに、層雲峡がある。
柱状節理。 国道は、層雲峡を通って、石北峠、そして北見へと。
時々崩れる。 トンネルが増えた。
層雲峡の特徴は、高い。 層雲峡を見たら、他は、うちが一番って言えなくなる。
滝は、数えきれない。
幻の九十九滝。 今は流れていないが、突然水が出て来る。
層雲峡と言えば、この滝。
大雪の山の上は、カムイミンタラ。 神様たちが、庭で楽しく遊んでいる。
懐かしいなって見ているから、30分が、直ぐに終わってしまった。
川の水が美しい所は、他で、そんなにない。
他に1ヶ所見ているので、紹介しますね。 関連ブログに。 阿寺渓谷。
【関連ブログ】
「大雪 森のガーデン」、プレオープン。 道北の新たな観光地へと。~上川町~ 他 (2013/8/20)
旭山動物園、夜の動物たち。 オオカミ、シマフクロウ、他。~旭川市~ 他 (2013/8/11)
阿寺(あてら)渓谷の、清流と紅葉。 雨の中、歩いてみた。~大桑村~ 日本、W杯に王手。 (2012/11/14)
紅葉前線は、スタートしたのか。 この暑さで、例年とは違う。~上川町層雲峡黒岳~ 他 (2012/9/22)
銀泉台の紅葉 ナキウサギ~紅葉前線がスタート 上川町~ 他 (2011/9/24)
層雲峡、流星の滝・銀河の滝 ~上川町~ 他 (2011/8/22)
青い池 美瑛の丘 ~美瑛町~ 蜂屋の大盛チャーシューメン 他 (2010/8/10)
積丹ブルー 福原漁場 他 (2009/08/26)
十勝岳~疲れました~ 青い池 (2009/08/16)
【今日の歌】 あさみ ちゆき ふるさとの木の下で
【明日の予定】 BS朝日 22:00 鉄道・絶景の旅 「三陸海岸の絶景と海の幸を満喫!秋の八戸線・三陸鉄道の旅」
を見ます。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
秋の終わりと思っていた季節も、12月に入ると、間違いなく冬。
12月と聞いただけで、寒さが増す。
冷蔵庫は空っぽ。
今日は辛抱して、明日、買物。
食べたいものを、メモしておくぞ。
故郷美瑛がテレビで入る。
それを見ることに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日は、どこにも行かなかった。
BSのTBSで19時から、日本絶景紀行を見た。
私は、小学校5年生から勤めるまで、美瑛で過ごした。
大好きな町。 懐かしい町。
毎年、必ず行く。
下は、青い池の場所。
美瑛は丘の町。 北と南の分水嶺。 それで、なだらかな丘。

子供の時から、美瑛川は青かった。

番組では、層雲峡の幻の滝も紹介。

メインは、奇跡の色彩。 美瑛川の色と、青い池の色です。

富良野線の列車。 7年間、これに乗って、旭川に通った。

正面中央白い山が、十勝岳。 右の方に、先日事故があった、上ホロカメットク山。
全部まとめて、十勝連峰。 この山を見てると、気持ちは落ち着く。

緑は、秋まき小麦。

育てる物は、同じにしない。 連作障害を防ぐため。
だから、美瑛のパッチワークに見える丘の風景は、毎年変わる。
変わっても、どこが変わったかは、思い出せない。
北海道のトラクターは、みんな大きい。

切るのが忍びなくて、残した。
誰かが勝手に、名前を付けた。 名前があったら、みんなに知られる。

美瑛川。 青い川。 昔は水量がもっと多かった。
プールが出来る前、小学生の頃、泳いで遊んだ。
ちゃんと泳げないのに。
泳いでいるのか、流されているのか、よく分からなかった。

手の指の毛は、そんなにない。 寒くない仕組みは、どうなっているのだろう。
美瑛の冬は寒かった。 耳を何度も、固くしたことがある。

この青です。 魚はいない。
子供の頃、美瑛川に魚がいないので、青い色は、うれしい色ではなかった。
支流には魚がいたので、そっちで遊んだ。 下流になると、少しずつ魚はいた。

