全長、たったの2.7㎞。
日本最短のローカル線。
※ この表現は、ちょっと気になります。
日本最短の鉄道、または、日本一短い鉄道、ではないのだうか。
それはさておき、
どんな鉄道かを楽しみに、乗ってみました。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
御坊市。
御坊駅は、御坊市の町外れ。 紀州鉄道は、中心街までの鉄道。
駅は全部で5つ。
御坊駅。
改札口で、どこから乗るかを聞いた。
ホームの向こうにあると言う。
料金は、列車の中で払う。
だから、改札口をそのまま通った。
左が紀州鉄道のホーム。
13時のに乗る。
日本最短のローカル線。
※ このように日本一とかあったら、必ず本当か調べることにしている。
2.7㌔で、本当のようだ。
ただ、ローカル線での最短だった。
以前は、日本最短の鉄道だったが、千葉県の柴山鉄道の2.2㌔に抜かれた。
それで、少し苦しいけど、日本最短のローカル線にした。
バスがやって来たかと、思った。
実際にバスの車体を利用しているそう。 上の部分だけ。
お金は降りる時に。 終点の西御坊まで、180円。
この道はさっき通った。 お客は3人。
自転車の速さくらい。 心なしか、道が近づくと、スピードを落とす。
危なそうな車があれば、プ~って鳴らす。
線路が曲がっている。 だから、いっつも車体が揺れている。
60㌔で走ると、間違いなく、脱線。
紀伊御坊駅に、予備の車両があった。
駅の中も、単線。 ということは、1つの車両が、行ったり来たりしている。
間もなく終点。 西御坊駅。 10分かからないで着く。
こうです。
運転手さんは、下りるお客さんに、ニコッと笑ってお礼。
小屋のような駅。 観光とかは、全く考えていない、地元の人の足。
御坊市の商店街。
向こうに行ったら、中心街。
行きたいけど、車を停めた駐車場が、30分までとあったので、直ぐに戻る。
※ 市営の駐車場は、トラックはダメだった。
反対側から。 昔は、もっと長く線路があった。 駅も。
駅に、地図が。
※ 晩に調べたら、近くの港に、車を置けるかもしれない。
天気が良ければ、明日見学したい。
御坊市には、日高別院という、西本願寺系の寺がある。
昔は、日高御坊と呼んでいた。
日高御坊があって、町が生まれた。 寺内町。
それで、町の名前は、御坊市。 川の名前は、日高川。
戻ります。 お客は、私一人。
赤字だけど、会社は気にしていないよう。 別の不動産とかで、儲けているので。
市役所前駅。
お客さんが1人乗った。
ローカル線は、乗って楽しい。
間もなく着きます。 写真を撮ってる人がいた。
こんなのを、運転手さんがくれた。
改札口を出る時に渡す物なのか、分からなかったので、いただいた。
駅はこうでした。 乗る時は、時間がなく、撮らなかった。
立ち食いのうどんがあったが、正月少し食べ過ぎ。 やめた。
駅前はこう。 私の車が見える。
近くに道の駅はないので、日の岬のパーキングに。
駐車場から。 御坊市の市街地。
岬の先端。
紀伊半島の山々。
この岬は、白馬山脈(しらまさんみゃく)が紀伊水道に突き出た、西端。
遠く向こうは、和歌山市。
ガタンゴトンと揺られながらの、ローカル線の旅。
ゆっくりと、時が流れる。
赤字続きでもやめない、経営者には、やめない理由があるんですね。
【関連ブログ】 犬吠埼 レトロでゆっくり、銚子電鉄 ~銚子市~ 他 (2010/7/8)
【今日の歌】 EXILE ATSUSHI & 辻井伸行 / それでも、生きてゆく
いいですよ。
【停泊場所】 日の岬駐車場。
【明日の予定】 御坊市の寺内町を歩く予定。 雨なら、虚無僧(こむそう)で知られる、あるお寺。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、4位、 旅行全体、8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
日本最短のローカル線。
※ この表現は、ちょっと気になります。
日本最短の鉄道、または、日本一短い鉄道、ではないのだうか。
それはさておき、
どんな鉄道かを楽しみに、乗ってみました。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
御坊市。
御坊駅は、御坊市の町外れ。 紀州鉄道は、中心街までの鉄道。
駅は全部で5つ。
御坊駅。

