この2日間出かけてみた。
数㌔は歩けそうと分かった。
バスも電車もエスカレーターも、大丈夫そうなので、京都に行くことに。
東山とかの見学はしない。 年末の東山の撮影は、今度。
右足はサンダルを履いているが、厚いため、歩きにくい。
スリッパのような薄いのを、見つかったらいい。
※ 松葉杖がなくても、少しの距離なら大丈夫。
松葉づえを使うと楽。 たが、ギプスがあるので、右足が長い。
それで、サンダルは歩きにくい。
せっかくなので、亀山市を紹介しながら。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
ここ最近、亀岡市と南丹市を行ったり来たり。 途中に、温泉。
道の駅、ガレリアかめおか。
私の旅では、一番世話になっている、道の駅。 京都への拠点。
歯の治療も、この町。 今回は、足で整形外科の病院に。
夜は、ここに停めるけど、昼間は、私が立っている後ろの方や、運動公園。
同じところに、続けて行かない。
駅まで、100円バスで行ける。
駅に着いた。 駅の屋根は、丸みを帯びている。 亀岡の亀の甲羅のように。
駅の2階から。 正面に、亀山城。
※ 亀岡は、昔は、亀山だった。 伊勢の方にも亀山があるので、明治に入って、亀岡にした。
亀山城は、小さな山の上に。 亀みたいな山なので、亀山城。
それで、城下町の名前も、亀山になった。
※ 亀山天皇の亀山は、関係ない。 関係あるのは、嵐山の亀山公園。
本能寺の変の前日、明智光秀は、ここから出発。 1582年6月21日の前日。
京都は、右の方。 夜を徹して歩く。
光秀は、保津川を渡って、水尾に行き、愛宕山の山頂の神社に参拝する。
朝になって、嵐山に降りる。
今の国道9号線の方の、老の坂を通ったグループ等と、合流。
「敵は、本能寺にあり」と、叫ぶ。
亀山城から本能寺まで ~京都市~ 他 (2011/11/29)
向こうが京都。 左に電車が来たが、混んでたので、右の電車に乗る。 20分後スタート。
この時は、お昼少し前。
向こうに、保津川が流れている。 保津川下りのスタート地点も、右遠くに。
亀岡は、丹波の一番南。 ずっと昔は、丹(あか)い波のある、浅い湖だった。
大国主命(おおくにぬしのみこと)が、保津峡の切り開いて、水を流した。 (伝説)
湖は消えた。 今、この一帯は、亀岡盆地。 冬が近づくと、毎日霧。
どうして、保津川という名前か。
大国主命の妻の1人に、三保津姫命(みほつひめ)がいた。
その名前から、保津川。
※ ちなみに、世界遺産の三保松原は、三保津姫命の三保をとった。
天女が羽衣をかけた松がある、三保の松原。 Kさん夫妻と、楽しいお酒。~静岡市清水区~ 他 (2013/6/5)
京都に着いた。 右の電車で来た。
西口から出て、みやこみちを歩いて、イオンに行く。
食堂が並んでいる。 お腹が急に空いてきた。
カツ重とソバのセットを食べた。 外食は、1ヶ月以上していない。 久しぶりのごちそう。
人工の滝。 子供も大人も喜ぶ。
直ぐ近くに、イオン。 モンベルなどの、スポーツ店がある。
サンダルは、見つからなかった。
スポーツ店で、いろいろ見た。 ひと目この色はいい、と思った上着は、女性用だった。
安い帽子が1つ、気に入った。
買うことにした。 買うと決めて、かぶっていたことを忘れていた。
レジで、これくださいって、自分の帽子を出した。 恥ずかしい思いをした。
ぼ~っと生きてると、失敗ばかり。
クリスマスも終わった。
1日遅れのケーキを食べた。 冬至のカボチャも、1日遅れ。 年越しのそばも、1日遅れになりそう。
