道の駅ガレリアかめおかは、車を置きっぱなしにすることは、出来ない。
それが出来ると、近くの人たちは、駐車場代わりに利用する。
だから仕方ない。
暗くなって、道の駅に車が少なくなったら、戻る。
朝は、9時頃には、出ることにしている。
出て、行くところが、はっきりしない。
運動公園も、長くいると、いやな顔をされると分かった。
安住の地は、見つからない。
昼間、同じところに2日間続けて行かないことに、している。
近くの道の駅に移動してもいいけど、どこも、ここより山の中。
気温が0度近くになってるので、少し危険。
車は、夏タイヤ。
そういう面で、港町は、わりといい。
釣り人が停める空地を、見つければいい。
大きな道の駅なら、何日いても、大丈夫な所がある。
どうしても亀岡に居づらくなったら、瀬戸内のどこかの町に移動。
新しい病院を、先生に紹介してもらって。
今日は、京都の上七軒の番組を見た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
結論を少し言うと、番組のほとんどが、お店の紹介だった。
どんな仕組みで、番組は作られているのでしょうか。
お店の要望かも知れない。 取材費は、お店が持って。
今日、旭川の番組も見た。
それも、旅館、お菓子屋、酒蔵、家具工房の紹介で終わった。
間に、少しだけ、町の紹介。
旅番組を装った、宣伝番組なのかな。
とりあえず、京都。 上七軒。
北野天満宮にやってきた。 上七軒は、この近く。
菅原道真が博多に流された後、京都に災難が続いた。
道真の祟りと考え、それを鎮(しず)めるために作ったのが、北野天満宮。
学問の神様では、京都で一番人気。
近くの、豆腐屋さんにやって来た。
料理屋さんでもあり、湯葉の料理。
湯葉の入った豆腐は、とろっとした食感。
赤穂御崎 ラドン温泉 牡蠣と湯葉豆腐 他 (2009/12/3)
上七軒は、北野天満宮のすぐ近く。
昔、北野天満宮の改築工事をした。
材料が余った。 それで、7軒の茶屋を作ったのが始まり。
近くに西陣があるので、はやった。
粟(あわ)餅のお店。 粟(あわ)と栗(くり)の字は、少し違う。
創業は、江戸時代。 その頃から、有名。
味は、あんこと黄粉。 粟の餅は、つきたてが美味しいそう。
西陣にやって来た。 応仁の乱で、西軍の陣地があったところ。
織物の街。
西陣織の展示館。 西陣織は、高級な織物。
※ こんなことがあった。
和宮は京都から、14代将軍家茂(いえもち)に、嫁いだ。
ずっと後に、家茂が京都に行った。
お土産は何がいいと聞かれ、和宮は、西陣織がいいと言った。
でも、家茂は、大阪で亡くなった。
西陣織だけが、江戸にいる和宮のもとに届いた。
和宮は、こう歌った。
空蝉の 唐織ごろも なにかせむ 綾も錦も 君ありてこそ
(現世のきらびやかな織物が何になるというの 綾も錦もお見せするあなたがいてこそ 価値があるのに)
再び、上七軒に戻って来た。 茶屋。
舞妓さんが踊る。
茶屋は、料理はつくらないで、仕出しのよう。
※ そう言えば、ここの少し南に、五番町がある。
水上勉の、五番町夕霧楼の話の舞台。
少し離れて、京都御所。
御所は、京都御苑の中にあるが、京都御苑そのものを、みんな京都御所と呼んでいる。
南から入った。 九条邸はこの近くにあった。 ※ 大正天皇の皇后や、江(ごう)が関わりある。
タイトルには京都御苑とあっても、すっと通り抜けて、お蕎麦屋さんへ。
お店の紹介は丁寧。
ほんとうにソバが美味しければ、ソバだけあればいい。
廬山寺(ろざんじ)。 紫式部の邸宅跡にある寺。
庭は源氏の庭と呼ばれ、キキョウの花が咲いている。
源氏物語るの中の朝顔は、キキョウのことだそうで、それで、キキョウ。
源氏物語。 読めない。
テレビを見たら、温泉の紹介とか、今日のような番組が、多い。
いろいろ見ているうちに、宣伝番組かそうでないかは、分かってきそう。
【関連ブログ】
北野天満宮の梅。 平野神社・千本釈迦堂のしだれ桜。 上七軒の町並み。~京都市~ 他 (2013/3/26)
京都御所は、しだれ桜が満開。 他も開花が始まる。 桃の花は華やか。~京都~ 他 (2013/3/28)
【今日の歌】
【停泊場所】 夜は、道の駅ガレリアかめおか
【明日の予定】 特にない。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、3位、 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
それが出来ると、近くの人たちは、駐車場代わりに利用する。
だから仕方ない。
暗くなって、道の駅に車が少なくなったら、戻る。
朝は、9時頃には、出ることにしている。
出て、行くところが、はっきりしない。
運動公園も、長くいると、いやな顔をされると分かった。
安住の地は、見つからない。
昼間、同じところに2日間続けて行かないことに、している。
近くの道の駅に移動してもいいけど、どこも、ここより山の中。
気温が0度近くになってるので、少し危険。
車は、夏タイヤ。
そういう面で、港町は、わりといい。
釣り人が停める空地を、見つければいい。
大きな道の駅なら、何日いても、大丈夫な所がある。
どうしても亀岡に居づらくなったら、瀬戸内のどこかの町に移動。
新しい病院を、先生に紹介してもらって。
今日は、京都の上七軒の番組を見た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
結論を少し言うと、番組のほとんどが、お店の紹介だった。
どんな仕組みで、番組は作られているのでしょうか。
お店の要望かも知れない。 取材費は、お店が持って。
今日、旭川の番組も見た。
それも、旅館、お菓子屋、酒蔵、家具工房の紹介で終わった。
間に、少しだけ、町の紹介。
旅番組を装った、宣伝番組なのかな。
とりあえず、京都。 上七軒。