改札口で、どこから乗るかを聞いた。
ホームの向こうにあると言う。
料金は、列車の中で払う。
だから、改札口をそのまま通った。
左が紀州鉄道のホーム。

13時のに乗る。

日本最短のローカル線。
※ このように日本一とかあったら、必ず本当か調べることにしている。
2.7㌔で、本当のようだ。
ただ、ローカル線での最短だった。
以前は、日本最短の鉄道だったが、千葉県の柴山鉄道の2.2㌔に抜かれた。
それで、少し苦しいけど、日本最短のローカル線にした。

バスがやって来たかと、思った。
実際にバスの車体を利用しているそう。 上の部分だけ。

お金は降りる時に。 終点の西御坊まで、180円。

この道はさっき通った。 お客は3人。

自転車の速さくらい。 心なしか、道が近づくと、スピードを落とす。
危なそうな車があれば、プ~って鳴らす。

線路が曲がっている。 だから、いっつも車体が揺れている。
60㌔で走ると、間違いなく、脱線。
紀伊御坊駅に、予備の車両があった。

駅の中も、単線。 ということは、1つの車両が、行ったり来たりしている。

間もなく終点。 西御坊駅。 10分かからないで着く。

こうです。
運転手さんは、下りるお客さんに、ニコッと笑ってお礼。
小屋のような駅。 観光とかは、全く考えていない、地元の人の足。

御坊市の商店街。

向こうに行ったら、中心街。
行きたいけど、車を停めた駐車場が、30分までとあったので、直ぐに戻る。
※ 市営の駐車場は、トラックはダメだった。

反対側から。 昔は、もっと長く線路があった。 駅も。

駅に、地図が。
※ 晩に調べたら、近くの港に、車を置けるかもしれない。
天気が良ければ、明日見学したい。


御坊市には、日高別院という、西本願寺系の寺がある。
昔は、日高御坊と呼んでいた。
日高御坊があって、町が生まれた。 寺内町。
それで、町の名前は、御坊市。 川の名前は、日高川。

戻ります。 お客は、私一人。
赤字だけど、会社は気にしていないよう。 別の不動産とかで、儲けているので。

市役所前駅。

お客さんが1人乗った。
ローカル線は、乗って楽しい。

間もなく着きます。 写真を撮ってる人がいた。
こんなのを、運転手さんがくれた。
改札口を出る時に渡す物なのか、分からなかったので、いただいた。

駅はこうでした。 乗る時は、時間がなく、撮らなかった。

立ち食いのうどんがあったが、正月少し食べ過ぎ。 やめた。
駅前はこう。 私の車が見える。

近くに道の駅はないので、日の岬のパーキングに。
駐車場から。 御坊市の市街地。

岬の先端。

紀伊半島の山々。
この岬は、白馬山脈(しらまさんみゃく)が紀伊水道に突き出た、西端。

遠く向こうは、和歌山市。

ガタンゴトンと揺られながらの、ローカル線の旅。
ゆっくりと、時が流れる。
赤字続きでもやめない、経営者には、やめない理由があるんですね。
【関連ブログ】 犬吠埼 レトロでゆっくり、銚子電鉄 ~銚子市~ 他 (2010/7/8)
【今日の歌】 EXILE ATSUSHI & 辻井伸行 / それでも、生きてゆく
いいですよ。
【停泊場所】 日の岬駐車場。
【明日の予定】 御坊市の寺内町を歩く予定。 雨なら、虚無僧(こむそう)で知られる、あるお寺。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、4位、 旅行全体、8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1280-4c09b51f