京都駅の、裏側。
京都駅の北側は、私は好き。 重い天井が頭の上に無い。 開放感がある。
3時半過ぎので、戻る。
京都を出たら、雨が降って来た。
列車の窓から、保津川が見えた。
今から63年前の夏、1人の女性が、列車から保津川に身を投げた。
今の、トロッコ列車の路線から。
舞鶴市出身の若い僧(林養賢)が、1950年の7月2日に、金閣寺に放火した。 全て焼けた。
次の日、母親は、京都の警察に呼ばれた。
事情を聞かれ、福知山の大江にある家に戻る途中、身を投げた。
2人の墓は、舞鶴市にある。
林養賢にとって、金閣寺は、美しすぎた。 6年後、彼は服役中に、病死。
亀岡駅に着いた。
石田梅岩という人の名前を、この町では、よく見る。
商人は、儲けるだけを考えているように、見られる。
そうでないという理屈を、考えたのかな。 商人の生き方。
サンダルを見に、イオンへ。
ここの王将は、たまに行く。 他より好き。
油を使った料理を食べ続けると、どこかで体は、おかしくなる。
このバスで戻るが、近くにある郵便局に、旭川の姉からの荷物が届いている。
それを受け取るので、次のバスで、戻った。
荷物は、手作りのおでん、ニシン、カレイ、スルメ、松尾ジンギスカン、蜂屋のラーメン、餅、他・・・。
サンダルは、使っていた底の部分を、薄くした。 カッターを使って。
歩きやすい。 これを履いて、松葉杖だと、どこまでも歩ける。
29日か30日は、天気が良さそう。
年末の京都を見て来ます。
【今日の歌】 1184年の2月、義経は、1万の軍を引き連れて、ここ亀岡を通っています。
篠山を抜けて摂津の一ノ谷に向かいました。
【その他】 山口県周南市の5人殺害・放火事件の犯人が、起訴されました。
こんな事件ですね。
保見容疑者は7月21日午後6時半ごろ~22日午前6時ごろ、同じ集落に住む当時71~80歳の男女5人を
全長約56センチの手製の木製棒で殺害し、被害者3人の自宅2棟に放火したとされる。
悪口を言われたりして、恨みがつのり、5人を、棒でたたき殺した。
現代の津山事件とも、言われている。
津山事件の貝尾を歩く ~日本犯罪史上、最大の大量殺人(30名)~ 他 (2010/5/14)
【停泊場所】 道の駅ガレリアかめおか
【明日の予定】 生身(いきみ)天満宮。 園部にある。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、3位、 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
数㌔は歩けそうと分かった。
バスも電車もエスカレーターも、大丈夫そうなので、京都に行くことに。
東山とかの見学はしない。 年末の東山の撮影は、今度。
右足はサンダルを履いているが、厚いため、歩きにくい。
スリッパのような薄いのを、見つかったらいい。
※ 松葉杖がなくても、少しの距離なら大丈夫。
松葉づえを使うと楽。 たが、ギプスがあるので、右足が長い。
それで、サンダルは歩きにくい。
せっかくなので、亀山市を紹介しながら。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
ここ最近、亀岡市と南丹市を行ったり来たり。 途中に、温泉。
道の駅、ガレリアかめおか。
私の旅では、一番世話になっている、道の駅。 京都への拠点。
歯の治療も、この町。 今回は、足で整形外科の病院に。
夜は、ここに停めるけど、昼間は、私が立っている後ろの方や、運動公園。
同じところに、続けて行かない。
駅まで、100円バスで行ける。

