fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

ある花を見たくて、山に登る。
それも、3時間もかけて。

その花は、北上山地の最高峰、早池峰山に咲いている。
名前は、ハヤチネウスユキソウ。
他で見ることは出来ない。  神秘の花。

ずっと、いい天気が続いていた。
それが変わってきた。 降ったり止んだりの、雨模様。
時雨(しぐ)れて来た。
氷雨は、みぞれに、そして雪になるのか。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

早池峰山です。

番組では、左の斜面を直登するように、一気に登ります。
登山道は、向こうの頂上から、こっちに下って来る道もあります。

13年12月17日 (1)

盛岡、遠野の町が、近くにある。

13年12月17日 (2)

広い地図ではこう。
震災で大変だった、宮古、山田、釜石が見える。



早池峰神社。  

13年12月17日 (3)

上の神社は、下の場所に。 花巻市大迫町内川目。 
 ※ 早池峰神社は、他にもいっぱい。    早池峰山は、信仰の山。



案内人は、この人。  目指すは、ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)。

13年12月17日 (4)

放送は、頂上に行くまで。

13年12月17日 (5)

登山口。

13年12月17日 (6)

上の登山口は、下の地図に。  上に真っ直ぐ、谷を登る。



川が流れている。  大雨の後は、登れない。  地図の右の方にある登山道を使う。

13年12月17日 (7)

蛇紋(じゃもん)岩。  この岩があるので、この山の花が、他と違う。
北海道のアポイ岳も、この岩。  珍しい花がいっぱい。  
濡れたら滑る。

13年12月17日 (8)

山は、どこもそうだけど、岩でできている。

13年12月17日 (9)

この辺りから、ずっと急な登り。
今回の登山道は、全長2500㍍。 標高差800㍍。  3㍍進めば1㍍高くなる。

13年12月17日 (10)

さっそく花。  ナンブトウウチソウ。  この花も、この山だけ。  バラ科。
南部唐打草と書く。 南部は、この辺り一帯の地名。 唐打(とううち)は、紐(ひも)ですね。 
もじゃもじゃの吾亦紅(われもこう)の感じ。

13年12月17日 (11)

貴重な植物が多いので、ロープの間を歩く。

13年12月17日 (12)

ナンブトラノオ。  以前来た時に見ました。
寅の尻尾のよう。  これも、この山だけに。  ハヤチネウスユキソウと一緒に咲くとこう

13年12月17日 (13)

ついに発見。

13年12月17日 (14)

白い所は、葉っぱ。 真ん中が花。

13年12月17日 (15)

エーデルワイスに似ているのも、人気の1つ。

13年12月17日 (16)

ネット上にある、いい写真を3つ紹介。
  その①  その②  その③

ここを、下から登って来た。

13年12月17日 (17)

もう少しです。

13年12月17日 (18)

どこから撮ったのかな。 向こうは、別の登山道か。

13年12月17日 (19)

着きました。  花の季節は、多くの人が登って来る。

13年12月17日 (20)

北上山地の山々。

13年12月17日 (21)

岩手山。  人気の山。  頂上までは遠い。  コマクサの群落がある。

13年12月17日 (22)

山の頂上は、このように。 山全体がご神体。  神の山。

13年12月17日 (23)

最初の写真と同じ。

13年12月17日 (24)

※ ハヤチネウスユキソウの変種に、オオヒラウスユキソウがある。  これも珍しい。
  北海道の大平山と、夕張岳にある。
  夕張岳に登った時は、そのことは知らなかった。

  今年の夏、渡島半島の大平山の近くまで行った。   巨大な賀老の滝を見た。
  浦河からTさんがやって来た。
  天気が悪く、大平山にも、羊蹄山にも、登れなかった。

花の山は、花を探しながら登ったら、いつの間にか頂上。
だから、花の山に登るのが、一番好き。

【関連ブログ】
  ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)の咲く、早池峰山 ~北上山地の最高峰~  明日岩手山へ  他  (2010/7/26)
  岩手山は人気の山、人でいっぱい。  頂上まで5時間。  四方絶景。~八幡平市~  他  (2013/9/28)
  南部牛追の面影を追って、早坂峠の旧小本街道を歩いてみた。~岩泉町~  道の駅三田貝分校  (2012/10/13)
  カンラン岩のアポイ岳は、高山植物の宝庫だった ~様似町~   他  (2010/8/8)

【今日の歌】 



【停泊場所】  道の駅新光悦村(南丹市園部)

【明日の予定】  亀岡に戻るかも。 同じとこに長くないで。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、3位、 旅行全体、6位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1261-69375ab0

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 旅は一休み、25日目。  15分でにっぽん百名山、「早池峰山」~南丹市~  他  (2013/12/17)
  • 2013年12月18日 (水)
  • 14時00分47秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。