下加茂神社の蹴鞠(けまり)を考えていたが、雨が降りそうとか、遠いとかで、新京極に。
見学の中心は、誓願寺。
本堂に上がるのは、初めて。
新京極の見学は1時間ほどで済ませて、後は、モンベルを見て、高島屋などのデパート巡り。
正月セールの、真っ最中だった。
歩き回って、疲れてしまった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
地下鉄出来て、大丸と高島屋を見て、新京極に。 この後、モンベルも見る。
この時、もう3時。
似た小路が他にもあるけど、この通りが一番賑やかでしょうか。
モンベルを見終わって、誓願寺に。
地図では、ここ。 寺町通りの右隣が、新京極。
寺町通りに、つながっている。
今日は、本堂に入れると、ネットにあった。 入ったことない。
女の人は和泉式部で、男は、坂本龍馬か。
龍馬が住んでいたところも、讃殺されたところも、近い。
誓願寺という謡曲があって、その中で、和泉式部が幽霊になって出て来る。
墓は近くにある。 後で行く。
本堂の内部に、下の説明があった。
和泉式部のために建てた建物があって、今はそれが、誠心院というお寺に。 そこにお墓。
娘は、小式部内侍と。
和泉式部縁起について。 女の人でも往生できるか心配した。
本尊の、阿弥陀如来像。
本尊の前と、隣の一言観音菩薩にも、お参りした。 私にとっては、珍しいこと。
おみくじが良くなかったから、仕方ない。 半吉だった。
江戸時代の誓願寺は広かった。 たらたら坂は、小さな坂。
全体が広く平地なのに、そこにだけ、不思議と坂がある。 ここより少し北に。
松の丸殿について。
この人は、秀吉の側室なんですね。
大阪城に立てこもった秀頼の子が、国松。
処刑されるが、その遺体をこの寺の墓地に埋葬したのは、彼女とある。
誠心院に来ました。 東北寺とあるのが、誠心院。 入口、2つ。
印の所に、和泉式部の墓。
墓は、宝篋印塔の形で。 右は、娘の小式部内侍。
彼女の歌もいい。 母の血を受け継いでいる。
大江山 いく野の道の遠ければ まだふみもみず 天の橋立
娘さんが先に死ぬ。
本堂への入り口。
和泉式部を、初代住職とする、とある。
誠心院煮に入ったら、女の子が2人いた。 1人が、和泉式部に。
これを食べました。 よもぎ餅。
蛸薬師堂。 新京極通りの東側に、小さな寺や神社が多い。
錦天満宮。 人気の神社。 狭い境内に工夫がいっぱい。 からくりの獅子舞なども。
庶民の台所の感じの、錦商店街の突き当りにある。
行列が出来ていて、お参りはあきらめ。
中はこう。
小さな神社が、いくつかある。
見学には、そんなに時間は使わず、買物に時間を使いました。
新京極を出たとことは、デパート街。 人の多さでは、京都の中心。
隣に東山。 いい場所です。
【今日の歌】 「ソレアード」 ニニ・ロッソ 知恩院です。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 和歌山県に移動
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
見学の中心は、誓願寺。
本堂に上がるのは、初めて。
新京極の見学は1時間ほどで済ませて、後は、モンベルを見て、高島屋などのデパート巡り。
正月セールの、真っ最中だった。
歩き回って、疲れてしまった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
地下鉄出来て、大丸と高島屋を見て、新京極に。 この後、モンベルも見る。
この時、もう3時。
似た小路が他にもあるけど、この通りが一番賑やかでしょうか。

モンベルを見終わって、誓願寺に。

地図では、ここ。 寺町通りの右隣が、新京極。
寺町通りに、つながっている。

今日は、本堂に入れると、ネットにあった。 入ったことない。
女の人は和泉式部で、男は、坂本龍馬か。
龍馬が住んでいたところも、讃殺されたところも、近い。

誓願寺という謡曲があって、その中で、和泉式部が幽霊になって出て来る。
墓は近くにある。 後で行く。

本堂の内部に、下の説明があった。
和泉式部のために建てた建物があって、今はそれが、誠心院というお寺に。 そこにお墓。
娘は、小式部内侍と。


和泉式部縁起について。 女の人でも往生できるか心配した。

本尊の、阿弥陀如来像。

本尊の前と、隣の一言観音菩薩にも、お参りした。 私にとっては、珍しいこと。
おみくじが良くなかったから、仕方ない。 半吉だった。

江戸時代の誓願寺は広かった。 たらたら坂は、小さな坂。
全体が広く平地なのに、そこにだけ、不思議と坂がある。 ここより少し北に。


松の丸殿について。
この人は、秀吉の側室なんですね。
大阪城に立てこもった秀頼の子が、国松。
処刑されるが、その遺体をこの寺の墓地に埋葬したのは、彼女とある。

誠心院に来ました。 東北寺とあるのが、誠心院。 入口、2つ。
印の所に、和泉式部の墓。
墓は、宝篋印塔の形で。 右は、娘の小式部内侍。
彼女の歌もいい。 母の血を受け継いでいる。
大江山 いく野の道の遠ければ まだふみもみず 天の橋立
娘さんが先に死ぬ。

本堂への入り口。

和泉式部を、初代住職とする、とある。

誠心院煮に入ったら、女の子が2人いた。 1人が、和泉式部に。

これを食べました。 よもぎ餅。

蛸薬師堂。 新京極通りの東側に、小さな寺や神社が多い。

錦天満宮。 人気の神社。 狭い境内に工夫がいっぱい。 からくりの獅子舞なども。
庶民の台所の感じの、錦商店街の突き当りにある。
行列が出来ていて、お参りはあきらめ。

中はこう。

小さな神社が、いくつかある。

見学には、そんなに時間は使わず、買物に時間を使いました。
新京極を出たとことは、デパート街。 人の多さでは、京都の中心。
隣に東山。 いい場所です。
【今日の歌】 「ソレアード」 ニニ・ロッソ 知恩院です。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 和歌山県に移動
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1277-5a035d27