北野天満宮にやってきた。 上七軒は、この近く。

菅原道真が博多に流された後、京都に災難が続いた。
道真の祟りと考え、それを鎮(しず)めるために作ったのが、北野天満宮。

学問の神様では、京都で一番人気。

近くの、豆腐屋さんにやって来た。

料理屋さんでもあり、湯葉の料理。
湯葉の入った豆腐は、とろっとした食感。
赤穂御崎 ラドン温泉 牡蠣と湯葉豆腐 他 (2009/12/3)

上七軒は、北野天満宮のすぐ近く。
昔、北野天満宮の改築工事をした。
材料が余った。 それで、7軒の茶屋を作ったのが始まり。
近くに西陣があるので、はやった。

粟(あわ)餅のお店。 粟(あわ)と栗(くり)の字は、少し違う。
創業は、江戸時代。 その頃から、有名。

味は、あんこと黄粉。 粟の餅は、つきたてが美味しいそう。

西陣にやって来た。 応仁の乱で、西軍の陣地があったところ。
織物の街。

西陣織の展示館。 西陣織は、高級な織物。

※ こんなことがあった。
和宮は京都から、14代将軍家茂(いえもち)に、嫁いだ。
ずっと後に、家茂が京都に行った。
お土産は何がいいと聞かれ、和宮は、西陣織がいいと言った。
でも、家茂は、大阪で亡くなった。
西陣織だけが、江戸にいる和宮のもとに届いた。
和宮は、こう歌った。
空蝉の 唐織ごろも なにかせむ 綾も錦も 君ありてこそ
(現世のきらびやかな織物が何になるというの 綾も錦もお見せするあなたがいてこそ 価値があるのに)
再び、上七軒に戻って来た。 茶屋。

舞妓さんが踊る。

茶屋は、料理はつくらないで、仕出しのよう。

※ そう言えば、ここの少し南に、五番町がある。
水上勉の、五番町夕霧楼の話の舞台。
少し離れて、京都御所。

御所は、京都御苑の中にあるが、京都御苑そのものを、みんな京都御所と呼んでいる。

南から入った。 九条邸はこの近くにあった。 ※ 大正天皇の皇后や、江(ごう)が関わりある。

タイトルには京都御苑とあっても、すっと通り抜けて、お蕎麦屋さんへ。
お店の紹介は丁寧。
ほんとうにソバが美味しければ、ソバだけあればいい。

廬山寺(ろざんじ)。 紫式部の邸宅跡にある寺。

庭は源氏の庭と呼ばれ、キキョウの花が咲いている。
源氏物語るの中の朝顔は、キキョウのことだそうで、それで、キキョウ。

源氏物語。 読めない。

テレビを見たら、温泉の紹介とか、今日のような番組が、多い。
いろいろ見ているうちに、宣伝番組かそうでないかは、分かってきそう。
【関連ブログ】
北野天満宮の梅。 平野神社・千本釈迦堂のしだれ桜。 上七軒の町並み。~京都市~ 他 (2013/3/26)
京都御所は、しだれ桜が満開。 他も開花が始まる。 桃の花は華やか。~京都~ 他 (2013/3/28)
【今日の歌】
【停泊場所】 夜は、道の駅ガレリアかめおか
【明日の予定】 特にない。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、3位、 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1258-a116945d