明日は大原三千院だ、って言って、東風さんと乾杯。
ところが、星に見惚れて、イタタタタ。
次の日、見れないで、大原から戻って来た。
今日は、テレで番組で、大原に。
行ったつもりになって、見た。
わが心の聖地の番組。
寺の住職さんは、何を言うでしょう。
それが楽しみ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
大原は、京都の北部に。 大原や水尾は、余生をのんびり過ごす、隠棲の地と言われた。
延暦寺が近いので、つながりが強い。
※ 私は延暦寺には、2度ほど行っている。
でも、ブログにはない。
旅に出てから行ってないのかな。
三千院と寂光院が有名。
大原にやって来たのは、SPEEDのメンバー、今井絵理子さん。
お子さんがいる。 耳が不自由なので、悩んだ時期が。
大原は、里山。
先日歩いたけど、右向こうを歩いたのかな。
そうだとすれば、三千院は、後ろの方にある。
この谷を、鯖(さば)街道が通っていた。 京都と日本海を結ぶ。
北の方の山の中は、道がいくつかある。
その最短レートを、歩いたことがある。 誰も通らない、山道だった。
鯖街道、根来~針畑越えルートを歩く ~小浜市~ 夏が来る( 大黒摩季) 他 (2012/5/27)
大原は、必ずまた、歩きますよ。
30代をどう生きていくか、それを考える。
SPEED(スピード)のメンバーは、小さい時から歌っていた。
上原多香子以外は、子供だから通用しているのかなって、感じることもあった。
それでも、今も、大忙しではないが、何とか芸能界で生きている。
初めは、この寺に。
声明(しょうみょう)という、仏教音楽がある。
それを聞くためにのよう。
本尊は薬師如来。 左手に、小さな薬壺。 助けてもらえるか。
これが楽譜。 お寺の人は、みんな字が上手。
歌い方は、小さな字に。(博士) お経の本にも、こんなのがあったかな。
そう言えば、普通のお経が、音楽のように聞こえることがありますね。
何人かで唱えたら、合唱。
日本での声明の発祥地は、ここです。 奈良時代から。 (Wikipedia)
耳触りのいい声。 画像は、寺を紹介。
今井さん、住職さんに質問した。
どうして神様は、息子の耳を奪ったのですか、と。
私はあれ!って思った。 ここはお寺なのに、どうして神様?
住職さんは、何も違和感がない感じで、話し出した。
悪い方に考えないで・・・、のようなことを言った。
お坊さんだけど、街中での人生相談の人のように、答えた。
ちょっと不満、って感じた。
次は三千院。 天台宗。
門跡とあるので、位が高いと分かる。 ※ ずっと昔は、皇族や貴族が、住職をしていた。
三千院は、広い。 見応えのある寺。 特に面白い話とかは、見つからないが。
わらべ地蔵。 以前来た時に、見た記憶がある。
極楽往生院。
これは、元々ここにあって、後に三千院がやってきて、三千院の中に含まれた。
この中に、国宝の仏像が3つある。
中央に、阿弥陀如来像。
前の2つは、少し腰を上げている。 亡くなった人を、迎えに行きますよ、っていう姿勢。
この中で、護摩木を燃やす。
住職さんは、いろいろ言った。
お不動さんは怒っている顔だが、人を助ける時の、必死の顔でもある。
30代は、地に足を着け、何が大切か、何が必要かを考える。
無為に過ごさない、ただ何となく過ごさない。
全てが勉強、日常が修行。
人のために生きるが、あるがままに生きること。
これらは、仏教の教え。
彼女が何か、質問した。
そうしたら、
根底にあるのは、お子さんへの愛。 それが大事。
この住職さん、いっぱい、「知」の引き出しがあるように見えた。
その時々、どの引き出しかを、ぱっと開ける。
仏教は、人の生き方をも、学べると思う。
だから、三千院のお寺で聞きたいのは、天台仏教の教え。
護摩木を燃やす前、「わるい心が燃えていくイメージで、見ていてくださいね」と言った。
邪心も迷いも、みんな燃えていった。
彼女は、こう書いていた。
終わって彼女は、「ふわって、肩の荷が下りた」と言った。
天川村の同じ番組でも、聞いたような言葉だった。
今井絵理子さんにとっての心の聖地は、ゼロになれる場所、そして、無になること、と言った。
彼女の数年後を、見てみたい。
どんな風に、生きているでしょう。
何をして。
【関連ブログ】
大原の里を、少しだけ散歩。 ~京都市大原~ 他 (2013/11/21)
寂光院 夜の東山 他 (2009/11/28)
京都大原三千院 (2009年4月18日)
亀岡での生活、4日目。 天河大弁財天社へ、石丸幹二が行く。~亀岡市~ 他 (2013/11/26)
【今日の歌】 上は、10年以上前。
【停泊場所】 道に駅、丹波マーケス
【明日の予定】 ガレリアに戻る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、3位、 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
ところが、星に見惚れて、イタタタタ。
次の日、見れないで、大原から戻って来た。
今日は、テレで番組で、大原に。
行ったつもりになって、見た。
わが心の聖地の番組。
寺の住職さんは、何を言うでしょう。
それが楽しみ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
大原は、京都の北部に。 大原や水尾は、余生をのんびり過ごす、隠棲の地と言われた。
延暦寺が近いので、つながりが強い。
※ 私は延暦寺には、2度ほど行っている。
でも、ブログにはない。
旅に出てから行ってないのかな。
三千院と寂光院が有名。