こんな青い川は、見たことない。 川底が白っぽい。
この特徴は、積丹半島の海の底と同じ。 積丹ブルーは、ここに似ている。 オンネトーブルーもあるが、少し違うか。

今日は、なぜ青いかを教えてくれた。 硫黄が入ってるしか、知らなかった。

コップに入れたら、青くない。

岩には、硫黄を中心とした、水の成分がくっついている。

水の中の成分は、十勝岳の噴火と関係あるという。

十勝岳の麓は、岩がゴロゴロ。
この岩は、私が6年生の時の噴火で、飛んできたもの。
これに、アルミニウムが含まれているという。

白髭の滝。 台地に浸みた水が、噴き出している。 白金温泉にある。

こんな風に。

説明では、硫黄とアルミニウムが混ざって、青くなるって言う。

白金温泉から、数㌔下流に移動。 そこに、青い池。

青い池。

青い池のそばに、美瑛川がある。
噴火の時の泥流を防ぐため、数年前、砂防ダムを作った。
ところが、川の南側は、低い土地。
泥流がそっちを流れたら困るから、そこにも堰(せき)のようなのを作った。
そうしたら、水が溜まってしまった。
それが、青い池。 たまたま出来た池。 水たまり。

青い色の理由は、いろいろ述べられている。
学者が想像で言ってるのもあって、正確には、よく分からない。
硫黄やアルミにウが、関係してるらしいということ。

この立ち枯れのからまつは、いずれなくなる。

青い池は、観光コースに入っている。
上富良野のラベンダー、美瑛の丘、青い池、旭山動物園の、コースに。
※ ラーメンの好きな人は、旭川で、蜂屋のラーメンを。
旭岳。 右の稜線を登っていく。
この夏登ったけど、雨で引き返した。 それ以前に、数回。 天気が良ければ、誰でも登れる。
この山の左向こうに、層雲峡がある。

柱状節理。 国道は、層雲峡を通って、石北峠、そして北見へと。

時々崩れる。 トンネルが増えた。

層雲峡の特徴は、高い。 層雲峡を見たら、他は、うちが一番って言えなくなる。

滝は、数えきれない。

幻の九十九滝。 今は流れていないが、突然水が出て来る。

層雲峡と言えば、この滝。

大雪の山の上は、カムイミンタラ。 神様たちが、庭で楽しく遊んでいる。

懐かしいなって見ているから、30分が、直ぐに終わってしまった。
川の水が美しい所は、他で、そんなにない。
他に1ヶ所見ているので、紹介しますね。 関連ブログに。 阿寺渓谷。
【関連ブログ】
「大雪 森のガーデン」、プレオープン。 道北の新たな観光地へと。~上川町~ 他 (2013/8/20)
旭山動物園、夜の動物たち。 オオカミ、シマフクロウ、他。~旭川市~ 他 (2013/8/11)
阿寺(あてら)渓谷の、清流と紅葉。 雨の中、歩いてみた。~大桑村~ 日本、W杯に王手。 (2012/11/14)
紅葉前線は、スタートしたのか。 この暑さで、例年とは違う。~上川町層雲峡黒岳~ 他 (2012/9/22)
銀泉台の紅葉 ナキウサギ~紅葉前線がスタート 上川町~ 他 (2011/9/24)
層雲峡、流星の滝・銀河の滝 ~上川町~ 他 (2011/8/22)
青い池 美瑛の丘 ~美瑛町~ 蜂屋の大盛チャーシューメン 他 (2010/8/10)
積丹ブルー 福原漁場 他 (2009/08/26)
十勝岳~疲れました~ 青い池 (2009/08/16)
【今日の歌】 あさみ ちゆき ふるさとの木の下で
【明日の予定】 BS朝日 22:00 鉄道・絶景の旅 「三陸海岸の絶景と海の幸を満喫!秋の八戸線・三陸鉄道の旅」
を見ます。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1244-1d70b2ba