どこの島も、普通は過疎。
おじいちゃん、おばあちゃんが、静かに暮らしている。
若者と子供は、滅多に見ない。
それが普通。
ところが、長島の人たちは、いそがしく動き回っている。
若者がいるから、子供も多い。
国の政治がうまくいっていなくても、自立して、生きている自治体はある。
長島町も、そんな町でしょうか。
社長さんの農機具会社にも、しょっちゅうお客さん。
直ぐには、帰らない。
みんなコーヒーを飲んで、おしゃべりして戻る。
情報交換の場。
せっかく長島に来ているので、長島を紹介。
今回は、北の方。
動き出したら、雨は、どしゃ降りになった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
道の駅長島は、ここです。 直ぐ上に温泉。
遠くに、天草が見える。 牛深の港は、左に。
長島の、北方面。 遠くの山は、天草の山。
長島は、石垣の島。 畑の多くに、ジャガイモ。
下を見たら、ヤギがいた。 話しかけてほしそうな顔をして。
急な崖だけど、転びそうにならない。
おじさん行くからね、バイバイって、別れた。
車に乗ったら、上がってきて、こっちを見ている。
さっきバイバイしたべや、って言いながらも、めんこい。
蔵之元港に、向かった。
社長さんが、3時頃には雨って、昨日言っていた。
今は、2時45分。 小雨が降りだした。
蔵之元港に着いた。 左が、湾の出口。
ここから、天草へのフェリーが出ている。 ※ 今は、点検で休航。
港の少し奥に、唐人石(とうじんいし)があった。
ここにあるのは、社長さんに教えていただいていた。
船をつなぐ石だったという。
鎖国前の話ですね。
オランダの海賊船が、アジアまで足を伸ばしていた、ということなんですね。
当時、倭寇(わこう)という海賊もいました。
海賊同士が戦うことは、あったのかな?
長島には、島中に、こんな動物などが。 どうしてあるのでしょう。
説明を読むと、ながしま造形美術展の作品なんですね。
この島は、花を植えたり、いろんなことをやっている。 じっとしていない。
島の、100円ショップ。
今朝は、この前に停泊していたので、朝、ジャガイモとキャベツを買いました。 安い。
※ 早朝に、おじいちゃん達が、野菜を持って来て、並べる。
3人いたら、5人いるくらいの、おしゃべり。
にぎやかさで、目を覚ました。
※ 上に、みかんも売っている。
冬に食べるみかんは、詳しくは、温州(うんしゅう)みかんですね。
この温州みかんが生まれたのは、ここ長島です。
このことは、誰もが認めていることです。
ここを上がると、神社。 雨と風で、行けない。
島の北部の、内陸に入った。
ジャガイモの芽には、このように、ビニールをかぶせる。
この風景は島の風景の特徴。
ここは、これから、種をまく。 ジャガイモは、時期を、さまざまにずらして作る。
長島の土は、赤っぽい粘土。 この土が、美味しいジャガイモを育てる。
長島産のジャガイモは、ひと目で分かる。 イモに付いてる土が赤いから。
今はブランドになっていて、人気のジャガイモ。
他の産地は、この赤い土を付けて売りたくなる。(そんな問題が、実際に起きたことも)
目の前のは、間もなく収穫ですね。
向こうの谷に、下りて行く。 畑に、空き地はない。
傘のようなのは、何でしょう。 傘の下に、何があるのでしょう。
下の場所にやってきました。
平尾小学校。 児童数77名。
小さな島に、小学校が10校。 しかもこの数。 閉校の心配なんか、どこにもない。