大原にやって来たのは、SPEEDのメンバー、今井絵理子さん。
お子さんがいる。 耳が不自由なので、悩んだ時期が。

大原は、里山。
先日歩いたけど、右向こうを歩いたのかな。
そうだとすれば、三千院は、後ろの方にある。
この谷を、鯖(さば)街道が通っていた。 京都と日本海を結ぶ。
北の方の山の中は、道がいくつかある。
その最短レートを、歩いたことがある。 誰も通らない、山道だった。
鯖街道、根来~針畑越えルートを歩く ~小浜市~ 夏が来る( 大黒摩季) 他 (2012/5/27)
大原は、必ずまた、歩きますよ。

30代をどう生きていくか、それを考える。
SPEED(スピード)のメンバーは、小さい時から歌っていた。
上原多香子以外は、子供だから通用しているのかなって、感じることもあった。
それでも、今も、大忙しではないが、何とか芸能界で生きている。

初めは、この寺に。

声明(しょうみょう)という、仏教音楽がある。
それを聞くためにのよう。

本尊は薬師如来。 左手に、小さな薬壺。 助けてもらえるか。

これが楽譜。 お寺の人は、みんな字が上手。
歌い方は、小さな字に。(博士) お経の本にも、こんなのがあったかな。

そう言えば、普通のお経が、音楽のように聞こえることがありますね。
何人かで唱えたら、合唱。
日本での声明の発祥地は、ここです。 奈良時代から。 (Wikipedia)

耳触りのいい声。 画像は、寺を紹介。
今井さん、住職さんに質問した。
どうして神様は、息子の耳を奪ったのですか、と。
私はあれ!って思った。 ここはお寺なのに、どうして神様?
住職さんは、何も違和感がない感じで、話し出した。
悪い方に考えないで・・・、のようなことを言った。
お坊さんだけど、街中での人生相談の人のように、答えた。
ちょっと不満、って感じた。

次は三千院。 天台宗。
門跡とあるので、位が高いと分かる。 ※ ずっと昔は、皇族や貴族が、住職をしていた。

三千院は、広い。 見応えのある寺。 特に面白い話とかは、見つからないが。

わらべ地蔵。 以前来た時に、見た記憶がある。

極楽往生院。
これは、元々ここにあって、後に三千院がやってきて、三千院の中に含まれた。
この中に、国宝の仏像が3つある。

中央に、阿弥陀如来像。
前の2つは、少し腰を上げている。 亡くなった人を、迎えに行きますよ、っていう姿勢。

この中で、護摩木を燃やす。

住職さんは、いろいろ言った。
お不動さんは怒っている顔だが、人を助ける時の、必死の顔でもある。
30代は、地に足を着け、何が大切か、何が必要かを考える。
無為に過ごさない、ただ何となく過ごさない。
全てが勉強、日常が修行。
人のために生きるが、あるがままに生きること。
これらは、仏教の教え。
彼女が何か、質問した。
そうしたら、
根底にあるのは、お子さんへの愛。 それが大事。
この住職さん、いっぱい、「知」の引き出しがあるように見えた。
その時々、どの引き出しかを、ぱっと開ける。
仏教は、人の生き方をも、学べると思う。
だから、三千院のお寺で聞きたいのは、天台仏教の教え。
護摩木を燃やす前、「わるい心が燃えていくイメージで、見ていてくださいね」と言った。

邪心も迷いも、みんな燃えていった。

彼女は、こう書いていた。

終わって彼女は、「ふわって、肩の荷が下りた」と言った。
天川村の同じ番組でも、聞いたような言葉だった。

今井絵理子さんにとっての心の聖地は、ゼロになれる場所、そして、無になること、と言った。
彼女の数年後を、見てみたい。
どんな風に、生きているでしょう。
何をして。
【関連ブログ】
大原の里を、少しだけ散歩。 ~京都市大原~ 他 (2013/11/21)
寂光院 夜の東山 他 (2009/11/28)
京都大原三千院 (2009年4月18日)
亀岡での生活、4日目。 天河大弁財天社へ、石丸幹二が行く。~亀岡市~ 他 (2013/11/26)
【今日の歌】 上は、10年以上前。
【停泊場所】 道に駅、丹波マーケス
【明日の予定】 ガレリアに戻る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、3位、 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1254-8810e5e1