fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

島原の乱で3万という人たちが、処刑された。
その人たちの畑は、空き地になった。
小豆島から、多くの人が移住していた。

今日は特に変わったことはなく、先日いただいていた白菜を、料理して食べた。
漬物にも。
 ※ 周りには畑があって、そこの人が、届けてくれた。

予定していた日光のテレビは、見られなかった。
NHKで島原の番組を、翌日の午前にやっていたので、それを見た。
初めて知る内容だった。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

新日本風土記、もういちど日本、という番組。 15分。 NHK。
  ※ その前に、月の沙漠の御宿(おんじゅく)の番組があったが、今日はたどり着けなかった。
    どうでもいいことばかり放送。 15分番組。 
        月の沙漠の舞台、御宿海岸  養老渓谷 ~御宿町・大多喜町~   他  (2010/7/6)

私の車のBSのアンテナは、雨粒が付いた時に、調子悪い。
霧が濃くても、そうなる。  雨が降ってるときは、大丈夫。
日光を見たかったが、画面が、ガチャガチャ。

雲仙市、南串山町の話。

13年12月5日 (1)

こんなことを言っている。  どこから辿り着いたのか。

13年12月5日 (2)

はるか昔の話か。

13年12月5日 (3)

何があったかを、言って欲しい。

13年12月5日 (4)

地図の場所。  島原半島の、南部。 
ここには、行ったことがない。  少し上の小浜町には、春に行った。
小浜ちゃんぽんを食べに、だったかな。

13年12月5日 (5)

島に、こんな石碑があると言う。 いったい・・・。

13年12月5日 (6)

南串山町の島の反対側に、原城跡。

13年12月5日 (7)

江戸時代の初め、島原の乱があった。 戦うしかないって、戦った。
子供の命も含めて、3万以上。 城にいた人は、皆殺し。

13年12月5日 (8)

島原の乱の後、島原・天草の人たちの生活は、確かに良くなった。
無駄ではなかったと、歴史はなっている。

13年12月5日 (9)

そうして、こんな文書。

明暦3年は、1657年。 島原の乱の20年後。
小豆島、百姓、七百、とある。

700人の百姓が、小豆島から、島原半島の南部にやって来た。

13年12月5日 (10)

この人は、その末裔(まつえい)。
先祖の畑なので、粗末には出来ない。

13年12月5日 (11)

当時、島原半島の人が減ったので、全国から、幕府は人を移住させた。

小豆島は、幕府が直接管理している、天領。
命じ易かったのか、700人もの人が来た。

調べてみたら、小豆島の、次男三男たちが来ていた。

特に多かったのは、小豆島の3地区。
1つは、二十四の瞳の舞台の、田浦(たのうら)地区。
2つ目は、島の右下の、坂手地区。
  (ここは、大石先生のモデルになった、坪井栄の妹がいたところ)
3つ目は、島の左の方の、笠ヶ滝地区。 
  (この地区の山の上は、修行の地)

bbbbb無題

南串山町の人たちは、今でも、小豆島のことを思うことがある。
それで、姉妹都市のようにしている、地域も。

私は、長い歴史の中に生きていると思ったことはない。
でも、ここに住む人たちは、ちょっと違う。

  島原の乱、最後の激戦地、原城。  ホネカミ地蔵。~南島原市~  エアコン、他が・・。  他  (2013/2/10)
  天草キリシタン館。  祇園橋付近、川は血に染まった。~天草市~ The Wedding の日本語訳  他  (2013/2/9)
  明日を信じた人々の戦い「島原の乱」   他  (2009年5月7日)

  二十四の瞳の舞台、岬の分教場。  映画村。 ~小豆島町~  大谷は、間違いなく、日ハムに。  (2012/11/28)
  壺井栄文学碑  生田春月、海の詩碑  大角鼻灯台  古江庵 ~小豆島町坂手~  他  (2012/11/30)
  奥之院 笠ヶ瀧寺は、断崖にあった。 遍路道を通って、その上の、十三重の石塔へ。~土庄町~  他  (2012/12/9)

【その他】  明日(6日)の晩、グランプリファイナルのフリーが行われる。
       他に、東欧で下の大会が行われる。 キム・ヨナが登場する。
         大会名:46th Golden Spin of Zagreb
           (第46回 ゴールデンスピン・オブ・ザグレブ)
       日本時間の21時40分から、ショートプログラムが始まる。
       会場は、クロアチアの首都、ザグレブ。
       クロアチアは、元、ユーゴスラヴィアの一部。 独立した。
       今年の夏、EUに加盟している。



写真は、韓国のニュースから。

69d36e92ppp

5日に行われた、公式練習の様子。   ソチまで、あと、2ヶ月ちょっと。

    

【今日の歌】  昨日と同じ曲ですが、こっちは、ロシアンワルツと呼ばれる。



【停泊場所】  ガレリアかめおか

【明日の予定】   病院   21時から、NHKのBSで、小豆島を見る予定。 入ればいい。
          亀岡市は、夕方から霧が発生して、真っ白になって来る。 これで、調子悪くなる。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、3位、 旅行全体、6位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1249-6448b4d7

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 亀岡、13日目。  島原の乱の後、小豆島から島原に、移住していた。~亀岡市~ 他 (2013/12/5)
  • 2013年12月06日 (金)
  • 15時29分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。