北の日本海に浮かぶ島、利尻島。
ヘビが嫌いな人は、この島に行けばいい。
どこにもいない。
北海道とは、はるか昔に離れたので、生き物が違う。
キツネやクマなど、天敵がいないので、小さな生き物は、安心。
利尻島は、命のゆりかご。
利尻岳(山)は、最北の百名山。
今日も動けないので、テレビ番組から。
気分を変えて、京丹波町にやって来た。
亀岡市より、山の中。
今週、雪の予報はありません。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
利尻島には、利尻岳(山)。
少し北に、花の浮島礼文島。
フェリーは、稚内から出ている。
サロベツ原野に、エゾカンゾウ(ニッコウキスゲ)が、満開に咲く。 初夏。
その向こうのの日本海に、利尻島が、このように見える。
私が最初に見た、利尻島の風景。
高校生の時、姉夫婦が連れて行ってくれた。
列車とバスで。 場所は、若咲内(わかさくない)。
海の近くから登るから、大変。
険しい山。 普通、前日に島に入って、早朝登り始める。
私は、宿泊するとお金がかかるから、フェリーで行ってフェリーで帰って来た。
ギリギリ。 最後は走った。 へとへとになって、食事は出来なかった。
霧氷。 冬でなくても見られますね。
九州の由布岳で見ています。 霧氷の中を行ったら、遭難すると思った。
利尻岳には、日本で最も早く冬が来る。
北風が吹いたとすれば、左が北ですね。
水が流れていないので、かれ(枯れ)沢。
島の石は、軽石のよう。 小さな穴だらけ。
降った雨水は、直ぐに地面に浸みこむ。
洪水になるほどの雨の時だけ、川が出来る。
山の斜面は軽石だから、丈夫でない。
直ぐに崩れる。 1歩登ったら、半歩ずれ落ちる。
ヘビは、この岩が嫌いなのかな。 よそから持って来ても、生きられないと言う。
島には、このように湧水がある。 下に硬い岩盤があったら、噴き出す。
小さな川が出来る。 少ししたら消える。 地面に吸い込まれる。
池が出来る時も。
飲めるほど、水は冷たく、澄み切っている。
昔は、キツネがいて、エキノコックスという病気の菌を、ばらまいた。
だから、島には、狐はいない。 退治した。
病気がはやった時、犬も飼わなかった。 1匹もいない時代が。
北海道の川の上流の水はきれいだが、エキノコックスの問題で、沸かさないと飲まない。
ここも水は、飲んでも大丈夫のよう。
※ 登山道のそばに、甘露泉水という湧水がある。 飲んだ。
オショロコマ。 サケ科。 然別湖が、この魚で有名。
羅臼の川には、どこにでもいる。 このように釣れる。 赤い点が特徴。
ここのオショロコマは、この池が海だと思って生きている。
注ぐ小さな川が、川だと思って。
10度以下の冷たい水。 オショロコマは冷たいほど、気持ちいいって思っている。
山の上から見た、姫沼。
湧水がつくった。
渡り鳥は、この島で一休み。 その時、この沼が大事になる。
水面から波が消えたら、利尻岳が映る。
上のを、またの下から覗くと、このように見える。 天橋立で、みんなやっていた。
リシリアザミ。
※ リシリアザミは、チシマアザミに似ているそう。
でも、チシマアザミは、下を向いて咲きやすい。
普通のアザミとは、だいぶ違う。
このバッタの羽根は、小さい。
生活範囲は、狭くなる。 足が速いとか、何か得意はあるのでしょうか。
雄が小さいという、特徴も。 まったくって、文句を言った所で、どうなるもんでもなし。
アカゲラ。
木を、トントンって突っつくと、虫はびっくりして動く。
その動きが、分かるんですね。
ソレって、穴をあけて、食べてしまう。
※ 東大雪にいるかもしれない、幻のミユビゲラは、現在どうなっているんでしょう。
クマゲラが木を突っつくと、数㌔先までその音が聞こえる。
キツツキの、王様。
クマゲラがいたら、自然は豊か。
稚内まで行ったら、2つの島に渡る価値はありますね。
利尻島では、途中まででも、山に登る。
礼文島では、レブンアツモリソウなど、花を見る。
花の浮島ですから。
そして、利尻昆布で味付けした料理を食べる。
稚内に戻って、北防波堤ドームを歩く。
※ ニーナさんのお店はない。 今は、札幌に。
【関連ブログ】
利尻岳は厳しい山だった ~日本海に浮かぶ最北の百名山~ 他 (2010/8/19)
最北の離島礼文島を、スコトン岬まで自転車で。 花の浮島、礼文島 ~礼文町~ 他 (2012/9/3)
稚内公園 ( 教学の碑、氷雪の門、九人の乙女の碑 )~稚内市~ 他 (2012/9/2)
宗谷岬の丘に立つ、祈りの塔。 北防波堤ドームに、平和祈念の灯。~あの日から、29年。 稚内市~ 他 (2012/9/1)
北防波堤ドーム 稚内副港市場 ~稚内市~ 他 (2012/8/31)
日本最北端の駅、稚内駅 稚内港北防波堤ドーム ~稚内市~ 他 (2012/8/30)
ニーナさんが歌う 「百万本のバラ」と、「大好きなあなた」 ~稚内市 ロシア料理店 ペチカにて~ 他 (2012/8/29)
オロロンラインを、野寒布岬まで走る。 ノシャップ寒流水族館。~稚内市~ 他 (2012/8/28)
【今日の歌】 Niño Malo という曲。 気分を明るく。
【停泊場所】 道の駅、丹波マーケス
【明日の予定】 動かない
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、3位、 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
ヘビが嫌いな人は、この島に行けばいい。
どこにもいない。
北海道とは、はるか昔に離れたので、生き物が違う。
キツネやクマなど、天敵がいないので、小さな生き物は、安心。
利尻島は、命のゆりかご。
利尻岳(山)は、最北の百名山。
今日も動けないので、テレビ番組から。
気分を変えて、京丹波町にやって来た。
亀岡市より、山の中。
今週、雪の予報はありません。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
利尻島には、利尻岳(山)。

