fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

清水寺には、ライトアップで、何回か見に行った。
でも、昼間見たのは、ずっと前。

新しい発見を楽しみに、行ってみた。

三年坂、清水坂、そして清水寺一帯は、京都で一番の人気スポット。
今日は、三連休が終わっていたので、歩きやすかった。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

東山は、清水寺と知恩院の辺りを歩く人が、多い。

バスの案内は、五条坂を登ることを勧める。
五条坂は、つまらない。  歩道が狭く、車が多い。

次の、清水道のバス停がいい。
登っていくと、八坂の塔や、二年坂・三年坂に出る。



二年坂の方は、少し前見たので、今回は、五条坂を上がった。

清水坂に出た。  ここから清水坂まで、お土産屋さん。
左に、七味のお店。 日本最初の七味。

七味の店の向こう角を、左に下ると、三年坂。

14年1月14日 (1)

三年坂。  人が少ないから、写真も撮り易い。   三連休が終わって、一段落。

14年1月14日 (2)

三年坂の角に、経書堂。  石にお経を書いて納める。 それでこの名前。
お堂の中の、赤い布の上に、石。
持って軽く感じたら、願いが叶う。  重く感じたら、願いは・・・。
重くて持てなかったら、どうなるんだろう。

14年1月14日 (3)

清水坂。  漬物や八つ橋の店に、人が多い。
買う時は、試食をする。 生八つ橋の試食は、美味しい。

14年1月14日 (4)

赤い屋根が見えてきた。

14年1月14日 (5)

大きな仁王門。  右に、西門。  その後ろに、三重塔。

右に、托鉢している人がいますね。
立ち姿を見てください。 女の人っぽいですね。 何がそう感じさせるのか。
確かに、女性でした。  裸足でした。

14年1月14日 (6)

清水寺の、境内図です。   参拝料は、300円。
他は、たいてい500円。  
でも、清水坂を上がってきた人は、みんな入るから、安くたって大きな利益。

14年1月14日 (36)

石段の下の左に、善光寺堂があった。
そこに首振地蔵が。

14年1月14日 (7)

本当に、首を振るんだろうか。 機嫌が悪そうな顔。
でも、頼んでみることに。
「お地蔵さん、首を振ってちょうだい」って言ったら。

14年1月14日 (8)

「いや!」って、首を振った。

14年1月14日 (9)

頼みたいことの方角に、首を向けてお願いすれば、願いが叶うそう。

昔、参拝者が、ここに馬をつないだ。  重要文化財。

14年1月14日 (10)

随求堂(ずいぐどう)。
堂の地下の暗闇を歩く「胎内めぐり」が行われている。 暗闇でこけたらこまるので、行かなかった。

14年1月14日 (11)

三重塔。  美しいバランスかな。  中は、曼荼羅の密教世界だそう。

14年1月14日 (12)

西門の横から、下を。

14年1月14日 (13)

台湾娘、3人。 あっちこっちで、いろんなポーズ。

14年1月14日 (14)

本堂が見えました。

14年1月14日 (15)

本堂。

14年1月14日 (16)

本堂と、その前の舞台は、国宝。  3代将軍家光の寄進。
知恩院もそうだけど、徳川に近い寺は、規模が大きい。

14年1月14日 (17)

舞台から、音羽の滝が見える。  あの水が飲みたくて来る人がいる。  

14年1月14日 (18)

飲んだら、願いが叶うのか。

14年1月14日 (19)

本堂前の舞台。  舞台だから、実際に舞うことがある。

14年1月14日 (20)

本堂。  本尊は、ずっと奥に。  私はこの場所から、お参り。

14年1月14日 (21)

線香の煙を、手で体にかける。

14年1月14日 (22)

本堂後ろに、地主神社。 
何しに来たのって言われたら困るので、行かなかった。
上からの景色を、見とくべきだったかな。 

14年1月14日 (23)

本堂を、別角度から。  左に舞台。

14年1月14日 (24)

江戸時代に飛び降りた人は、234名。  助かった人は、200名。
現在の下は、岩ですよ。  飛び降りたら、助かりそうにない。

14年1月14日 (25)

上の写真は、奥之院の前の舞台から撮っている。
奥之院は、修理中。

「あれこそ歌乃中山清閑寺」という寺があると言うので、行ってみた。
清水寺の南の奥から、歩いて。
表示で5分とあったけど、5分歩いても、まだ、山の上だった。

足が疲れてきたので、行かなかった。 
 ※ いっぱい歩いた日は、晩に足が腫れます。 
   くるぶしの周りが。 朝には戻るけど。

14年1月14日 (26)

※ 上の寺には、小督(こごう)哀話
  壇ノ浦で沈んだのが、安徳天皇。
  母は、建礼門院。 (清盛の娘)
  建礼門院は、高倉天皇の中宮(妃)。
  高倉天皇は、上の、小督という人が好きになって、この人も、中宮にした。
  清盛は、娘の建礼門院を差し置いて何だと、面白くない。
  小督は、清盛によって、上の寺の清閑寺に出家させられた。

  高倉天皇は、小督を、忘れることは出来ない。
  遺言で、この寺に墓をと。
  それで2人の墓が、ある。

  そんな話が。

子安の塔。  舞台から、小さく見える塔。  安産をお祈りする塔。
さっきの塔の半分。 こっちは、たかさ15㍍。

14年1月14日 (27)

子安の塔から見た。

14年1月14日 (28)

仁清記念碑。  横道にあった。  初めて見る。
この人は、陶芸で有名。 清水寺にというより、京都に貢献した人。
     野々村仁清 生誕の地  須知の町並み ~南丹市・京丹波町~  他  (2011/12/2)

14年1月14日 (29)

音羽の滝に向かいます。

14年1月14日 (30)

本堂から音羽の滝への近道。

14年1月14日 (31)

音羽の滝。  高校生の時に飲んだ。  以来飲んでない。

14年1月14日 (32)

戻る時は、ここに出て来る。

14年1月14日 (33)

左に、忠僕茶屋が。 音羽の滝のそばには、舌切り茶屋があった。   意味深な名前。

14年1月14日 (34)

※ 上については、以前に書いた記事を紹介しますね。

kkkkppppkpp無題

清水坂を下って、バス停に戻りました。

14年1月14日 (35)

清水寺は、まだ、見てない所があります。
清閑寺にも行ってみたい。

また、いつの日にか、ですね。

【今日の歌】  Celtic Woman - Amazing Grace



【道の駅】    ガレリアかめおか

【明日の予定】  近くの湯の花温泉に。  

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、4位、 旅行全体、7位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1287-6e4b3681

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 清水の舞台の、清水寺。  京都で人気ナンバーワンの観光エリア。~京都市~  他  (2014/1/14)
  • 2014年01月15日 (水)
  • 10時01分08秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。