fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

新十津川町と聞いて、全てが分かる人が、いるかも知れない。
十津川警部は、関係ない。

新十津川町の人達は、本当は、さんまのなれずしが、食べたかった。
さんまがなかったので、にしんに。

ではどうして、さんまのなれずしが、食べたかったのか。
遠い故郷、十津川村で、食べていたから。

十津川村は、奈良県に。
新十津川町は、北海道。

今から120年前、十津川村で大変なことがあって、2500人が、北海道に移住した。
そこを、新十津川村と名付けた。 村は、今は、町に。

南丹市園部にいます。
ちょっと山に入れば、雪のようですが、ここはまだ大丈夫。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

新十津川町は、札幌から旭川に向かう途中にある。
暑寒別だけの麓に、雨竜沼湿原。



石狩川が流れてあり、平野っぽい土地。  北海道では、恵まれている。
直ぐ近くに、味付けジンギスカンの発祥の地、滝川市がある。  ※ 松尾ジンギスカン。
観光は、特にない。



旅人は、冬に訪れた。

13年12月21日 (15)

広い大地。 一面の雪野原。

13年12月21日 (12)

ナナカマドの赤い実が、白い世界に目立つ。  本州の赤い柿のように。

13年12月21日 (3)

夏に通ると、こう。  一面田んぼ。 (昨年の夏に撮影)

13年12月21日 (1)

1889年、十津川村で川が氾濫。  大洪水。 (明治22年)
土地も家も流され、600戸、2500人が、北海道に行く決意をする。

空の見えない、原野の開拓からスタート。 クマは、どこにでもいる。
新十津川村と、名前を付けた。

あるお家にお邪魔。
下の人は、十津川村から来た先祖。 

13年12月21日 (4)

十津川村は、奈良県の最南部。  最山奥。



深い谷の底に、村はある。 今も。

13年12月21日 (14)

その谷に吊り橋。   昨年渡ってみた。  

13年12月21日 (2)

120年が過ぎで、今に。  薪(まき)が手に入ると、灯油を買わなくていい。  やわらかな暖かさ。

13年12月21日 (5)

なれ寿司を作っている。   乳酸発酵させた、漬物のような寿司。  臭いのきついふ寿司も親戚かな。
まず、ぬかニシンを開く。  ※ ぬかニシンは美味しい。  焼いて食べる。  魚の臭みが全くない。 お茶漬けが・・・。

13年12月21日 (6)

懐かしい故郷では、サンマだった。 サンマは釧路や根室。 遠い。
ここは、留萌に近い。  ニシン。

それで、ニシンのなれ寿司。  おなかにご飯。

13年12月21日 (7)

このように。 なれ寿司自体、どんな味なのか、私は知らない。 食べてみたい。 
飯寿司は大好き。 違うのか。

13年12月21日 (8)

笹のは葉っぱを挟んで、漬ける。 3日ではなく、2~3週間だったかな。 失敗したら腐って食べられない。
寒くなってから、作る。

13年12月21日 (9)

これはちょっと違って、直ぐに食べられる寿司。

13年12月21日 (10)

さあ、食べましょう。 なれ寿司は、作ってあったのを出したのかな。
撮影が終わったら、さあビールだって言って、冷蔵庫に走るでしょうね。

13年12月21日 (11)

今度、なれ寿司を見つけたら、買います。 ブログで、紹介しますね。
私は変わった味の物が好き。 どんな味でも、きっと美味しいと思って食べる。

少し前に、十津川村での取材もあった。
サンマで、なれ寿司を作っている。  出来たら、北海道にも送るとか。  今も仲良し。 町ぐるみで。

13年12月21日 (13)

サンマが、お腹いっぱいのご飯を食べて、この姿。  このように、切って食べる

13年12月21日 (16)

何年経っても、故郷を忘れることは、ないんですね。  味も。
今でも、行ったり来たり。

【関連ブログ】
  十津川村の谷瀬の吊り橋は、1954年に作られていた。~十津川村~  いつも何度でも(木村 弓)  他  (2012/6/13)
  新十津川町を通って、旭川の姉の所に。~旭川市~  ワインレッドの心(玉置浩二 × 石川鷹彦)  他  (2012/7/10)
  旧 赤間炭鉱 ズリ山階段  松尾ジンギスカン滝川本店 ~赤平市・滝川市~  他  (2012/9/30)
  雨竜湿原  他 (2009/08/21)

【今日の歌】 Aly & AJ Silent Night  1分30秒過ぎからの間奏が好き。



【停泊場所】  園部にある道の駅   新光悦村

【明日の予定】  特にない。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、5位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1265-c08324b0

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 旅は一休み、29日目。  新十津川町に、どうして、ニシンのなれずしが?~南丹市~ 他 (2013/12/21)
  • 2013年12月22日 (日)
  • 22時38分24秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。