少し北に、花の浮島礼文島。
フェリーは、稚内から出ている。

サロベツ原野に、エゾカンゾウ(ニッコウキスゲ)が、満開に咲く。 初夏。
その向こうのの日本海に、利尻島が、このように見える。
私が最初に見た、利尻島の風景。
高校生の時、姉夫婦が連れて行ってくれた。
列車とバスで。 場所は、若咲内(わかさくない)。
海の近くから登るから、大変。

険しい山。 普通、前日に島に入って、早朝登り始める。
私は、宿泊するとお金がかかるから、フェリーで行ってフェリーで帰って来た。
ギリギリ。 最後は走った。 へとへとになって、食事は出来なかった。

霧氷。 冬でなくても見られますね。
九州の由布岳で見ています。 霧氷の中を行ったら、遭難すると思った。

利尻岳には、日本で最も早く冬が来る。
北風が吹いたとすれば、左が北ですね。

水が流れていないので、かれ(枯れ)沢。
島の石は、軽石のよう。 小さな穴だらけ。
降った雨水は、直ぐに地面に浸みこむ。
洪水になるほどの雨の時だけ、川が出来る。

山の斜面は軽石だから、丈夫でない。
直ぐに崩れる。 1歩登ったら、半歩ずれ落ちる。
ヘビは、この岩が嫌いなのかな。 よそから持って来ても、生きられないと言う。
島には、このように湧水がある。 下に硬い岩盤があったら、噴き出す。
小さな川が出来る。 少ししたら消える。 地面に吸い込まれる。

池が出来る時も。
飲めるほど、水は冷たく、澄み切っている。
昔は、キツネがいて、エキノコックスという病気の菌を、ばらまいた。
だから、島には、狐はいない。 退治した。
病気がはやった時、犬も飼わなかった。 1匹もいない時代が。
北海道の川の上流の水はきれいだが、エキノコックスの問題で、沸かさないと飲まない。
ここも水は、飲んでも大丈夫のよう。

※ 登山道のそばに、甘露泉水という湧水がある。 飲んだ。
オショロコマ。 サケ科。 然別湖が、この魚で有名。
羅臼の川には、どこにでもいる。 このように釣れる。 赤い点が特徴。
ここのオショロコマは、この池が海だと思って生きている。
注ぐ小さな川が、川だと思って。
10度以下の冷たい水。 オショロコマは冷たいほど、気持ちいいって思っている。

山の上から見た、姫沼。

湧水がつくった。
渡り鳥は、この島で一休み。 その時、この沼が大事になる。

水面から波が消えたら、利尻岳が映る。

上のを、またの下から覗くと、このように見える。 天橋立で、みんなやっていた。

リシリアザミ。

※ リシリアザミは、チシマアザミに似ているそう。
でも、チシマアザミは、下を向いて咲きやすい。
普通のアザミとは、だいぶ違う。
このバッタの羽根は、小さい。
生活範囲は、狭くなる。 足が速いとか、何か得意はあるのでしょうか。
雄が小さいという、特徴も。 まったくって、文句を言った所で、どうなるもんでもなし。

アカゲラ。
木を、トントンって突っつくと、虫はびっくりして動く。
その動きが、分かるんですね。
ソレって、穴をあけて、食べてしまう。

※ 東大雪にいるかもしれない、幻のミユビゲラは、現在どうなっているんでしょう。
クマゲラが木を突っつくと、数㌔先までその音が聞こえる。
キツツキの、王様。

クマゲラがいたら、自然は豊か。

稚内まで行ったら、2つの島に渡る価値はありますね。
利尻島では、途中まででも、山に登る。
礼文島では、レブンアツモリソウなど、花を見る。
花の浮島ですから。
そして、利尻昆布で味付けした料理を食べる。
稚内に戻って、北防波堤ドームを歩く。
※ ニーナさんのお店はない。 今は、札幌に。
【関連ブログ】
利尻岳は厳しい山だった ~日本海に浮かぶ最北の百名山~ 他 (2010/8/19)
最北の離島礼文島を、スコトン岬まで自転車で。 花の浮島、礼文島 ~礼文町~ 他 (2012/9/3)
稚内公園 ( 教学の碑、氷雪の門、九人の乙女の碑 )~稚内市~ 他 (2012/9/2)
宗谷岬の丘に立つ、祈りの塔。 北防波堤ドームに、平和祈念の灯。~あの日から、29年。 稚内市~ 他 (2012/9/1)
北防波堤ドーム 稚内副港市場 ~稚内市~ 他 (2012/8/31)
日本最北端の駅、稚内駅 稚内港北防波堤ドーム ~稚内市~ 他 (2012/8/30)
ニーナさんが歌う 「百万本のバラ」と、「大好きなあなた」 ~稚内市 ロシア料理店 ペチカにて~ 他 (2012/8/29)
オロロンラインを、野寒布岬まで走る。 ノシャップ寒流水族館。~稚内市~ 他 (2012/8/28)
【今日の歌】 Niño Malo という曲。 気分を明るく。
【停泊場所】 道の駅、丹波マーケス
【明日の予定】 動かない
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、3位、 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1253-eb965cd0