駅に着いた。 駅の屋根は、丸みを帯びている。 亀岡の亀の甲羅のように。

駅の2階から。 正面に、亀山城。
※ 亀岡は、昔は、亀山だった。 伊勢の方にも亀山があるので、明治に入って、亀岡にした。

亀山城は、小さな山の上に。 亀みたいな山なので、亀山城。
それで、城下町の名前も、亀山になった。
※ 亀山天皇の亀山は、関係ない。 関係あるのは、嵐山の亀山公園。
本能寺の変の前日、明智光秀は、ここから出発。 1582年6月21日の前日。
京都は、右の方。 夜を徹して歩く。
光秀は、保津川を渡って、水尾に行き、愛宕山の山頂の神社に参拝する。
朝になって、嵐山に降りる。
今の国道9号線の方の、老の坂を通ったグループ等と、合流。
「敵は、本能寺にあり」と、叫ぶ。
亀山城から本能寺まで ~京都市~ 他 (2011/11/29)
向こうが京都。 左に電車が来たが、混んでたので、右の電車に乗る。 20分後スタート。
この時は、お昼少し前。

向こうに、保津川が流れている。 保津川下りのスタート地点も、右遠くに。

亀岡は、丹波の一番南。 ずっと昔は、丹(あか)い波のある、浅い湖だった。
大国主命(おおくにぬしのみこと)が、保津峡の切り開いて、水を流した。 (伝説)
湖は消えた。 今、この一帯は、亀岡盆地。 冬が近づくと、毎日霧。
どうして、保津川という名前か。
大国主命の妻の1人に、三保津姫命(みほつひめ)がいた。
その名前から、保津川。
※ ちなみに、世界遺産の三保松原は、三保津姫命の三保をとった。
天女が羽衣をかけた松がある、三保の松原。 Kさん夫妻と、楽しいお酒。~静岡市清水区~ 他 (2013/6/5)
京都に着いた。 右の電車で来た。

西口から出て、みやこみちを歩いて、イオンに行く。

食堂が並んでいる。 お腹が急に空いてきた。
カツ重とソバのセットを食べた。 外食は、1ヶ月以上していない。 久しぶりのごちそう。

人工の滝。 子供も大人も喜ぶ。

直ぐ近くに、イオン。 モンベルなどの、スポーツ店がある。

サンダルは、見つからなかった。
スポーツ店で、いろいろ見た。 ひと目この色はいい、と思った上着は、女性用だった。
安い帽子が1つ、気に入った。
買うことにした。 買うと決めて、かぶっていたことを忘れていた。
レジで、これくださいって、自分の帽子を出した。 恥ずかしい思いをした。
ぼ~っと生きてると、失敗ばかり。
クリスマスも終わった。
1日遅れのケーキを食べた。 冬至のカボチャも、1日遅れ。 年越しのそばも、1日遅れになりそう。

京都駅の、裏側。
京都駅の北側は、私は好き。 重い天井が頭の上に無い。 開放感がある。

3時半過ぎので、戻る。

京都を出たら、雨が降って来た。
列車の窓から、保津川が見えた。
今から63年前の夏、1人の女性が、列車から保津川に身を投げた。
今の、トロッコ列車の路線から。

舞鶴市出身の若い僧(林養賢)が、1950年の7月2日に、金閣寺に放火した。 全て焼けた。
次の日、母親は、京都の警察に呼ばれた。
事情を聞かれ、福知山の大江にある家に戻る途中、身を投げた。
2人の墓は、舞鶴市にある。
林養賢にとって、金閣寺は、美しすぎた。 6年後、彼は服役中に、病死。
亀岡駅に着いた。
石田梅岩という人の名前を、この町では、よく見る。

商人は、儲けるだけを考えているように、見られる。
そうでないという理屈を、考えたのかな。 商人の生き方。

サンダルを見に、イオンへ。
ここの王将は、たまに行く。 他より好き。
油を使った料理を食べ続けると、どこかで体は、おかしくなる。

このバスで戻るが、近くにある郵便局に、旭川の姉からの荷物が届いている。
それを受け取るので、次のバスで、戻った。

荷物は、手作りのおでん、ニシン、カレイ、スルメ、松尾ジンギスカン、蜂屋のラーメン、餅、他・・・。
サンダルは、使っていた底の部分を、薄くした。 カッターを使って。
歩きやすい。 これを履いて、松葉杖だと、どこまでも歩ける。

29日か30日は、天気が良さそう。
年末の京都を見て来ます。
【今日の歌】 1184年の2月、義経は、1万の軍を引き連れて、ここ亀岡を通っています。
篠山を抜けて摂津の一ノ谷に向かいました。
【その他】 山口県周南市の5人殺害・放火事件の犯人が、起訴されました。
こんな事件ですね。
保見容疑者は7月21日午後6時半ごろ~22日午前6時ごろ、同じ集落に住む当時71~80歳の男女5人を
全長約56センチの手製の木製棒で殺害し、被害者3人の自宅2棟に放火したとされる。
悪口を言われたりして、恨みがつのり、5人を、棒でたたき殺した。
現代の津山事件とも、言われている。
津山事件の貝尾を歩く ~日本犯罪史上、最大の大量殺人(30名)~ 他 (2010/5/14)
【停泊場所】 道の駅ガレリアかめおか
【明日の予定】 生身(いきみ)天満宮。 園部にある。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、3位、 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1270-0b38509f