島の産業がしっかりしているから、若者がいて、子供がいる。
50歳、うそでしょ、ってあった。 ネットにある宣伝みたい。
調べてみたら、卒業生が50歳になって、クラス会を開いたようです。
そして、秋の運動会に参加し、グランドを走り回った。
みんな若々しかったので、この表現。
戻っている。 花壇と、さっきと同じものが、ここにも。
十五社宮。 珍しい神社がある。
普通、この神社は、天草にある神社。
水仙が咲いている。 水仙は、どこにでも。
※ 実は、長島は、昔は天草の一部だったんですね。
天草は、肥後(熊本)の一部。
ところが、薩摩の島津家が、長島を奪い取った。
以来、長島は、薩摩の一部になった。
そして今は、鹿児島県に。
奪い取ったのは、昨日紹介した、薩州島津家。
社長さんに教えていただいていた、ツワブキ。 観賞用。 道沿いにずっと。
また、島には、酒造会社がいくつかある。 私は最近、飲んでない。
どしゃ降りです。
蔵之元港の方に、少し戻った。 写真を撮り忘れたので。
花壇が、いたるところに。 みんなボランティアでやっている。
長島は、花の島。 町で花の苗を育てている。
どこに植えようが、町民には、無料で配布される。
菜の花です。 いっぱい見たのは、今年初めて。
海の方を見たら、こうです。 下りて行ったら、小さな古墳がいっぱい。
畑の土は、赤い。 遠くに、天草の島。
以前、ここを歩いています。
ジャガイモの栽培の時期を、ずらしているのが、分かりやすい。
今回は、島の北部。 いつか、別の場所にも行ってみます。
長島は、島を豊かにするプロジェクトが、成功した例ですね。
どんな世の中でも、それでも、方法はある。
学ばされます。
島は、まだまだ、変わっていきそうです。
【その他】 社長さんの奥様が、カレーをご馳走してくれました。
長島のジャガイモがいっぱい。 これが美味しい。
肉もいっぱい。
少し食べてから撮影。 今日は、晩もカレー。
ご馳走様でした。 満足。
【今日の歌】 朧月夜 歌っている若い人たちは、高校生。 ドイツ。
春には、まだ早いけど、菜の花を見たので。
【停泊場所】 長島温泉センターの下の駐車場。
【明日の予定】 南下します。 天気がいいので、どこかを歩きます。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体で、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
⇓
ランキング
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
おじいちゃん、おばあちゃんが、静かに暮らしている。
若者と子供は、滅多に見ない。
それが普通。
ところが、長島の人たちは、いそがしく動き回っている。
若者がいるから、子供も多い。
国の政治がうまくいっていなくても、自立して、生きている自治体はある。
長島町も、そんな町でしょうか。
社長さんの農機具会社にも、しょっちゅうお客さん。
直ぐには、帰らない。
みんなコーヒーを飲んで、おしゃべりして戻る。
情報交換の場。
せっかく長島に来ているので、長島を紹介。
今回は、北の方。
動き出したら、雨は、どしゃ降りになった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
道の駅長島は、ここです。 直ぐ上に温泉。
遠くに、天草が見える。 牛深の港は、左に。

長島の、北方面。 遠くの山は、天草の山。

長島は、石垣の島。 畑の多くに、ジャガイモ。

下を見たら、ヤギがいた。 話しかけてほしそうな顔をして。
急な崖だけど、転びそうにならない。
おじさん行くからね、バイバイって、別れた。

車に乗ったら、上がってきて、こっちを見ている。
さっきバイバイしたべや、って言いながらも、めんこい。

蔵之元港に、向かった。
社長さんが、3時頃には雨って、昨日言っていた。
今は、2時45分。 小雨が降りだした。
蔵之元港に着いた。 左が、湾の出口。
ここから、天草へのフェリーが出ている。 ※ 今は、点検で休航。

港の少し奥に、唐人石(とうじんいし)があった。
ここにあるのは、社長さんに教えていただいていた。
船をつなぐ石だったという。

鎖国前の話ですね。
オランダの海賊船が、アジアまで足を伸ばしていた、ということなんですね。
当時、倭寇(わこう)という海賊もいました。
海賊同士が戦うことは、あったのかな?

長島には、島中に、こんな動物などが。 どうしてあるのでしょう。
説明を読むと、ながしま造形美術展の作品なんですね。
この島は、花を植えたり、いろんなことをやっている。 じっとしていない。


島の、100円ショップ。
今朝は、この前に停泊していたので、朝、ジャガイモとキャベツを買いました。 安い。
※ 早朝に、おじいちゃん達が、野菜を持って来て、並べる。
3人いたら、5人いるくらいの、おしゃべり。
にぎやかさで、目を覚ました。

※ 上に、みかんも売っている。
冬に食べるみかんは、詳しくは、温州(うんしゅう)みかんですね。
この温州みかんが生まれたのは、ここ長島です。
このことは、誰もが認めていることです。
ここを上がると、神社。 雨と風で、行けない。

島の北部の、内陸に入った。
ジャガイモの芽には、このように、ビニールをかぶせる。
この風景は島の風景の特徴。

ここは、これから、種をまく。 ジャガイモは、時期を、さまざまにずらして作る。
長島の土は、赤っぽい粘土。 この土が、美味しいジャガイモを育てる。
長島産のジャガイモは、ひと目で分かる。 イモに付いてる土が赤いから。
今はブランドになっていて、人気のジャガイモ。
他の産地は、この赤い土を付けて売りたくなる。(そんな問題が、実際に起きたことも)

目の前のは、間もなく収穫ですね。

向こうの谷に、下りて行く。 畑に、空き地はない。

傘のようなのは、何でしょう。 傘の下に、何があるのでしょう。

下の場所にやってきました。
平尾小学校。 児童数77名。
小さな島に、小学校が10校。 しかもこの数。 閉校の心配なんか、どこにもない。
島の産業がしっかりしているから、若者がいて、子供がいる。

50歳、うそでしょ、ってあった。 ネットにある宣伝みたい。
調べてみたら、卒業生が50歳になって、クラス会を開いたようです。
そして、秋の運動会に参加し、グランドを走り回った。
みんな若々しかったので、この表現。

戻っている。 花壇と、さっきと同じものが、ここにも。

十五社宮。 珍しい神社がある。
普通、この神社は、天草にある神社。
水仙が咲いている。 水仙は、どこにでも。

※ 実は、長島は、昔は天草の一部だったんですね。
天草は、肥後(熊本)の一部。
ところが、薩摩の島津家が、長島を奪い取った。
以来、長島は、薩摩の一部になった。
そして今は、鹿児島県に。
奪い取ったのは、昨日紹介した、薩州島津家。
社長さんに教えていただいていた、ツワブキ。 観賞用。 道沿いにずっと。
また、島には、酒造会社がいくつかある。 私は最近、飲んでない。
どしゃ降りです。


蔵之元港の方に、少し戻った。 写真を撮り忘れたので。
花壇が、いたるところに。 みんなボランティアでやっている。
長島は、花の島。 町で花の苗を育てている。
どこに植えようが、町民には、無料で配布される。

菜の花です。 いっぱい見たのは、今年初めて。

海の方を見たら、こうです。 下りて行ったら、小さな古墳がいっぱい。
畑の土は、赤い。 遠くに、天草の島。

以前、ここを歩いています。
ジャガイモの栽培の時期を、ずらしているのが、分かりやすい。

今回は、島の北部。 いつか、別の場所にも行ってみます。
長島は、島を豊かにするプロジェクトが、成功した例ですね。
どんな世の中でも、それでも、方法はある。
学ばされます。
島は、まだまだ、変わっていきそうです。
【その他】 社長さんの奥様が、カレーをご馳走してくれました。
長島のジャガイモがいっぱい。 これが美味しい。
肉もいっぱい。
少し食べてから撮影。 今日は、晩もカレー。
ご馳走様でした。 満足。

【今日の歌】 朧月夜 歌っている若い人たちは、高校生。 ドイツ。
春には、まだ早いけど、菜の花を見たので。
【停泊場所】 長島温泉センターの下の駐車場。
【明日の予定】 南下します。 天気がいいので、どこかを歩きます。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体で、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
⇓

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1297-0a8ee926